100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

殿原郷(中世)


平安末期~鎌倉期に見える郷名相模国高座【たかくら】郡大庭御厨のうち天養2年2月3日の官宣旨によれば,前年9月に源義朝による大庭御厨侵略事件が起こり,義朝と結託した清原安行や在庁官人が御厨内に乱入し「当御厨内字殿原・香川両郷」に対して,宣旨や国判に背いて国役をあて課した(天養記/県史資1‐古778)また同年3月4日の官宣旨案には,殿原・香川郷に対する妨害がやまず,国役の勘責も厳しいため,わずかに残っている住人も逃脱するという状態であると記されている(同前古782)この事件の結末は不明であるが,建暦3年5月9日の将軍源実朝袖判下文によれば「相模国懐嶋殿原郷」の地頭に,二階堂元行が補任されている(二階堂文書/県史資1‐278)この所領は仁治元年10月14日沙弥行阿所領譲状で子行氏に相伝され,同年閏10月20日将軍家政所下文ではこれを承認している(同前349・350)文永9年5月26日将軍家政所安堵下文案によれば,「懐嶋内殿原郷」はさらに子行景に譲られる(同前641)しかし,弘安8年12月の安達泰盛乱聞書に見える「懐嶋隠岐入道」とは行景のことで(熊谷直之氏所蔵梵網戒本疏日珠抄裏文書/県史資2‐1018・1020),二階堂氏による当地の支配が終わるとともに,殿原郷という呼称も史料に見られなくなる懐嶋のうちであることから,現在の茅ケ崎市浜之郷・円蔵・矢畑あたりに比定されるが,殿原郷の比定地については未詳




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7304303