100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

甘木村(近世)


江戸期~明治9年の村名筑後国上妻郡のうち耳納【みのう】山地の南側にあって白金山・赤藪山などの山が連なり,広川の源流をなす3つの川沿いに小集落が散在するはじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領川瀬組に属す天正17年の検地では田畑16町(家勤記得集)村高は,「元禄国絵図」187石,「在方諸覚書」の古高380石,「天保郷帳」334石余,「旧高旧領」1,283石余地内馬場には甘木氏の常居の館跡があり,東方550mの山上には文明年間甘木氏が築いた鬼の口城址がある元和6年に柳川藩主田中忠政が逝去すると蔵入地となり,当村の百姓は党を結び争論し,一方は田畑を取り勝手に作るべきだと言い,一方は今までの作りがかりを守るべきだと言い,訴訟に及んだ代官の決裁によって旧甘木氏分は家士と新百姓に,他の田畑は11名の名頭に配分した(姫野家記)貞享2年広川の源流雨降谷に,上妻・下妻両郡民の夫役で新塘を完成し,下流5か村70町余の田(村高1,860石)を潤し,8か村の用水ともなった同年当村香山に,元禄元年正月当村草場に新塘を築いた(家勤記得集)山中の逆瀬谷名で良質の火縄を産した(筑後志)真宗大谷派願正寺は享禄4年,同じく聞信寺は大永元年の開基(寛文寺社開基)七社宮は春日神社とも称し,祭神は天照大神・春日大明神など7座文明9年甘木河内守家棟が再興し,明応4年西牟田左近将監重家再興の棟木,永正16年甘木兵部少輔安家再興の棟木がある今の神殿は寛文元年に改造された毎年11月13日に祭礼を行う(筑後志)文化4年の本田21町6反余・開田8町8反余・畑田9町余・畑19町7反余・居屋敷8反余,春免高703石(農政農民史料集)明治7年甘木小学校設置同9年水原村の一部となる現在の広川町水原の一部に当たる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7438036