- JLogos検索辞書>
- 大家とは
- amazon商品リンク
![]() | 大家荘(中世) 鎌倉期からみえる荘園名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大家荘【おおやのしょう】 (古代)平安期に見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 大家西郷【おおえにしのごう】 (中世)鎌倉期からみえる郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 大家荘(古代) 平安期に見える荘園名新川【にいかわ】郡のうち藤原師輔領「華頂要略」55上の寺領目録(仏教全書)に,「妙香院庄園目録,十一箇所事康平六年五月廿日注之……一,越中国大家庄……已上十一箇所,載九条右府(師輔)之応和元年六月五日御処分送文也,九条右丞相御譲状云,奉送 庄園等拾壱箇所事……越中国大家庄……右依御処分,副公験等,奉送禅師(尋禅)君御坊,如件」と見えるのが初見応和元年6月5日に藤原師輔から子息の尋禅に譲渡された大家荘など11か所の荘園のうち大家荘をはじめとする7か荘は,正暦元年2月13日にさらに5か荘を加えた12か所の荘園と別院3か寺とともに尋禅の遺誡によって比叡山延暦寺の三門跡の1つである青蓮院の塔頭妙香院に施入された「門葉記」79(県史中)同日条には,「慈忍和尚(尋禅)御遺誡云,永祚二年二月十三日云々,一所領別院竝庄園事……,庄家……越中国大家庄,已上四箇官省符巳成之了……,右,庄等拾(弐)箇庄施入妙香院了,施入之本意,偏不宛仏料,以件地子可宛院用竝君達料,件庄々触事若有愁申,随其使宜事由被(申)此君達,丁寧労済之,但件庄々等事,院司等執申親近御房,一向随被仰,不可違失之」と記されており,当時すでに大家荘は太政官・民部省の承認を得た官省府荘であったこと,同荘等が妙香院の院用と摂関家子弟の養育料に宛てられていたことが知られる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大家西郷(中世) 鎌倉期からみえる郷名大家荘西郷・西郷ともいう石見国邇摩【にま】郡大家荘のうち現在の邇摩郡温泉津【ゆのつ】町の西南端,井尻【いじり】・津淵【つぶち】・福田・殿村などの地域一帯に比定される貞応2年3月の「石見国田数注文」(益田家文書/鎌遺3080)に「同にしのかう,拾五丁二反」とみえるのが初見「同文書」には,大家荘の内訳を示すものとして「ほんかうひかし」「同にしのかう」「ゆのかう(温泉郷)」以下計11か所の所領および田数が記されており,「同にしのかう」とは「ほんかうひかし(大家本郷東・大家東郷の意か)」に対する「大家西郷」と考えられる大家荘は大家東郷・西郷をはじめ合わせて11か所の所領の複合体としてあり,大家東郷・西郷がその中心をなしたことが推測される元弘3年9月19日付「石見国目代奉書」(萩閥121)によると,藤原(周布)兼家が大家西郷地頭に補任され,以後兼家の子孫は井尻氏を称して西郷内井尻村の地頭職を相伝した一方,西郷内津淵村の地頭職は元弘3年8月25日付の「石見国目代奉書写」(吉川家文書/大日古9)によって吉川経茂に与えられ,また永享5年10月5日付の「沙弥観心譲状」(萩閥121)には,「大家庄西郷内井尻福田」が周布氏の重代相伝所領と記されている大家西郷がこれに属する井尻村・津淵村・福田村などの複合体としてあったことが知られる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大家村【おおやむら】 (近代)明治22年~昭和29年の入間(いるま)郡の自治体名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 大家東郷【おおえひがしのごう】 (中世)鎌倉期からみえる郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 大家東郷(中世) 鎌倉期からみえる郷名大家荘東郷ともいう石見国邇摩【にま】郡大家荘のうち現在の大田【おおだ】市の西南端,大代【おおしろ】町大家・本郷を中心に邇摩郡温泉津【ゆのつ】町の一部を含む地域に比定される貞応2年3月の「石見国田数注文」(益田家文書/鎌遺3080)に「ほんかうひかし 廿二丁七反」(鎌倉遺文は「ほんかうひかし」とすべきところを「ほんくひかし」としている)とみえるのが初見「ほんかうひかし」とは「同にしのかう」に対する大家東郷の意と解してよいであろう大家東郷は西郷とともに大家荘の中心をなし,また東郷の地は今日大家本郷を含む地域であることからも推定されるように,大家荘の中の最も中心的な位置を占めていたと考えてよいであろう応永29年12月20日付の「某安堵状案」(旧県史7)に「石見国仁万郡大家庄東郷内飯谷村」,また弘治2年4月10日付の「毛利元就知行宛行状」(金子家文書/新県史史料編1)に「大家東郷之内,萩,七原,蒋江(ママ)三ケ所」とあり,大家東郷が飯谷村,萩(現在の荻【おぎ】にあたるか),七原(比定地不明),蒋口(現在の菰口【こもぐち】にあたるか)などを含む地域であったことが推定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大家本郷(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大家庄【おおえのしょう】 「おおいえのしょう」ともいう... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 大家【おおえ】 大宅とも書く... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」