前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 山王とは

「山王」の関連ワード⇒ 又のつとめて 又の年 又の朝 

山王【さん-わう】

[名]
さん-わう【山王】(―ノウ)((「山王権現(さんわうごんげん)」の略))⇒さんわうごんげん...

全文を表示する


[最終更新日:2007-12-11/JLogosid:5084319]
関連項目: 又のつとめて 又の年 又の朝 

全訳古語辞典

"古典の学習に必須の古語辞典決定版。教科書・入試で頻出の作品から用例を選出し、約23,000語を収録。
地名・人名から、和歌・俳句、歌舞伎・浄瑠璃なども幅広く採録。また用語解説のほか、百人一首や古典の主要作品解説も収録している。"

◆関連辞書(JLogos内)

全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 

  1. amazon商品リンク
山王遺跡【さんのういせき】

栗原郡一迫(いちはさま)町真坂字山王にある遺跡

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

山王町①【さんのうまち】
(近世~近代)江戸期~現在の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

山王島村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山王町①(近世~近代)
江戸期~現在の町名明治17~22年は富山を冠称富山城下田地方【でんじがた】町分二十九町の1つ(町方旧記抜書/県史近世下)城下中心部辺りに位置する地名の由来は,産土神山王社の近辺のためそれにちなんで名付けられたと伝えられている(富山町方旧事調理/県史近世下)安永8年の家数13,うち本家10・貸家3(町方旧記抜書/県史近世下)天保12年には本家貸家竈数10・人口42,うち男21・女21(富山町方旧事調理/県史近世下)寛永18年に,富山藩祖前田利次が日吉権現を当地に移し、氏神と定めたとも伝えられる山王社があり,他に神明社が2社と真宗長源寺・光輪寺、また伊勢御師の旅家もあった(同前)山王社の祭礼は毎年6月1~2日に行われ,その範囲は,御城内をはじめ,城下五十七町に及んでいた(同前)また,祭礼の際の曳山や神輿巡幸についての申渡書が残っており,享和2年の申渡書によれば,「山王御祭礼被仰付候,其節曳山等御城中え以後不曳入様」とあり、曳山があって,はじめは城内へも曳き入れられていたものと思われる(前田文書/県史近世下)山王社西側には武家屋敷が軒を並べていた明治6年には志彀【しこう】小学校(現在の星井町小学校の基)が設立された明治9年石川県,同16年富山県に所属同22年富山市山王町となる明治27年,町の一画を大きく占めている日枝神社(山王社)の隣りに富山物産陳列場(産業奨励館)がはじめて設けられ,勧業展覧会が開かれ,富山ではじめての電灯,アーク灯をともしたしかし明治32年大火のため焼失また,大正5年には富山農工銀行が営業を開始するなど,商・工業面の発展にかかわってきた明治42年の戸数296・人口1,053,うち男514・女539(富山市統計書)昭和4年の戸数274・人口1,139昭和40年一部は現行の西山王町・千石町1丁目・西四十物【にしあいもの】町の各一部となり,同時に覚中【かくちゆう】町・太田口町・大工町の各一部を編入...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山王原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山王海ダム【さんのうかいだむ】
紫波(しわ)郡紫波町土館にあるダム...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

山王堂町【さんのうどうまち】
(近世~近代)江戸期~昭和42年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

山王堂町(近世~近代)
江戸期~昭和42年の町名明治22年頃一時期酒田を冠称江戸期は亀ケ崎城下東禅寺分のうちで,米屋町組の1つ明治22年酒田町,昭和8年からは酒田市の町名酒田南東部に位置する町名の由来は,慶長年間から寛永13年まで上山王と称し,のち近江【おうみ】町へ遷座した日枝神社があったことによる(飽海郡誌)明暦2年の酒田町絵図では,長さ155間,屋敷31軒天和2年の町割家数人数書上帳(県史17)では,家数40軒・人数211貞享3年の家数38軒(酒田市立光丘図書館蔵,野附家文書)元禄14年家数46軒(同前)江戸期は新井田川舟運従事者が多く,天明7年の御蔵米不正事件に関係した当町の舟乗りは17名(酒田市史史料篇4)寛政3年丁持(舟の積荷を運ぶ仕事)家業13名(酒田市立光丘図書館蔵,野附家文書)元禄9年の亀ケ崎城下大絵図(荘内神社所蔵)によれば,当町より新井田川までの間に,入り舟小路(長さ22間・道幅1間余),五郎右衛門小路がある明和4年当町より出火,酒田全域で280戸を焼く(同前)弘化2年当町より出火,204戸を焼く(酒田市史年表)元禄11年より明治2年まで,羽黒派修験行蔵院が当町に屋敷を置く(酒田市立光丘図書館蔵,野附家文書)鎮守は稲荷神社で,寛永年間の創建と伝える慶応4年,新井田川で水死した人々の供養のため,川沿いに延命地蔵堂が建立され,通称「川流れ地蔵」と称した明治3年の総家数並寺院畝数調では,家数70,地蔵堂・修験1か寺がある明治11年の一覧全図では,反別1町6反余,戸数71・人口350昭和42年新井田町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山王峠【さんのうとうげ】
塩谷郡藤原町と福島県田島町の境にある峠...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

山王峡【さんのうきょう】
磐田(いわた)郡水窪(みさくぼ)町の天竜川支流水窪川と戸中(とちゆう)川との合流点付近から水窪ダムまでの戸中川沿いに位置する長さ約1.2kmの渓谷...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

山王堂【さんのうどう】
(中世)鎌倉期~南北朝期に見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

西暦2024年(平成36年)
68曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『バイキングの日、学校の安全確保・安全管理の日』

バイキングは北欧出身の海賊の総称です。793(延歴12)年のこの日、バイキングの活動が初めて記録に現われました。剣や斧で武装した彼らがイギリスのリンディスファーン修道院を襲撃し、人々を驚かしたといいます。

今日の暦

月齢:1

月齢:1
月名(旧歴日):新月

・2024年(年/竜)
・6月(水無月/June)
・8日
・土
・Saturday
・先勝

二十四節気:「芒種<
・a>」から<
・font>3日「
夏至<
・a>」まで<
・font>13日


JLogos Now!!