前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 左京とは

「左京」の関連ワード⇒ 又のつとめて 又の年 又の朝 

左京【さ-きゃう】

[名]
さ-きゃう【左京】(―キョウ)平城京・平安京の朱雀大路(すざくおおじ)を境界にした東側の地域。平安京では、西側の右京に比べ、貴族の邸宅などが多く集まり発展した。...

全文を表示する


[最終更新日:2007-12-11/JLogosid:5083631]
関連項目: 又のつとめて 又の年 又の朝 

全訳古語辞典

"古典の学習に必須の古語辞典決定版。教科書・入試で頻出の作品から用例を選出し、約23,000語を収録。
地名・人名から、和歌・俳句、歌舞伎・浄瑠璃なども幅広く採録。また用語解説のほか、百人一首や古典の主要作品解説も収録している。"

◆関連辞書(JLogos内)

全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 

  1. amazon商品リンク
左京沼【さきょうぬま】

下北郡東通村にある沼

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

左京町【さきょうちょう】
(近世~近代)江戸期~現在の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

左京町(近世~近代)
江戸期~現在の町名押小路通高倉西入の町西はほぼ東洞院通までで,町の中央を間之町通が通る寛永14年洛中絵図では「左京ノ丁」と見え,寛文12年洛中洛外大図で「左京町」と見えて以後,「宝暦町鑑」が「左京ノ丁」とするほかは,町名に変化はない町名の由来について,「坊目誌」は,往時,奈良の鏡磨工藤原左京なる人物が居住していたことによるとしているまた,「宝暦町鑑」は当町が東組・西組に分かれていたことを記しており,おそらく,間之町通を境として東・西に分かれていた時期があったのであろう江戸期には長崎ゆべしやの八幡や長兵衛(京羽二重),諸国絹問屋の鶴屋長左衛門(京羽二重織留),両替屋のさかいや庄兵衛・吉野や藤兵衛などが店を構えていた(京羽二重織留大全)江戸期は上艮組の孫兵衛組に属し,33軒の軒役を負担また,祇園会に際しては山伏山の寄町として4斗7升の地ノ口米を負担した明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】26番組,同5年第29区と改称,同25年第24学区に編成明治12年上京区左京町,同22年京都市上京区左京町,昭和4年中京【なかぎよう】区左京町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

左京村【さきょうむら】
(近世)江戸期~明治8年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

左京村(近世)
江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち伊那山脈の分脈分外山の谷地,天竜川支流左京川流域に位置する中世の古社富士浅間社があり,その行者の先達左京太夫の名が村名となった村名は,天正10年徳川家康が知久氏に与えた本領69か村,6,000貫の安堵状のうちに「左京村」と見える(知久文書/信史15)はじめ幕府領,元和5年旗本井上氏領,明暦3年幕府領,幕末,飯田藩領,幕府領を経て,弘化3年から陸奥白河藩領となる「天正高帳」で村高99石余,「正保知行付」も同高,延宝検地を経て,「元禄郷帳」106石余,安永新田検地を経て「天保郷帳」133石余,「旧高旧領」も同高江戸初期,山役の榑木を産出戸口は文化年間25戸・125人(宗門帳)鎮守は八幡社富士浅間社は慶長6年朝日受永の黒印を所持,権現行者の修行地として土壇・滝場がある交通の要地であり,江戸初期,南山郷の郷倉が置かれた温暖地のため楮の生育もよく,和紙の生産が盛んであった安政6年の南山騒動に加担明治元年伊那県,同4年筑摩県に所属同8年泰阜【やすおか】村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

左京分村【さきょうぶんむら】
(近世)江戸期~明治7年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

左京分村(近世)
江戸期~明治7年の村名甘楽【かんら】郡のうち高田川下流右岸に位置する小幡藩領村高は,「寛文郷帳」で「左京村」と見え196石余うち田方189石余・畑方6石余,「元禄郷帳」196石余,「天保郷帳」275石余,「旧高旧領」も同高元禄10年から中山道坂本宿の定助郷村となり,助郷高250石で勤めた(松井田町誌)年不詳の小幡藩領村々石高人数等書上帳(松浦家文書/県史資料編9)によれば,村高275石余うち本田255石余・新田19石余,反別は本田が田14町2反余・畑10町4反余,新田が田3反余・畑3町1反余,家数50・人数206,百姓預林3,寺院は真言宗長慶山正谷寺などとある幕末の改革組合村高帳では,七日市村・一宮町両寄場組合に属し,高275石余,家数45明治4年小幡県,群馬県を経て,同6年熊谷県に所属同7年上高田村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

左京鼻【さきょうばな】
壱岐(いき)郡芦辺町諸吉にある岬...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

左京区【さきょうく】
(近代)昭和4年~現在の京都市の区名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

左京町【さきょうまち】
(近代)昭和17年~現在の高山市の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

左京の大夫【さきゃう-の-だいぶ】
さきゃう-の-だいぶ【左京の大夫】(サキョウ―)左京職(さきょうしき)の長官...

全文を表示する

出典:東京書籍「全訳古語辞典」

西暦2024年(平成36年)
69曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『ロックの日,ロックデー、ネッシーの日』

イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに新聞に掲載されました。それが、1933(昭和8)年のこの日です。この怪獣はネス湖にちなんでネッシーと名付けられました。今まで大がかりなソナー探索が何度も行われ、「謎の物体」の水中写真が撮影されています。

今日の暦

月齢:2

月齢:2
月名(旧歴日):二日月/繊月(せんげつ)

・2024年(年/竜)
・6月(水無月/June)
・9日
・日
・Sunday
・友引

二十四節気:「芒種<
・a>」から<
・font>4日「
夏至<
・a>」まで<
・font>12日


JLogos Now!!