- JLogos検索辞書>
- 酸とは
「酸」の関連ワード⇒ 浅田真央 ゴルフ4大大会 ゴルフ四大大会
- amazon商品リンク
![]() | 酸化物半導体TFT【さんかぶつはんどうたいてぃーえふてぃー】 通常は絶縁体になりやすい酸化物でありながら、半導体の性質を持つ材料 |
出典:日経BP社「プロフェッショナル用語辞典 環境テクノロジー」
![]() | 酸ケ湯温泉【すかゆおんせん】 青森市荒川にある温泉... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 酸化【さんか】 A.ラボアジエ(仏)は酸化とは酸素と結合して酸化物になること、還元とは酸化物から酸素を引き抜くこと、と定義したが、酸化や還元の反応は酸素以外にも広く起こっている現象で、酸化とは電子を失うこと(相手に電子を与えること)、還元とは電子を取り込むこと(相手から電子を受け取ること)... |
出典:朝日新聞社「知恵蔵2009」
![]() | 酸化【サンカ】 A.ラボアジエ(仏)は酸化とは酸素と結合して酸化物になること、還元とは酸化物から酸素を引き抜くこと、と定義したが、酸化や還元の反応は酸素以外にも広く起こっている現象で、酸化とは電子を失うこと(相手に電子を与えること)、還元とは電子を取り込むこと(相手から電子を受け取ること)... |
出典:朝日新聞社「知恵蔵2009」
![]() | 酸川野村【すかわのむら】 (近世)江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 酸っぱいものを甘くする果実!? 世の中にはレモンや梅干しのように酸っぱい食べ物がたくさんあります... |
出典:角川学芸出版「話を盛りあげる究極の雑学」
![]() | 酸川野村(近世) 江戸期~明治8年の村名須川野とも書く会津地方東部,酸川下流北岸に位置する耶麻【やま】郡のうち古くは更級荘に属したという会津藩領川東組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録では猪苗代郡に属し「須川野・妙見」として247石余,享保3年371石余(小林家文書),文化3年373石余,文化15年の村日記(県史10下)では376石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに386石余村名は,酸川の上流にあたることによるまた昔は8丁ほど東方にあったという(新編会津)享保3年の家数70軒・人口403,馬36,文化3年の家数60軒・人数257,馬42(小林家文書)化政期の家数32軒(新編会津)福島街道の宿駅で口留番所が設けられ,上りは猪苗代城下,下りは信夫郡土湯・木地小屋に継ぎ立てる端村名家【みようけ】は家数23軒,古くは妙見社があったので妙見村と称した同多茂沢【たもざわ】は4軒,同木地小屋・高森は10軒,木地を挽く者が多く,享保3年檜原村小野川より移住したという(新編会津)慶応4年の産物は六尺棒(猪苗代郷土誌稿)肝煎は鈴木家鎮守は八幡神社明治8年木地小屋村・大原新田村と合併して若宮村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 酸化【さんか(4)】 《化学》oxidation[U] ━━酸化する[させる] oxidize(自)(他) [複合語]酸化アルミニウム aluminum oxide / 酸化カルシウム calcium oxide / 酸化還元反応 an oxidation‐reduction [a redox] reaction / 酸化酵素 an oxidase / 酸化剤 an oxidizer / 酸化鉄 iron oxide / 酸化銅 copper oxide / 酸化物 (an) oxide / 酸化防止剤 (an) antioxidant / 一酸化炭素 carbon monoxide / 二酸化炭素 carbon dioxide[dai ![]() ![]() ![]() ![]() |
出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」
![]() | 酸素【さんそ】 【江戸時代】無色、無味、無臭の気体、元素... |
出典:東京書籍「語源海」
![]() | 酸性雨【さんせいう】 大気汚染により生じる酸性の雨のこと... |
出典:日経BP社「プロフェッショナル用語辞典 環境テクノロジー」
![]() | 酸素【さんそ】 《化学》oxygen[U](◆元素記号O) [複合語]酸素化合物 an oxygen compound,《化学》(an) oxide / 酸素吸入 oxygen inhalation / 酸素吸入器 an oxygen inhaler / 酸素透過性 oxygen permeability / 酸素透過性レンズ an oxygen permeable lens / 酸素マスク an oxygen mask / 酸素溶接 oxyacetylene[ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」