100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

寺町(近世〜近代)


江戸期~昭和58年の町名江戸期は和歌山城下吹上のうちの寺町で,明治12年和歌山区,同22年からは和歌山市の町名となる桑山氏・浅野氏の時期には寺院を城下北東部,東宇治の東部に集めていたが,徳川氏入国後,寛永10年の紀ノ川大洪水を機として大手本町御門付近の整備に着手,寺院を各所へ移転し,跡地を武家町(元寺町)とした新しい寺町は,城下南部,和歌道沿いの武家屋敷地(現小松原5丁目北部辺り)から東へ延びる道路(現市道砂山手平線)沿いに形成された当地に集住した寺院は,すべてが元寺町からの移転とは限らないが,新吹上武家屋敷地の開発以前における城下南縁を防備する意図をもって形成されたと思われる道路北側には,儒学者祇園南海の墓碑がたつ日蓮宗広徳山妙法寺,同宗法性山本光寺,寛永17年宇治の前島から移転の浄土宗西山派照臨山三光寺,同年岡町から移転してきた国重文絹本著色十六羅漢像,南宗画家野呂介石の墓碑(市史跡)がある同宗同派増上山仙境院護念寺,南側には,寛永年間元寺町から移転の曹洞宗蟠竜山法泉寺,元和7年の創建で広厳寺から寛政元年改号した同宗大宝山恵運寺,元和5年創建の同宗竜門山窓誉寺,寛永13年大智寺地から移転してきた本草学者小原桃洞の墓碑(県史跡)がたつ浄土宗深信山現当院大恩寺,文政12年創建で念仏修行僧徳本上人に由縁の浄土宗里宮山寿経院無量光寺が並んでいたまた東部突き当たりには,2代将軍徳川秀忠の菩提を弔うために寛永9年創建された浄土宗鎮西派紀阜山大智寺があって,広大な寺地を所有していたが,明治3年橋向丁の大立寺に併合され,同寺跡地は切通しにされ吹上から広瀬への交通の便がはかられた現在北部に和歌山市水道局真砂町浄水場があることから,この切通しは水道坂と呼ばれる昭和20年7月の空襲では町域の大部分を焼失同27年大恩寺南部に市立養老院を開設,同45年市立養護老人ホーム白菊寮となり新築移転した明治6年には戸数10,男43・女1大正2年9戸・37人同58年吹上1~3・5丁目となるなお,市では「寺町通り」と道路愛称名を付し,その由来の保存につとめている




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7405440