100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

吹塚村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。比企【ひき】郡のうち。はじめ幕府領,のち正保年間頃川越【かわごえ】藩領と旗本酒井氏の知行となり,元禄年間から全村川越藩領,宝永元年には幕府領,翌2年旗本山名氏の知行,文化8年から川越藩領,幕末には上野前橋藩領。村高は「田園簿」では631石余,「元禄郷帳」では611石余,「天保郷帳」では638石余。村の規模は,東西・南北ともに8~9町。化政期の家数82軒。水利は中山用水を使用。寺院は新義真言宗西見寺・同華蔵院・本山派修験大乗院など。神社は鎮守氷川社,神明社・熊野社など。高札場は村の中ほどに1か所。明治9年埼玉県に所属。同年の戸数89・人口393,馬30。物産は米・大麦・小麦・大豆。飛地が中山・戸守や入間【いるま】郡赤尾3村の間にある。明治12年比企郡に所属。同19年戸守村持添新田を合併。同22年中山村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7289970