100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

外浜町(近世〜近代)


江戸期~昭和31年の町名江戸期は豊浦郡赤間関に属し,長府藩領阿弥陀寺町と中之町に挟まれ,南は関門海峡に面し多くの船宿や旅宿があった(関の町誌)地名の由来には諸説があり,九州への渡し場があるところから渡浜と呼ばれたのが,のち外浜となったとも(長門国志),離れ島であった亀山八幡宮から見て,外側にあったところから外浜と名付けられたともいう(昔の跡)また赤間町・西之端町が繋船場であったころ,この地を内浜とし,以東の海岸を「そとはま」と呼んでいたこれがのち,外浜といわれるようになった(関の町誌)など諸説がある元文4年の地下上申絵図に「外浜丁」と見える長府藩初期の赤間関七か町の1つ(下関二千年史)寛政4年の家数80・人数267うち男126・女141(赤間関在番支配下の人口調/下関市史)天保9年の「人別並竈数控」によれば,家数80・人数217(武士・神官・僧侶を除く)で商家で占められている(赤間関人別帳)旅宿も数軒あり,伊勢小(伊勢屋小四郎)には坂本竜馬はじめ多くの志士が出入りした船宿の川卯(川崎屋卯平)は,明治初期には汽船問屋・汽船旅宿として栄えた(関の町誌)当町は山陽道の西の基点で,亀山八幡宮正面鳥居下に「山陽道」の碑が明治11年に建てられたこの地から九州への渡し場を堂崎渡場という大内家壁書には津渡しの渡船賃が定められており,中世からの渡し場であったことがわかる長府藩の津口番所が設けられ旅人の検問を行ったまた,高札場も設けられていた(下関市史)寺院には浄土宗引接寺があり,明治28年日清講和会議が阿弥陀寺町の春帆楼で行われたとき,清国全権大使李鴻章の宿泊所となった李鴻章が引接寺への帰路,暴漢に撃たれて負傷したため,事件後,李鴻章一行は阿弥陀寺町の本通りを避け,山沿いの小道を通って往復したが,のちにこの小道を李鴻章通りといった(下関市史)廃寺に長福院があった(豊府志略)明治12年赤間関区,同22年赤間関市,同35年下関市に属す当町内の小字・小名に堂崎・後町があった(県風土誌)津口番所跡に,明治6年赤間関電信局が西之端町から移設され,のち赤間関郵便局に合併されて移転(関の町誌)同16年,赤間関郵便局が西之端町から移設された煉瓦造り2階建ての局舎は下関での洋風建築第1号であった同33年,東南部町に局舎を新築して移転なお,旧局舎は同35年から大正9年まで建築業の間組の社屋となった(間組社史)大正15年,山陽電気軌道(現サンデン交通)が隣接地に社屋を新築して西之端町から移転同社は昭和7年から同11年に移転するまで,間組跡の建物を本社分室とした(サンデン交通社史)明治33年,外浜町郵便局開設町内にはそのほかに日本郵船下関支店,下関検疫所などがあった(馬関土産)世帯数・人口は,大正14年100・476,昭和10年100・478(男240・女238)昭和20年の空襲で町の大半を焼失昭和29・31年中之町となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7425962