100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

濁沼村
【にごりぬまむら】


旧国名:陸奥

(近世)江戸期~明治8年の村名。磐井郡のうち。北上山地の南部,西境に大峰山・三島山がある丘陵性の山地に位置する。地内を大峰山に源を発する濁沼川が東流し,千厩(せんまや)川に合流する。地名の由来は,往古地内の沼田という所にあった水の濁った沼にちなむという(安永風土記)。仙台藩領。村高は,寛永検地41貫余(田32貫余・畑9貫余),「元禄郷帳」380石余,「安永風土記」46貫余(田33貫余・畑12貫余),「天保郷帳」「旧高旧領」ともに470石余。明和9年の家数101(封内風土記)。「安永風土記」によれば,蔵入地7貫余・給地39貫余。寛永19年の検地帳によると,本百姓35・屋敷持2。貞享2年の人数帳では,人頭50・人数576(男307・女269)。享保21年の濁沼村由来持高名所書上によると,人頭86・人数538(男313・女225),御本判15,馬85,神社5,古館1,作毛は稲・大麦・小麦・粟・稗・大豆・小豆・蕎麦・黍・煙草,紙漉人10・山立猟師3,御林4・御山守4,御平藪2・御平藪守人3,堤16・堰18・橋10,漆木数2,729本・御村草飼山1があり,百姓の遊日は年間40日位である。「宝暦風土記」によれば,人頭101・人数473(男260・女213),馬46,明和9年の家数は101(封内風土記)。「安永風土記」には人頭102・人数539(男299・女240),馬76,神社は鎮守の新浪山権現社のほか若宮八幡社・白山社・権現社・熊野社・八幡社・羽黒社・沼ノ神社・白山社,寺院は曹洞宗福寿山安楽寺,修験は羽黒派の新浪山観照寺栄山坊・修善院・清教・自光・右京坊・清覚・吉本・宝性,ほかに弁天堂がある。安楽寺には貞治2年3月16日銘の中世板碑がある。また古館1・古経塚4・御林6・竹藪林2・堤11・堰5・坂3・道2・名石3・名木12があり,産物は料紙。新浪神社は元暦元年源義経勧請,藤原氏滅亡後祭田の寄進あり,別当藤原家清音知坊の子孫が修験として奉仕し現在に至ったと伝えている。新浪山観照寺は濁沼村一円の祈願檀那寺として崇敬された。曹洞宗福寿山安楽寺は,菅原道真の臣閑心法師が,菅公父子の霊を奉じて奥州に下り,安楽寺を開いて霊をまつったとしている。最初天台宗であったが,天正19年正法寺源菴和尚が入寺中興し現在に至っている。名木松と梅が境内にあり,閑心法師が九州より持参し植えたものと伝えている。古館規矩馬城は,竪32間・横14間,城主は亀卦川下総守と伝えている。文化2年の諸役帳によると,紙漉人5・木挽1・山立猟師5・桶結1・屋根葺1,漆木数は1,055本のうち御役伐木数988本で1本に付き2文宛課せられた。苗木は10分の1だけが木役を課せられた。また農家でも冬の副業として紙漉が行われた。文政9年の人数帳では,人頭107・人数532(男300・女232)。明治元年安藤氏(旧磐城平藩主)領,同2年前橋藩取締,以後胆沢(いさわ)県,一関県を経て,同4年水沢県に所属。明治3年の風土記によれば,人口525(男279・女246),馬94,神社10・寺1・仏閣1・修験3・古経塚4・官林4・橋6・堤11・坂4・道3・名石4・峠3・名木8があり,産物は塵紙。同6年の手習師匠は藤野左善,生徒数25。また同年濁沼学校の教員数3・生徒数75,校舎は藤野左善宅。同8年磐清水村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7015641