100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

湯山村(中世)


鎌倉期に見える村名高井郡志久見郷のうち南北朝期には荘園名で見える地名は温泉が湧き出ているところから付いたと考えられる弘安元年9月7日の鎌倉幕府下知状によれば,「中野郷堀内・町田并志久見郷湯山」について市河重房と争っていた中野忠能後家蓮阿の領掌が認められたしかし,10年後の正応3年11月7日の下知状によれば,同所について中野泰重と争っていた同仲能とその子小田切実道の知行が認められたまた「中野西条・志久見郷湯山村屋敷・名田」について小田切実道女子性阿と争っていた市河盛房は,和与に従わないでいたが,正安4年12月1日の下知状で幕府は和与に従うよう命じている延慶2年4月志久見郷地頭中野家仲の所領「志久見郷内湯山田在家」の年貢および万雑公事が重ねて免除せられたその後元弘3年5月8日「信濃国湯山庄一分地頭中野五郎入道定心子息七郎家平」は京都合戦の際足利高氏軍に馳せ参じている(以上,市河文書/信史4・5)当地は戦国期以降は野沢と呼ばれるようになったと推定され,現在の野沢温泉村のうちに比定される




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7342081