- JLogos検索辞書>
- 七夕とは
七夕【たなばた】
七月七日に牽牛星(彦星=わし座のアルタイル)と織女星(こと座のベガ)が、天の川を渡って会うという中国の伝説にちなむ...
[最終更新日:0000-00-00/JLogosid:5040146]
関連項目:
暦① イラン暦 イスラム暦
※この解説文は「JLogos無料版」で全文公開されています
→無料版JLogos【七夕(たなばた)】
- amazon商品リンク
![]() | 七夕池古墳【たなばたいけこふん】 古墳時代中期の円墳 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 七夕(祭り)【たなばた(まつり)】![]() [日本事物] 五節句の一つである七夕は,もともと牽牛(けんぎゅう)星と織女星を祭る中国の年中行事に由来しています.この2つの星が年に1度,7月7日(旧暦では8月7日)に天の川をはさんで会うとされています.七夕には,願い事を書いた短冊やいろいろな飾りを笹(ささ)の葉にさげるのが一般的で,仙台の七夕祭りは特に有名です. Tanabata, one of Japan's five traditional festivals, originated in a Chinese legend about two stars: the Cowherd Star and the Weaver Star who can meet each other across the Milky Way only once a year on July 7 (August 7 on the old calendar). The common style of tanabata is the display of bamboo branches decorated with many ornaments and strips of colored paper on which people write their wishes. The tanabata festival in Sendai is especially famous. ... |
出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」
![]() | 七夕磯【たなばたいそ】 日立市会瀬町1丁目の会瀬漁港(第1種)防波堤の外側に広がる岩礁地帯の先端付近にある磯... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 七夕村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 七夕村(中世) 織豊期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 七夕村【たなばたむら】 渡川(四万十(しまんと)川)支流の後川中流域に位置する... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 七夕(たなばた)[7/7] 七夕(たなばた)は、もともと上巳や端午などの五節句の一つであり、古くから神事が行われていました... |
出典:「」
![]() | 七夕まつり【たなばたまつり】 東京都福生市で8月に開催される行事... |
出典:Ea,Inc.「東京辞典」
![]() | 七夕【たなばた】 旧暦七月七日、「1週間後はお盆です」と、先祖を案内するために墓掃除をする... |
出典:FM那覇/地域情報エージェント「沖縄大百科」
![]() | 七夕町【たなばたちょう】 (近代)昭和27~57年の名古屋市北区の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」