前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 制とは

「制」の関連ワード⇒ 又のつとめて 又の年 又の朝 

制【せい】

[名]

[1]おきて。定め。制度。禁制。

全文を表示する


[最終更新日:2007-12-11/JLogosid:5084332]
関連項目: 又のつとめて 又の年 又の朝 

全訳古語辞典

"古典の学習に必須の古語辞典決定版。教科書・入試で頻出の作品から用例を選出し、約23,000語を収録。
地名・人名から、和歌・俳句、歌舞伎・浄瑠璃なども幅広く採録。また用語解説のほか、百人一首や古典の主要作品解説も収録している。"

◆関連辞書(JLogos内)

全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 全訳古語辞典 

  1. amazon商品リンク
制度【せいど(1)】

(社会的・政治的な)system[C];(しきたり)institution[C]
━━制度化する
institutionalize(他)
*日本の教育制度 Japan's educational system / 現在の学校制度を見直す reexamine the present school system / 現行の選挙制度を改革する reform the current election [electoral] system
*新たな制度を設ける必要がある We need to establish a new system.
*その制度は20年前に廃止された The system was abolished 20 years ago.
*今の制度では20歳未満の投票は認められていない Under the present system, people under 20 are not allowed to vote.
[複合語]制度化 systematization / 家族制度 a family system / 貨幣制度 a monetary system / 奴隷制度 slavery / 封建制度 the feudal system, feudalism

全文を表示する

出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」

制作プロダクション
 放送局の外部で番組を制作する会社...

全文を表示する

出典:朝日新聞社「知恵蔵2009」

制作プロダクション【セイサクプロダクション】
 放送局の外部で番組を制作する会社...

全文を表示する

出典:朝日新聞社「知恵蔵2009」

制服【せいふく(1)】
uniform[C][U];(学校の)school uniform[C]制服を着る put on a uniform;(→着ている)wear a uniform / 制服姿の看護師 a nurse in uniform; a uniformed nurse / 制服で登校する go to school in uniform; wear a uniform to school / あの高校には制服がない They 「don't have to wear [have no] uniforms in that high school.
[関連語]
*セーラー服 a middy (blouse) and a skirt (as a girl's school uniform) / 詰めえり (制服)a (school) uniform with a stand‐up collar;(えり)a stand‐up collar / ブレザー a blazer...

全文を表示する

出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」

制覇【せいは】
(支配)domination[U];(征服)conquest[U]
━━制覇する
(支配する)take [gain] control over ‥, dominate(他)(自);(征服する)conquer(他);(試合に勝つ)win(他)∥彼らは軍事力で世界を制覇しようとたくらんでいた They conspired to 「gain control over [dominate, conquer] the world by resorting to military force. / わが校のサッカー部は全国制覇を果たした(→全国大会で優勝した) The soccer team of our school won the championship at the national soccer tournament. / 彼は4つの大会を制覇した He won four tournaments....

全文を表示する

出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」

制御【せいぎょ(1)】
control[U]
━━制御する
control(他)制御がきかなくなる go out of control / 飛行機の航行はコンピュータで制御されている Navigation on planes is controlled by a computer.
[複合語]制御コード a control code / 制御システム a control system / 制御装置 a control device, a controller / 制御盤 a control panel / 制御プログラム a control program / 制御棒 (原子炉の)a control rod / 制御文字 a control character / 自動制御装置 an automatic control device...

全文を表示する

出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」

制御パステスト【せいぎょパステスト】
ソフトウェアのテスト手法の一つで、プログラム中のコードがすべて実行されるようにテストデータを与えるテスト...

全文を表示する

出典:インセプト「IT用語e-Words」

制約【せいやく(1)】
restriction[C][U];(条件)condition[C]
━━制約する
restrict(他),limit(他)∥活動を法的に制約する put legal restrictions on the activities; restrict [limit] the activities legally / その国に入国するには様々な制約がある Various conditions are imposed on us to enter the country. / 私たちはその作業をするうえで時間的な制約を受けている Our time is restricted [limited] to do the work....

全文を表示する

出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」

制度会計【せいどかいけい】
 財務会計のうち、法律に基づいて行われる会計一般を指すものである...

全文を表示する

出典:日経BP社「プロフェッショナル用語辞典 会計・監査」

制止【せいし(2)】
━━制止する
(やめさせる)stop(他),restrain(他);(押しとどめる)hold back
[参照]⇒コミュニケーションスキル「制止する」∥彼は酔っ払いのけんかを制止した He stopped the drunks' quarrel.≒He restrained the drunks from quarreling. / 警察は暴徒を制止した The police held back the mob. / 何人かのファンが警備員の制止を振り切ってその歌手のそばに駆け寄った Some fans shook off the guards' restraining arms and rushed to the side of the singer....

全文を表示する

出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」

制度会計【せいどかいけい】
財務会計のうち、法律に基づいて行われる会計一般を指すものである...

全文を表示する

出典:日経BP社「日経ビジネス 経済・経営用語辞典」

西暦2024年(平成36年)
68曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『バイキングの日、学校の安全確保・安全管理の日』

バイキングは北欧出身の海賊の総称です。793(延歴12)年のこの日、バイキングの活動が初めて記録に現われました。剣や斧で武装した彼らがイギリスのリンディスファーン修道院を襲撃し、人々を驚かしたといいます。

今日の暦

月齢:1

月齢:1
月名(旧歴日):新月

・2024年(年/竜)
・6月(水無月/June)
・8日
・土
・Saturday
・先勝

二十四節気:「芒種<
・a>」から<
・font>3日「
夏至<
・a>」まで<
・font>13日


JLogos Now!!