100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

陰暦による呼称の「月」


[一月]睦月(むつき)・睦(むつ)び月(づき)・睦(むつ)びの月(つき)・孟春(もうしゅん)・初春(しょしゅん)
[二月]如月(きさらぎ)・如月(じょげつ)・衣更着(きさらぎ)・衣更着(きぬさらぎ)・仲春(ちゅうしゅん)
[三月]弥生(やよい)・季春(きしゅん)・晩春(ばんしゅん)
[四月]卯月(うづき)・初夏(しょか)・孟夏(もうか)・新夏(しんか)・夏半(かはん)・乏月(ぼうげつ)・中呂(ちゅうりょ)・仲呂(ちゅうりょ)・麦秋(ばくしゅう)・鳥待月(とりまちづき)・花残月(はなのこしづき)・花残月(はなのこりづき)・卯(う)の花月(はなづき)・夏初月(なつはづき)・夏端月(なつはづき)・木(こ)の葉採(はと)り月(づき)
[五月]五月(さつき)・皐月(さつき)・皐月(こうげつ)・早月(そうげつ)・早月(さつき)・早月(はやづき)・仲夏(ちゅうか)・悪月(あくげつ)・雨月(うげつ)・梅月(ばいげつ)・橘月(たちばなづき)・CID(17093)賓(すいひん)・田草月(たぐさづき)・早苗月(さなえづき)・さくも月(づき)・賤間月(しずまつき)・吹雪(ふぶき)月(づき)・梅(うめ)の色月(いろづき)・月見(つきみ)ず月(つき)・仲(なか)の夏(なつ)
[六月]水無月(みなづき)・青水無月(あおみなづき)・涼暮月(すずくれづき)・常夏月(とこなつづき)・風待月(かぜまちづき)・夏越(なごし)の月(つき)・鳴神月(なるかみづき)・松風月(まつかぜつき)・蝉(せみ)の羽月(はづき)・晩夏(ばんか)・季夏(きか)・溽暑(じょくしょ)・長夏(ちょうか)・林鐘(りんしょう)
[七月]文月(ふづき)・文月(ふつき)・文月(ふみづき)・孟秋(もうしゅう)・初秋(しょしゅう)
[八月]葉月(はづき)・葉月(はつき)・仲秋(ちゅうしゅう)・仲秋(ちゅうじゅう)・中秋(ちゅうしゅう)・中秋(ちゅうじゅう)
[九月]長月(ながつき)・長月(ながづき)・季秋(きしゅう)・晩秋(ばんしゅう)・涼秋(りょうしゅう)
[十月]神無月(かんなづき)・神無月(かみなづき)・神無月(かみなしづき)・孟冬(もうとう)・初冬(しょとう)・小春(こはる)・初霜月(はつしもづき)
[出雲(いずも)国での十月]神在月(かみありづき)
[十一月]霜月(しもつき)・仲冬(ちゅうとう)・神帰(かみかえ)り月(づき)・霜降月(しもふりづき)
[十二月]師走(しわす)・師走(しはす)・極月(ごくげつ)・極月(きわまりづき)・終月(しゅうげつ)・果(は)ての月(つき)・除月(じょげつ)・臘(ろう)・臘月(ろうげつ)・季冬(きとう)・晩冬(ばんとう)




あすとろ出版
「日本語使いさばき辞典」
JLogosID : 4381420