100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

佐倉藩(近世)


江戸期の藩名譜代・中藩居城は,はじめ印旛【いんば】郡本佐倉(酒々井【しすい】町),のち鹿島台(佐倉市)天正18年徳川家康の関東入国にともない三浦義次が1万石で本佐倉に入部したのにはじまり,文禄元年には義次にかわって家康の五男武田信吉が4万石で入封同3年代官頭大久保長安により領内検地を実施信吉は慶長7年常陸国水戸藩15万石に加増・移封され,かわって家康の六男である武蔵国深谷藩主松平(越後)忠輝が5万石で入封するが,翌8年信濃国川中島藩18万石に加増・転封したため,一時幕府領となる慶長12年尾張藩主松平忠吉の付家老で犬山城主の小笠原吉次が2万8,000石で入封,このとき吉次は鹿島城を居城としている翌13年吉次は常陸国笠間藩3万石に転封,次いで同15年下総国小見川藩主土井利勝が3万2,400石で入封利勝はこの年老中に昇進,その後累増されて寛永2年には佐倉藩主の中で最高の14万2,000石を領有この時の藩領は,下総国香取・埴生【はぶ】・印旛・匝瑳【そうさ】・相馬・海上,上総国武射,常陸国鹿島・信太【しだ】・河内,近江国蒲生【がもう】・甲賀の各郡内からなるまた,利勝は慶長16年に鹿島城再建に着手し,元和2年頃これを完成させるとともに城下町を整備し,寛永8年には領内検地を実施のち寛永10年下総国古河藩16万石に転封,かわって豊後国日田藩主石川忠総が7万石で入封翌11年忠総が近江国膳所【ぜぜ】に転封,かわって摂津国高槻藩主松平(形原)家信が4万石で入封同15年家信の子康信が遺領を継ぐとともに,弟氏信・信忠に各2,000石を分与し3万6,000石を領有したが,同17年康信が旧領高槻藩に移封されたため,再び廃藩,幕府領となる寛永19年老中である信濃国松本藩主堀田正盛が11万石で入封慶安4年正盛が家光に殉死したため,長男正信が襲封するが,正信は万治3年幕政批判の上書を幕府に提出して無断で帰城したため改易され,廃藩,幕府領となる承応2年正信の時,佐倉惣五郎事件が起きている寛文元年上野国館林藩主松平(大給)乗久が6万石で入封寛文4年の藩領は,下総国印旛郡内98か村1万9,549石余,相馬郡内35か村1万2,197石余,埴生郡内33か村9,231石余,香取郡内31か村5,794石余,千葉郡内18か村3,836石余,葛飾郡内18か村970石余,匝瑳郡内7か村493石余,常陸国筑波郡内25か村5,238石余,上総国山辺郡内13か村2,483石余,武射郡内2か村205石余(寛文印知集)延宝6年乗久は肥前国唐津藩7万石に移封,入れ替わりに老中である唐津藩主大久保忠朝が8万3,000石で入封,同8年1万石が加増貞享3年忠朝は相模国小田原藩10万3,000石に転封,かわって老中である武蔵国岩槻藩主戸田忠昌が6万1,000石で入封忠昌は元禄7年に1万石加増,同12年その子忠真襲封,この時弟忠章に3,200石および新田3,800石を分与したため6万7,800石を領有元禄14年忠真は越後国高田藩に移封,入れ替わりに老中である高田藩主稲葉正往が10万2,000石で入封宝永4年その子正知が襲封するが,享保8年山城国淀藩に移封,入れ替わりに老中である淀藩主松平(大給)乗邑が6万石で入封乗邑は前藩主乗久の孫にあたる延享2年乗邑の子乗佑が襲封するが,延享3年出羽国山形藩に転封,入れ替わりに老中である山形藩主堀田正亮が10万石で入封正亮の祖父正俊は前藩主正盛の三男にあたり,正亮以降の堀田氏は後期堀田氏と俗称される正亮以降の歴代藩主は,正順・正時・正愛・正睦・正倫正亮は宝暦10年1万石を加増され11万石を領有次の正順は奏者番・寺社奉行・大坂城代・京都所司代などを歴任するが,藩財政は窮乏を呈しはじめ,天明3年浅間山の噴火・利根川の大洪水の際には城付領で年貢米の減免・年賦納入あるいは扶食拝借などを要求する百姓一揆が起きている正愛は文政4年に勝手方主役向藤左衛門を推進者とし,「三ツ割の法」など財政改革を中心とする藩政改革を断行した正睦は老中などを歴任し,水野忠邦とともに幕府の天保改革を推進,一時幕閣を退くが,安政2年老中に再任されると外国事務取扱いとなり,一貫した開国論の立場から同5年日米修好通商条約を締結させたのち将軍継嗣問題で大老井伊直弼と対立,幕政を退く一方正睦は藩政において天保改革,その子正倫の後見として万延改革を実施天保改革では家中扶持政策・学制改革・勧農政策が中心で,学制改革に関しては天保7年藩校成徳書院を開校させ,儒学・武芸・医学・蘭学を採り入れ,とくに蘭方医学は「西の長崎,東の佐倉」といわしめた万延改革では側用人依田貞幹を勝手元締に任命し,石代金納,蔵元の廃止,領内富農層への調達金の賦課などの施策を行ったが,抜本的な改革にはならなかった安政6年の藩領は,下総国印旛・千葉・埴生・海上・匝瑳郡内211か村6万7,307石余,下野国塩谷・都賀【つが】郡内27か村7,499石余,相模国高座・大住・愛甲郡内18か村5,136石余,常陸国筑波・真壁郡内7か村3,576石余,武蔵国埼玉・横見郡内25か村8,897石余,出羽国村山郡内43か村4万414石余から成り,表高11万石に対し実高13万2,832石余幕末・維新期は,当初旧幕府側であったが,正倫が新政府の人質として京都妙心寺に閉居させられてからは,勤王につとめ,戊辰戦争では上総佐貫,東北に藩兵を送っている明治2年版籍奉還,同4年廃藩置県となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7293874