前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 相とは

「相」の関連ワード⇒ 和斤 工率の単位 恒河沙 

相【そう】

phase
[記]:φ [種]:電気
1個の交番電圧(電流)による回路系を単相とよび,時間的ずれを全文を表示する


[最終更新日:2006-12-11/JLogosid:11890245]
関連項目: 和斤 工率の単位 恒河沙 

単位の辞典

"あらゆる分野の単位および単位に準ずるものを収録。長さ・面積・体積といった一般的な単位から、科学・技術・商業等に用いられる専門単位、消費者物価指数、出生率など数字を付けて使われる準単位や、ものを数えるときに使う助数詞等も収録。項目は約5,200にのぼる。単位に関するデータを集大成した、本格的な専門辞書。"

◆関連辞書(JLogos内)

単位の辞典 

  1. amazon商品リンク
相模国

天正18年7月豊臣秀吉の小田原城攻撃により,小田原北条氏は滅亡した

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

相賀南荘【おうがみなみのしょう】
(中世)室町期に見える荘園名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

相賀南荘(中世)
室町期に見える荘園名伊都【いと】郡のうち相賀荘河南ともいうなお「高野山文書」には単に相賀荘とも記されている応永3年9月20日の相賀南荘畠惣目録(高野山文書/大日古1‐4)に「相賀南庄畠惣目録」とあるのが初見当荘は元弘3年10月19日の後醍醐天皇綸旨(束草集/大日料6‐1)のいわゆる「元弘の勅裁」によって,根来【ねごろ】寺領相賀荘のうち,紀ノ川以南の地が「御手印縁起」の四至内という理由で高野山領として認められ成立をみたしかし,南北朝の動乱期には高野山の荘園経営は軌道に乗りにくかったものとみられ,江戸期の「高野春秋」の暦応2年5月条では,まだ当荘をめぐる根来寺との相論があったことが記されているなお正平17年7月6日の高野山大集会評定事書案(飛見家文書/県史中世2)によれば,当荘は西院分に含まれている当荘内には「相賀河南一族中」という武士団がいたこの武士団は鎌倉期の坂上氏の後裔が中心で,生地や島など当荘内の地名を冠した氏で構成されていた生地氏は元弘3年7月10日の池田荘豊田村地頭職文書紛失状(湯橋家文書/同前)に「大塔宮祗候人」として「生地蔵人師澄」が見え,「太平記」巻34の和田楠軍評定事に見える延文4年の竜門山の戦では,この竜門山にたてこもった南朝方の在地武士の中に当荘の生地氏・贄川氏の名が見え,南朝方として活躍していたことがわかるまた「花営三代記」康暦2年9月7日条に「紀州生地城没落」と見えるのは,北朝方山名氏清の進攻を受けて落城した生地氏の拠点で,当荘内にあった畑山城にあたるものと考えられる相賀荘の鎮守であった相賀大神社所蔵の「相賀荘惣社大明神神事帳写」は江戸期に編纂されたものであるが,中世の古記・注文を材料にしたものと考えられ,これによると生地氏などから毎年米の上納があったこと,また天授3年ころの8月放生会の記録では,相賀荘河北の18か村のほか,当荘内の禿【かむろ】村・向馬場村・畑村・清水村・向副【むかそい】村・横座村の6か村が見えており,当荘分離後も相賀荘全体の鎮守として機能していたことが知られる(相賀大神社文書/同前1)室町期の応永2年,高野山は検注を実施した同年12月10日の相賀荘在家帳(高野山文書/大日古1‐4)によれば,合計83宇の在家が書きあげられており,おのおの在家の所在地として「禿」「島」「門坂」「住吉」「田宮」「東畑」「畑」「トヤ」「西畑」「モハラ」「清水」「市ハ」「賢戸」「コノウ」「向副」「横サ」などの地名が当荘の西から東の順に注記されている応永3年9月20日の相賀南荘田惣目録(同前)および同年月日の同荘畠惣目録(同前)では,当荘は清水村・向副村・畑村の3か村として把握されており,田数30町1反54歩,畠49町6反288歩となっていたまた「除仏神人給分」として挙げられている中の寺社関係のものには,御国忌料・寺尾堂免・小田寺・小田大明神・河南天神・河北総社・田楽米・天神大日堂日仏供米・島大師・清光寺免・壇施寺免・良春房借屋などがあり,河北総社は上述の相賀大神社と考えられるまた河南天神は,応永6年8月7日の相賀南荘公文弘澄請文(同前)および文正元年3月27日の相賀荘民起請文(同前)の中に見える「当庄鎮守天満大自在天神」「天満天神」にあたり,当荘の総氏神として精神的支柱となっていた小田大明神は前述の応永3年の田惣目録や畠惣目録によれば,清水村に鎮座していたとみられるほか,前述の応永2年の在家帳によれば,清水村とみられる箇所に「衛門次郎 小田明神神主」と見える小田寺は神宮寺と考えられ,これら寺社の田畠は1町1反余になり,相賀南荘の総氏神河南天神に次ぐものである相賀荘惣社大明神神事帳写(相賀大神社文書/県史中世1)の天授3年12月の「宮人家別之事」によれば相賀北荘の河北総社へ上納される折敷餅7束のうち2束が南荘の小田大明神へ納められていたこのことより総社とかかわった重要な神社とみられる現在,同名の神社は存在せず,古代の式内社小田神社や後世の社皇神社とのかかわりも考えられるが,詳細は不詳一方上述の「除仏神人給分」の荘官関係のものには,下司惣追捕使給・公文給・預所給・新荘下司給・散仕給・公文代免・船渡免・番頭免・惣追捕使屋敷・公文屋敷・公文代屋敷などが見えるなお上述の文正3年3月27日の相賀荘民起請文には「去年当年の夜打事,於庄下存知不仕候」として当荘の荘民全体が署名しており,その人数は83名で,上述の応永2年12月10日の相賀荘在家帳の在家数と一致することから,当荘の在家数が固定していたことが知られるまた応永2年の在家帳には殿を称する殿原層の在家9宇が見え,文正元年の起請文の署名者の中には,名字を名乗り花押を用いる荘民が23名見えており,この人々が荘民の中心となっていたと考えられる時代は下るが,永禄9年4月の禿村家数調断簡(大畑家文書/橋本市史上)には侍分の記載が見られるなお高野山御影堂文書の中から発見された応永3年の相賀南庄分田切符帳によれば,人供74口,花水供28口,計22町3反119歩となっており,口数は上述の応永3年の当荘畠惣目録と変化はないが,同惣田目録とは一致せず,田数は総田畠の約4分の1である地主と記されている者144名のうち75名が1反未満,42名が1~2反の者で,極めて零細であり,また作人も156名のうち1反未満が75名,1~2反が41名となっている一方上述の応永2年の在家帳と比較すると,名前および居住地が一致するのは53名で,すべて作人か,もしくは地主職を併せもつ作人に限られ,地主職のみを有する者,作人であっても他に加地子得分を有する者は在家に登録されていないことがわかる(日本浄土教史の研究)しかし大検注の実施にもかかわらず応永6年6月11日の相賀荘三供僧契状(高野山文書/大日古1‐4)には「当庄年貢等,追年減少,以外次第也」と見え,高野山の当荘支配は思うに任せなかったことが知られる同年8月日の相賀南荘公文弘澄請文(同前)には,「自三供僧御方被仰出御年貢未済事」と見えるなお応永7年正月18日の高野山金剛峯寺々領注文(勧学院文書/高野山文書1)の当知行分の荘園として「相賀南庄」が見える以降同7~25年にかけて多くの相賀南荘供僧評定事書案および同荘三供僧評定事書案(高野山文書/大日古1‐4・5・6)が残されており,当荘内の問題が処理されていたことが知られる下って応永32年5月26日の天野社一切経会段米納日記(同前1‐4)には「一,伍斗 相賀南庄」と見えるまた長禄元年11月27日の山王院二御殿并惣社上葺勘録状(同前)に「諸庄々宮引馬料足納分」として「五百文 相賀庄宮中」と見える相賀荘は,当荘のことと思われる紀ノ川以南,現在の橋本市南西部一帯に比定される...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

相づちを打つ【あいづちをうつ】
★:フォーマル表現
☆:インフォーマル表現
相づちを打つ
*(A) Uh‐huh.≒Yeah.≒Yes. うん.
*(B) That's right. そのとおり.
*(C) Exactly! おっしゃるとおり!
*(D) Is that so?≒Really?≒Oh, really? 本当ですか?
*(E) You have?≒He is?≒She did? あっ,そうなの?
*(F) Me, too.≒So am I.≒So do I.≒So did I. 私も.
*(G) Neither do I. 僕もそうじゃないよ.
*(H) I hope so. そうだといいね.
*(I) I hope not. そうでないといいんですが.
*(J) And? それで?
*(K) Oh, yeah? そうかい?
*(L) <>Shoot.≒Go ahead. 言ってくれ.
*(M) Tell me more (about it).≒★I'd like to know more about it in detail. もっと詳しく知りたいんだ.

(A)聞いていることを話し手に伝える「うん,うん」に当たる表現.(C)カジュアルにyesの意味の返事を強めた言い方.(E)順にI've been to Chicago.≒He's from Chicago.≒She went to Chicago.という相手の言った言葉に対する相づちの打ち方.それぞれ相手の言う言葉によって相づちの表現も変わってくる.いずれも上がり調子で発音する.(G)相手が否定文で「私は…ない」というのを聞いて,「私も…ない」と否定するときに使われる表現.Me, neither.よりもフォーマル.Me, neither.はカジュアルな言い方で,ビジネスでは勧められない.(J)もっと相手に話を続けてほしいときや,相手の考え,思っていること,頭の中にあるものを引き出そうとするときに使われる.(K)不信・驚きを表す表現で,皮肉で言うこともある.(L) shootという動詞は「発射する」「撃つ」という意味があるが,命令形は「どうぞ言ってくれ」「どうぞどうぞ」と相手の話を促すときにもよく使われるカジュアルな表現.(M)は(J)よりも丁寧な表現.
驚き・感嘆の気持ちを表す
*(A) Wow!≒Oh! わあ!
*(B) What? 何だって?
*(C) No kidding!≒You're kidding!≒You're joking! 冗談でしょう!
*(D) Can't be!≒That can't be!≒Unbelievable!≒I don't believe it! 信じられないよ!
*(E) What a surprise! 驚いたなあ!
*(F) No way! まさか!
*(G) Good! いいねえ!
*(H) That's incredible!≒Great!≒It's nice! すばらしい!
*(I) Oh, my! あら!
*(J) Oh, no! どうしよう!
*(K) That's too bad. それはお気の毒に.
*(L) What a shame! なんてひどいことだ[残念だ].
*(M) <>You've got me!≒☆Beats me. まいったな.


理解や疑問を伝える
<理解を伝える>
[基本]
*I see.≒I understand. なるほど.


[応用]
*(A) Uh‐huh.≒Yeah そう[うん].
*(B) That's what I thought. 私もそう思っていたよ.
*(C) I agree with you. 君に同感だ.
*(D) I see it that way too. 私もそう思う.
*(E) I see your point.≒I see what you mean. あなたの言っていることは分かります.


<疑問を伝える>
[基本]
*Is that right?≒Is that so?≒Is that true?≒Is that correct? そうなの?


[応用]
*(F) Do you mean it? 本気ですか?
*(G) Are you sure? 本当ですか?
*(H) I'm not convinced. まだ分からないね.


<発言を促す>
[基本]
*I'd like to hear your comments. ご意見を聞かせてください.


[応用]
*(I) I'm listening.≒Tell me more. 話を続けてくれ.
*(J) Get to the point, please.≒Stop beating around the bush. 要点だけお願いします.
*☆(K) I'm all ears. ちゃんと聞いているよ.

(E)この表現の後,butを使って違う見解を述べるときがある.(G)「本気でそう言っているのか」と相手の意見を問う.(J)相手が関係のないことをだらだらと話し出したときや,本題に入ってほしいときに使う表現.(K)「一心に耳を傾けている」を表現している....

全文を表示する

出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」

相馬村(近代)
 明治22年~現在の中津軽郡の自治体名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

相馬御厨【そうまのみくりや】
(古代~中世)平安後期~戦国期に見える御厨名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

相馬御厨(古代~中世)
平安後期~戦国期に見える御厨名下総国相馬郡のうち下総国権介平経繁(経重・常重)が,大治5年6月11日に先祖相伝の私領である「相馬郡布施郷」を伊勢神宮に寄進したのにはじまるこの寄進状によれば,四至は「限東蚊虻境,限南志子多谷并手下水海,限西廻谷并東大路,限北小阿高并衣河流」とある布施郷は「和名抄」に見えない中世的郷で,おそらく経繁の先祖が開拓領有した私営田などに起源するのであろう現在千葉県我孫子市および沼南町域に布瀬の地名が残る四至中,手下水海は手賀沼のことであり,蚊虻は現在の利根町内である旧文間村,また衣河は現在の小貝川と推定され,常陸国と下総国の境であったほぼ現在の千葉県柏市・我孫子市と,茨城県の取手市を中心とする北相馬郡全域が相馬御厨に含まれていたと考えられる経繁による伊勢神宮への所領寄進の仲介をしたのが,伊勢皇太神宮権禰宜荒木田延明で,さらにその口添えをしたのが散位源朝臣友定であった経繁は,自らの手には布施郷の「加地子并下司」職を留め,預所職を源友定に寄進した同年8月22日の荒木田延明請文案によれば,延明は口入神主として「田段別米壱斗五升,畠段別五升」のほか「鴙佰鳥・塩曳鮭佰尺」の上分のうち半分を報酬として獲得,残りの半分を「供祭料」として「当時一禰宜元親神主」に進納することとなった同年12月には国司が相馬郡司に対して,経重(繁)の伊勢神宮への所領寄進を認めるよう命じている久安2年8月10日の平常胤寄進状によれば,もともと相馬郡は,古く平良文が獲得した所領とされ,以後経明―忠経(忠常)―経正(常将)―経長(常永)―経兼(常兼)―常時(常晴とも)―常重(経繁)と続き,常重が郡知行権を得たのは大治元年6月というこれを全面的に認めることはできないが,忠常以降の千葉氏が下総のみならず上総にもかなりの勢力と所領を有していたことから,その重要な拠点の1つとして相馬郡とその中の私領が大きな位置にあったことは推定される常重はその後たびたび,国司や在庁目代,あるいは千葉氏内部の抗争に乗じて介入してきた源義朝により,一時相馬郡の知行権および相馬御厨自体に対する諸権利を奪われた義朝は相馬御厨の支配権を確たるものにするため,天養2年3月11日伊勢神宮に再寄進しているしかし常重の子である常胤は,ほぼ同じ頃多額の私財を投じて相馬郡司職を回復,久安2年8月10日に再度相馬御厨を寄進した当御厨は二重に寄進されていたと思われるこの頃はすでに布施郷の名は現れず,「相馬地」「相馬郷」とよばれ,常胤寄進時の四至は「東限逆川口笠貫江,南限小野上大路,西限下川辺境并木埼廻谷,北限衣川常陸国境」となっていた常胤は中世千葉氏の基礎を築いた人物として有名で,下総国内にかなりの勢力を誇っていたと思われるが,相馬御厨はその後常陸の佐竹氏の介入によって,佐竹義宗の有に帰したらしく,永暦2年正月,義宗は常胤・義朝などの悪逆を停止するため,当御厨を伊勢神宮に寄進した(櫟木文書/県史料古代)建久3年8月の伊勢太神宮神領注文には「相馬御厨……源義宗沙汰」と見える(神宮雑書/鎌遺614)義宗は佐竹昌義の子三郎義宗で,千葉氏の内部抗争に乗じて手中に収めたと考えられる千葉氏は再び相馬御厨の諸権利を失ったこの頃当御厨は,伊勢神宮領であると同時に後白河院領ともなっていたらしく,「吾妻鏡」文治2年3月12日条の「関東御知行国々内乃貢未済荘々注文」には院御領と見える「吾妻鏡」治承4年9月17日条によれば,常胤の子師常は相馬姓を名乗っているが,師常が実際に相馬郡および当御厨の支配権を一応とり戻すのはのちのことと思われ,文治5年8月20日の源頼朝書状に師常は「さうまの二郎」として登場している(薩藩旧記雑録/鎌遺402)たびたびの御厨領主の変更は,伊勢神宮側の口入神主にも影響を及ぼした先の佐竹義宗寄進状によれば,「内宮一禰宜俊定,外宮五禰宜彦章等子子孫孫」を口入神主に定めているこれにより立券当時の荒木田延明とその子明盛は,口入神主の職から手を引かざるをえなくなっていった以後外宮度会氏が特に相馬御厨の口入神主職を相伝し,室町期に及んでいる神宮は御厨支配のために,在所に雑掌を送り込んでいたが,応永9年8月日の相馬御厨雑掌徳弘申状によれば,これらの雑掌が神宮の支配を離れ,時には在所地頭等と結びついて上分を対捍したりしている(櫟木文書/市川市史)鎌倉期以降,相馬御厨内に現れる地名は,嘉禄3年12月日の相馬能胤譲状写に手賀・布施・藤意・野毛崎が見え(正木文書/群馬県史),そのほか薩間・粟野・増尾・泉・上柳戸・金山・船戸などの地名が知られる貞治3年4月15日の相馬御厨所済物目録には「合十柒郷半」が御厨の合計とされ(櫟木文書/市川市史),また応永26年9月3日の相馬御厨雑掌妙景請文写には「当御厨廿七郷半」と見えて一定しない(同前)神宮の口入神主などの権利もこの頃不安定な状態であり,また在地状勢も変化が激しくなりはじめた室町期には,御厨在所の支配・上分の定期的な取り立ても困難となったのであろうしかし,永正6年2月16日の常郷譲状断簡写に「一,関東下総相馬六十六郷神税上分米并千葉殿太神宮御師職之事,一円所譲渡也」と見え,永正年間までは「相馬六十六郷」の神税上分が千葉氏の保護のもとに続いていたと思われる(同前)実際には徳川家康の関東入国まで伊勢神宮領相馬御厨の実質が継続していたものと推測される...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

相知村(中世)
 鎌倉期~南北朝期に見える村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

相手【あいて】
①【組になる相手】(結婚・仕事などの)partner[C];(結婚の)match[C];(デートの)《米》date[C],《口語的》steady[C];(対等の相手方)counterpart[C]
*貿易相手国 a trading partner
*ダンスの相手がいない I haven't got a partner to dance with.
*弘美は彼にぴったりの相手だ Hiromi is a perfect match for him.
②【敵対者・ライバル】(試合・議論などの)opponent[C],rival[C];(好敵手)match[U]《またa ~》;(競争相手)competitor[C],competition[U]
*相手チーム one's opponent team / 相手を打ち破る defeat one's opponent / 競争相手の一歩先を行く keep [stay] one jump ahead of a rival / 売り上げで競争相手を上回る outstrip a rival in sales
*そのボクサーは対戦相手をダウンさせた The boxer knocked his opponent down.
*将棋に関しては僕では彼の相手にならない I'm no match for him in shogi.≒(→彼は僕よりはるかにうまい)He is much better than me [I] in shogi.
*3人の候補者を相手に闘う run against three other candidates / 相手にとって不足のない敵 a worthy enemy / 彼は思わぬ相手に破れた He was beaten by a dark horse.
③【行為の対象】(◆特定の語を用いるのではなく,状況によって訳し分けることが多い)
*人の相手をする keep a person company
*(電話で)相手の方がお出になりました Your party is on the line.
*だれか話し相手が欲しい I need someone to talk to.
*テニスの相手をしてくれない? Will you play tennis with me?
*その通りには外国人相手の店がたくさんある There are many shops for foreigners on that street.
*あんなやつ相手にするな(→ほうっておけ) Leave him alone.≒(→気にかけるな)Don't bother with him.
*彼はだれにもまともに相手にしてもらえない He isn't taken seriously by anybody.
*質問する相手を間違えてるよ You are asking the wrong person.
*彼女は午後の間ずっと子供の相手をして過ごした She spent the whole afternoon playing with her child.
*彼は有名な女優の相手役に抜擢(ばってき)された He was chosen to play opposite a famous actress.
*相手の身になってごらん Put yourself in his [her] shoes.
*彼女は手ごわい交渉相手だ She's a tough negotiator....

全文を表示する

出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」

相川(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

相模国
律令制より以前は「古事記」や「国造本紀」によると相武国と師長国の両国造国および鎌倉別の支配する領域によって構成されていたと考えられるが,史料の性質上,師長国や鎌倉別の存在について疑う考えもあり説が定まらない...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
524曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『ゴルフ場記念日、独立記念日(エリトリア)』

イギリスの貿易商アーサー・ヘスケス・グルームが1903(明治36)年のこの日に日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」を六甲山にオープンしました。

今日の暦

月齢:16

月齢:16
月名(旧歴日):十六夜(いざよい)/既望(きぼう)

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・24日
・金
・Friday
・友引

二十四節気:「小満<
・a>」から<
・font>4日「
芒種<
・a>」まで<
・font>12日


JLogos Now!!