100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

政策金利
【せいさくきんり】


中央銀行がその金融政策に基づき、金融市場を誘導するために決定・操作する金利のこと。中央銀行が市中銀行に融資する際に適用される。市中銀行の預金金利・貸出金利などはこれを参考に決定されるため、中央銀行は政策金利を操作することにより、金融・経済環境に影響を与えることができる。
一般に、経済が過熱気味の場合は政策金利を引き上げる。これにより市中の様々な融資金利も上昇するため、企業などは資金を借りにくくなり経済活動は抑制気味となる。逆に、経済が減速気味の場合には政策金利を引き下げる。これにより市中銀行の貸出金利が低下することで企業などは資金の借入れが容易となり、企業活動が活発化し経済も反転上昇が見込める。実際にはこのような実体的な動きだけではなく、中央銀行が政策金利を「上げた(下げた)」というだけで、「経済活動の抑制(下支え)方針が発表された」と理解されるという、一種のアナウンス効果もある。
日本における政策金利は、かつては「公定歩合」であったが、1994年の民間銀行の金利完全自由化により公定歩合の影響力は失われた。それ以降は、無担保コールオーバーナイト物の金利が政策金利として機能している。




(c)2011 Mitsubishi UFJ Trust and Banking Corporation
日経BP社
「プロフェッショナル用語辞典 不動産ビジネス」
JLogosID : 8524284