100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

小島藩(近世)


江戸期の藩名譜代・小藩居所は駿河【するが】国庵原【いはら】郡小島(現清水市)元禄2年松平(滝脇)信孝【のぶなり】が4,000石を加増されて1万石となり立藩以後信治・信嵩【のぶたか】・昌信【しげのぶ】・信義【のぶのり】・信圭【のぶかど】・信友・信賢【のぶます】・信進【のぶゆき】・信書【のぶふみ】・信敏と続いた宝永元年信治が小島に陣屋を構築藩領は当初駿河国有渡【うど】・庵原・安倍,上野【こうずけ】国勢田・山田・邑楽,武蔵【むさし】国埼玉7郡のうちであったが,元禄11年上野・武蔵両国の所領を駿河国庵原・有渡・安倍3郡に移されてまとめられた天保3年の藩領は,庵原郡瀬名川・鳥坂・小河内・中河内・清地・小島・谷津・吉原・布沢・土・長尾・平山・広瀬,有渡郡上足洗・中島・西脇・西島・下島・池田,安倍郡柳新田・池ケ谷・有永・南・羽高・北・東・川合・川合新田・南沼上・北沼上村の30か村で石高1万石(村高帳/静岡市史編纂資料2)これらの村々は明治維新までかわらなかった元禄初年松平信孝の時の本知1万石,内高1万1,900石余,年貢は6~7割,「米能ク生ズ,政道順路ニ僻事ナシ,家民ヲ哀憐ス」(土芥寇讎記)とある安政3年の藩士94人(小島在住者,分限帳/静岡市史編纂資料2),桜井転封後の明治2,3年頃の藩士110軒・375人(含家族,藩制一覧)延享元年定免制実施藩財政の困窮に伴い,「殿様御台所御賄金」の不足として,年貢の先取りである「先納金」の徴収を画ったが,「御在所御借金」は寛延3年~宝暦4年までに利息とも7,188両3分にのぼったこのため宝暦9年より用人石川儀右衛門・郡奉行佐野勘右衛門を中心に財政改革を行ったが,増税に反対する明和2年の惣百姓一揆によって失敗安永・天明期に年寄倉橋格は恋川春町の名で黄表紙の執筆にあたり,「金々先生栄華夢」「鸚鵡返文武二道」などを著した藩校は時習館慶応2年の江戸城詰席は菊之間,江戸上屋敷は小石川春日町(吹塵録)明治元年上総桜井へ転封,廃藩藩領は駿府(府中・静岡)藩に所属




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7348807