100辞書・辞典一括検索

JLogos

52

八日町(近世〜近代)


江戸期~昭和39年の町名江戸期は甲府城下下府中(新府中)23町の1町甲府築城にともなう新城下町造営により成立町人地城下の東南に位置し,三ノ濠で囲まれた郭内にある町名の由来は古府中時代長禅寺前にあった八日市場の名を移したことによる(甲府略志)西は柳町,東は工町に接する甲州街道沿いの東西の町並みで,魚町・穴山町と交差し,1~3丁目がある町の規模は,北側190間・南側201間(国志)柳町宿へ伝馬役を勤める定助9町の1町で,年間の出役基準は人足49・馬24疋半戸口は,寛文10年679人,うち男326・女353(甲府御用留/甲府略志),貞享4年58戸,うち1丁目20・2丁目20・3丁目18(上下府中間別/同前),享保5年562人,うち男318・女244(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),宝暦12年587人(甲府町中人別改帳/同前),文化初年64戸・366人,うち男199・女167(国志),天保7年61戸・374人(甲府上下町屋敷数人別改覚/甲州文庫史料2)「裏見寒話」には「此町へ入ると向ふに八日町見附見ゆ呉服屋・薬種屋・合羽屋などあり,府中第一のよき所也」と見え,城下商業街の中心地で,大商店が多い1丁目と2丁目の角を「札の辻」といい制札場があった江戸初期の豪商として検断を勤めた坂田家があり,同家は享保9年以降柳町の山本家とともに町年寄を世襲した貞享3年の町中諸問屋改帳(甲州文庫史料3)には穀問屋・紙問屋・肴問屋各1人が見え,元禄年間には両替屋1人があった中期以降太物売買の店は当町と柳町に限られて仲間を結び,当町内には太物商人が24人いたこのほか,主な商人に穀問屋・紙問屋・油屋・煙草仲買・造酒屋・菓子屋・荒物屋・湯屋・素麺屋などがあり,特に満寿家は享和元年より蒸菓子商売を始めた菓子商として著名であったまた富裕商人であった加藤竹亭は加賀美光章の門に学び詩歌と書をよくし,その子孫も文人として知られた明和7年9月当町2丁目に発した大火で町内のほとんどを焼失,享和3年4月柳町からの出火による城下の大火では62軒類焼(町年寄御用日記),嘉永7年11月には大地震で潰家48軒を生ずるなどしばしば災害に見舞われている(甲州文庫史料1)明治3年の戸数101,うち家持65・借家36(甲府町方家数人数取調書)同5年1丁目の内藤伝右衛門が峡中新聞(山梨日日新聞の前身)を創刊,昭和47年山梨日日新聞が創刊百周年を記念してその地に「新聞発祥之地」の碑を建立している明治17年甲府総町戸長役場,同20年から甲府錦町外三十六ケ町戸長役場の管轄区域に入る同22年甲府市に所属同年の戸数114・人口581,大正9年の世帯数122・人口852明治11年甲府郵便局が置かれその後移転したが,のち甲府郵便局と改称して同23年から昭和6年錦町に新築移転するまで当町に置かれた明治以降隣接する魚町とともに海産物を中心に問屋が多く,従来甲州街道(国道140号)沿いの町として柳町・三日町とともに甲府を代表する問屋街・繁華街であった明治38年若尾銀行と若尾貯蓄銀行が山田町から町内に新築移転豪壮な煉瓦造りの建物は若尾家の財力を象徴するものとして有名であったほかに大正9年設立の不動貯金銀行甲府支店があったこの間明治36年の国鉄中央線の開通と甲府駅の開設により市内の繁華街が漸次西進するのにともない中心街の地位を譲るようになる古くから印伝製造で知られた上原家をはじめ老舗が多いが,昭和初期には諸会社の設立が多くみられた昭和20年の空襲では全世帯数143が全焼(甲府空襲の記録)同26年の世帯数81・人口423同39年中央1~5丁目の一部となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7337495