前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. neとは

「ne」の関連ワード⇒ zoster Zouave zounds 

ne

[](名)[(イタリア語]
スプモーニ(全文を表示する


[最終更新日:2007-02-02/JLogosid:701730440]
関連項目: zoster Zouave zounds 

英和辞典

最新の現代英語研究の成果をもとに語彙・成句・用例を精選し社会生活に必要な約10万語を網羅しています。英語・日本語ともに口語表現をもっとも充実させた英和辞典。

◆関連辞書(JLogos内)

英和辞典 英和辞典 英和辞典 

  1. amazon商品リンク
next

(1)〈時間・順序が〉次の,今度の;その次の,翌…,来…
next year [month, week]
(現在からみた)来年[来月,来週]
the next year [month, week]
その翌年[月,週](⇒(語法)[1])
See you next week!
また来週(会いましょう)
for the next three weeks
向こう3週間(その翌日からの3週間を指す)
(the) next day
その翌日,明くる日(tomorrowとの違いに注意.⇒(語法)[1])
early the next morning
翌朝早く
the next world
あの世,来世
the next train
次の列車[ページ]
the next thing to do
次にやるべきこと
That player will be playing in Spain next season
その選手は来季スペインでプレーしているだろう
(語法)
END
(2)〈場所などが〉隣の,次の,いちばん近い
the next house
隣の家
Would you turn right at the next corner?
次の角(かど)を右へ曲がってくれますか
as ‥ as the next man woman, person, fellow
だれにも劣らず[人並みに]…である
I'm no historian, but I know as much about history as the next man
私はもちろん歴史家ではないけれど,歴史に関して人並みの知識はある
in the next place
次に,第2に(secondly)
next door
[1](…の)隣に[の]
(【to名】)
He lived next door to us all the time he was in college
彼は大学生時代ずっとわが家の隣に住んでいた.
[2](…に)非常に近い,ほとんど…と同じで
(【to名】)
(almost)
His transfer to a new position was next door to demotion
彼の新しい職務への異動は左遷(させん)も同然だった
next to ‥
[1]…の隣に[の]
There is a vacant house next to the building
その建物の隣に空き家がある
[2]ほとんど(almost)
I know next to nothing about the Vietnam War
ベトナム戦争についてはほとんど知らない
It's next to impossible to get that job without proper qualifications
ちゃんとした資格がなければその仕事に就くのはほとんど不可能だ
[3]…の次に[の],…に次いで
Next to seeing movies, I like reading best
映画鑑賞の次には読書がいちばん好きだ
(the) next ‥ but one two
1つ[2つ]おいて次の…
the next seat but one
1つおいて次の席
the next thing a person knows
(次に)気がつくと,いつの間にか
(the) next time
[1]今度,この次
I'll treat you next time
この次は私がおごります
Better luck next time
今度はうまくいくよ(慰めの言葉)
[2]今度…するときに
Next time you visit Kyoto, please come and see us
今度京都へいらっしゃる折にはぜひ私たちの所へお立ち寄りください.
(1)次に,今度;隣に
What happened next?
それからどうなりましたか
When you call her next, tell her about the party
今度彼女に電話するとき,パーティーのことを伝えてください
Next I'll talk about lung cancer
次に肺癌(がん)について話します.
(2)2番目に…な,次に…な(second)
the next largest town in the county
その郡で2番目に大きな町
John is our next oldest son
ジョンは私たちの2番目の息子です
What Whatever next?
これは驚いた,あきれたね.
次の人,次のもの(形容詞のnextに続く名詞が省略された形)
Next, please
次の方,どうぞ
Who's next?
次はどなたですか
I missed the train and had to wait for the next
その電車に乗り遅れたので,次(の電車)まで待たなければならなかった
the week month, year after next
再来週[月,年](に)

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

need
(代表語義)
3
END
(複~s{~z})
(1)(…の/…する)必要(性),需要;義務
(【for[of]名/to do】)
fill [meet, satisfy] a need
必要を満たす
There is a growing need for Japanese cars in this country
この国では日本車の需要が高まっている
There's no need for you to come here. [≒You don't need to come here.]
あなたがここに来る必要はない.
(2)必要なもの,入り用なもの
daily needs
日常の必需品
Will 200 dollars be enough for your immediate needs?
当座をしのぐのに200ドルで足りますか.
(3)困っていること,困窮,窮地(difficulty);貧困(poverty)
in time of need
困ったときに
be in need of ‥
…を必要としている
You are in need of some rest. [≒You need some rest.]
君には休養が必要だ
if need(s) be
もし必要ならば(if it is necessary)
in need
まさかのときの[に],困ったときの[に];困窮している
(ことわざ)A friend in need is a friend indeed
まさかのときの友こそ真の友.
(~s{~z}; ~ed{~id}; ~ing)
(他)…を必要とする,…が必要である(通例進行形不可).
【+名】
They need more time
彼らにはもっと時間[お金]が必要です
You need a lot of patience to master a foreign language
外国語を習得するにはかなりの忍耐が必要だ
We badly need your help
あなたの助けがぜひ必要なんです(強調するときにしばしばbadlyを用いる)
Cactuses need little water
サボテンはあまり水を必要としない.
【+to do】
…する必要がある,…しなければならない
I need to go to the dentist
歯医者に行かなければならない
This watch needs to be mended
この時計は修理する必要がある
All you need to do is (to) answer these questions. [≒You only need to answer these questions.]
あなたはこれらの質問に答えさえすればよい.
【+doing】
〈物が〉…される必要がある
This house needs repairing. [≒This house needs to be repaired.]
この家は修理の必要がある.
【+名(人)+to do】
〈人に〉…してもらう必要がある
I need you to testify at the trial
あなたに裁判で証言してもらわなければならない.
【+名+done】
〈人が〉…を~してもらう必要がある(ではこの意味で【+名+doing】も用いる)
I need my shirt pressed
シャツにアイロンをかけてもらう必要がある
Who needs ‥?
…なんていらない,…は不要だ
Who needs it
そんなものはいらない,そんなものには興味がない.
…する必要がある(主語の人称・時制に関係なく常にneed)
“Need we go at once?” “No, we needn't.” [≒“Do we need to go at once?” “No, we don't need to.”]
「すぐ行く必要がありますか」「いいえ,その必要はないです」(肯定の場合は“Yes, we must.”と答える)
You needn't do the work all by yourself
1人でその仕事をする必要はない
I told him that he needn't pay in advance
私は彼に前払いする必要はないと言った
(語法)
END
(2)…する必要はなかったのに(…してしまった)(実際にしたことが必要でなかったことを表す)
You needn't have gone in such a hurry
そんなに急いで行くことはなかったのに
(語法)
END
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

neck
(複~s{~s})
(1)首;首の骨(headとshouldersをつなぐ部分)
a short [slender, thick] neck
短い[細い,太い]首
the nape of the neck
うなじ
get a kink in one's neck
首筋を違える
have a stiff neck
首[肩]が凝る
She dabbed perfume on her neck
彼女は首に香水を軽くたたいてつけた
I craned my neck to see what was happening on the other side of the crowd
人垣の向こうで何が起こっているのか見ようと首を伸ばした
(語法)
END
(2)(衣服の)襟(えり),ネック
a crew neck
クルーネック
a Vneck sweater
Vネックのセーター
a party dress with a low neck
襟ぐりの深いパーティドレス
This sweater is a little bit tight in the neck
このセーターはちょっと首がきつい.
(3)首状の部分;(びん・つぼなどの)首,(楽器の)ネック,さお;(陸地や海の)細くて狭い場所,地峡;隘路(あいろ)
the neck of a beer bottle
ビールびんの首
the neck of a guitar
ギターのネック
a neck of land
地峡
(4)(牛・羊などの食用の)首肉
⇒beef図
a neck of lamb
子羊の首肉
(5)〔建築〕柱体の頸部(けいぶ)(柱頭のすぐ下の細い部分)
be up to one's neck
(困難に)陥っている;(…で)身動きがとれない,ひどく忙しい
(【in[with]名】)
I'm up to my neck in debt
break one's neck
[1]首の骨を折る,(首の骨を折って)死ぬ
[2]大いにがんばる
break the neck of ‥
〈仕事などの〉最も骨の折れる部分をやり遂(と)げる,峠を越す
breathe down a person's neck
(競走などで)(人の)すぐ背後に迫る;(人を)監視する
by a neck
〔競馬〕首の差で;わずかの差で
get take it in the neck
こっぴどくしかられる,厳しく処罰される
neck and crop
いきなり,有無を言わせず,ぽいと;何もかも,丸ごと
neck and neck
(選挙などで)(…と)肩を並べて,互角に
(【with名】)
I think it's likely to be a close race, neck and neck
選挙戦はつばぜり合いの接戦になりそうだ
neck of the woods
界わい,地域
What on earth are you doing in this neck of the woods?
一体全体こんな所で何をしているんだ
risk one's neck
危険を冒す,命がけでやる
rub the back of one's neck
首の後ろに手をやる(いらだち・嫌悪・当惑などを表す)
save one's neck
命拾いをする;罰を免れる
stick one's neck out
危険を冒す;(後で問題になるような)余計なことを言う.
(自)抱き合ってキスする,いちゃつく.
―(他)(1)〈鶏などを〉しめる,…の首を切って殺す.
(2)…を一気に飲み干す;…を平らげる
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

nerve
(複~s{~z})
(1)〔解剖〕神経,神経繊維;歯の神経,歯髄組織;神経の
the optic nerve
視神経
a motor nerve
運動神経
pinch a nerve in one's neck
首の神経を痛める.
(2)神経過敏,神経質であること;(過敏な)神経;心配,いらだち,臆病(おくびょう)
an attack of nerves
急激な不安[いらだち]
frayed nerves
すり減った神経
wage a war of nerves
神経戦をする
He is all nerves
彼はひどく神経質だ
This music will calm your nerves
この音楽が神経を鎮めてくれますよ.
(3)勇気,度胸;冷静さ,落ち着き
a person of nerve
度胸のある人
lose one's nerve
勇気をなくす[取り戻す]
have nerves of steel
心臓に毛が生えている,物事に動じない(←鋼鉄の神経をもっている)
How dare you betray me. You sure have nerve!
よくも裏切ったな.いい度胸してるじゃねえか
It takes a lot of nerve to do
…するのはかなり勇気がいる.
(4)厚かましさ,図太さ,無礼(rudeness)
He has (a lot of) nerve
彼は図太い.
(5)触れられたくない話題,泣き所
(6)体力,精力,活力
(7)〔植物〕葉脈;〔解剖〕(虫の)翅脈(しみゃく)
be a bundle bag of nerves
非常に神経質になっている
get on a person's nerves
(人の)神経にさわる,(人を)いらいらさせる
Her highpitched voice was getting on my nerves
私は彼女のかん高い声にいらいらし始めていた
have the a nerve to do
[1]厚かましくも…する
He had the nerve to ask his boss for a raise
彼は厚かましくも上司に昇給を要求した.
[2]…する勇気がある
I don't have the nerve to propose to her
彼女にプロポーズする勇気がない
hit touch a (raw) nerve
(人の)痛い所に触れる,気にさわることを言う
live on one's nerves
心配性である
strain every nerve
(…しようと)全力を尽くす
(【to do】)
What a nerve! / Of all the nerve!
なんて厚かましいんだ,ずうずうしいにもほどがある.
(他)…を(…のために)勇気づける,励ます
(【up/for名】)
;勇気を出して…する
(【up/to do】)
nerve oneself (up) to tell the truth
勇気を出して真実を話す
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

neither
(代表語義)
2
END
(2つのうち)どちらの…も~でない(not either)
Neither team scored a goal
両チームとも得点できなかった
I like neither book
どちらの本も気に入らない(では通例I don't like either book
⇒either(形)(語法))
Neither one of them volunteered to take care of the stray cat
2人のどちらもその野良猫の面倒をみると申し出なかった
(語法)
END
(2つのうちの)どちらも…(で)ない
(【of名】)
(ではしばしば複数扱い)
I like neither of the paintings
どちらの絵も好きではない
Neither of the novels was [were] interesting
どちらの小説もおもしろくなかった
“Would you like milk or juice?” “Neither, thanks.”
「ミルクかジュース,どちらにしますか」「どちらも結構です」
The FBI and the local police investigated the case, but neither could find any hard evidence
FBIと地元警察がその事件を捜査したが,どちらも確実な証拠を見つけることができなかった
(語法)
END
…もまた~ない
I can't ride a motorcycle, and neither can she. [≒‥, and she can't, either.]
私はバイクに乗れないし,彼女も乗れない
“I don't like that song very much.” “Neither do I. [≒I don't, either. /Me, neither.]”
「その歌はあまり好きじゃない」「私もです」
(語法)
END
…でもなく~でもない,どちらも…ない
Neither he nor his wife will come
彼も彼の奥さんも来ない
Neither the teacher nor the students are in the hall. [≒Neither the students nor the teacher is [are] in the hall.]
その教師も生徒たちも講堂にいない(neither A nor Bが主語のとき,原則として動詞はBの人称・数と一致するが,ではBが単数でも複数扱いになることがしばしばある)
He neither drinks nor smokes. [≒He doesn't drink or smoke.]
彼は酒もたばこもやらない
(語法)
END
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

negative
(more ~; most ~)
(1)否定の,打ち消しの;拒否の,反対の(比較変化なし)(≠affirmative)
a negative vote
反対投票
a negative reply
断りの返事,「ノー」という返答
The residents' negative reaction to the proposal was understandable
その提案に反対する住民の反応は理解できるものだった.
(2)消極的な,協力的でない(≠positive);悲観的な
a negative viewpoint
悲観的な見方
a negative personality
控えめな性格
Don't be so negative about it
そんなに消極的にならないでよ.
(3)批判的な;(選挙戦などで)相手候補を非難[中傷]する,個人攻撃の
a negative campaign
(相手の欠点や失敗をあげつらう)中傷作戦.
(4)〈結果などが〉思わしくない,実りのない,努力の報われない;〈影響などが〉不利に働く,マイナスの(harmful)
have negative effects on economy
経済に悪影響を与える.
(5)〔電気〕負の,陰の;〔数学〕負の,マイナスの;〔写真〕ネガの,陰画の;〔医療〕陰性の(比較変化なし)(≠positive)
a negative current
陰電気
She took a pregnancy test and the result was negative
彼女は妊娠検査を受け,結果は陰性だった.
(6)〔論理〕〈命題が〉否定を表す.
(7)〔生物〕〈屈性が〉負の,刺激から逃れようとする傾向の
(8)〔文法〕否定の
a negative sentence
否定文.
(複~s{~z})
(1)否定(≠affirmative),拒否,反対;否定の答え
meet with a negative
反対にあう.
(2)〔文法〕否定語(no, not, neverなど);否定文
a double negative
二重否定.
(3)〔写真〕ネガ,陰画(≠positive)
develop a negative
ネガを現像する
(4)〔電気〕陰電気,陰極板;〔数学〕負数(≠positive);負号,マイナス記号(-)
(5)好ましくないこと[人];欠点,不利
in the negative
否定的な[に];拒否の[して],反対の[して]
The answer is in the negative
返事は「ノー」です.
(他)(1)…に反対する,…を拒否する(しばしば受身で)
(2)…の誤りを立証する,…に反証する;…を無効にする(negate)
(派生)~ness(名)
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

news
(1)(…に関する/…という)ニュース,報道,記事
(【of[about]名/that節】)
(数えるときはa piece [an item] of newsあるいはa news story という);(テレビ・ラジオの)ニュース番組
the latest news
最新ニュース
local news
ローカルニュース
news about a volcano eruption
火山噴火に関するニュース
the 10 biggest items of economic news
経済の10大ニュース
Now for the news of the hour
この時間のニュースをお伝えします
watch [listen to] the six o'clock news
6時のニュースを見る[聞く]
I was shocked by the news that a former cabinet minister was arrested
元閣僚が逮捕されたというニュースにショックを受けた.
(2)(…の/…という)知らせ,便り,消息;変わったこと,新しい出来事
(【of[about]名/that節】)
I have good news and bad news. Which do you want to hear first?
いい知らせと悪い知らせがありますが,どちらを先に聞きたいですか
Do you have any news of Tom?
トムについて何か聞いていますか
What's the news?
何か変わったことはありますか
That's no news
そんなことはとっくに知っている(←耳新しい知らせではない)
(ことわざ)Bad news travels fast
悪いニュースはすぐ広まる;「悪事千里を走る」
(ことわざ)No news is good news
「便りのないのはよい便り」(日本のことわざとして定着している).
(3)ニュースになること[人],新聞種
The young actor is always news
その若手俳優はいつもマスコミに取り上げられる
(4)…新聞(新聞名に用いる)
The Daily News
デイリーニューズ紙
be in the news / make (the) news
ニュースになる,新聞種になる
break the news
(人に)悪い知らせを最初に伝える,打ち明ける
(【to名】)
I don't know how to break the news to her
その知らせをどうやって彼女に伝えればいいのだろう
That's It's news to me
それは知らなかった,初耳だ
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

never
(1)一度も…ない,いまだかつて…ない,いかなる時も…ない
⇒always(類語)
I have never been abroad
私は一度も外国に行ったことがない
We've never seen her so ill
彼女があんなに具合が悪いのを見たことがない
He never lies to me
彼は決して私にうそをつかない
I'll never do it again
二度とそんなことはしません
“Have you ever seen a ghost?” “No, and I hope I never will.”
「幽霊を見たことある?」「ううん,見たくもないわ」(本動詞を省略するときはneverは助動詞の前に置く).
(2)決して…でない,少しも…でない(notより強い否定)(not at all)
I believe you. You never did it
君の言うことを信じるよ.絶対に君はそれをやっていない
That would never do as a baby bed
それは赤ちゃんのベッドとして用をなさないだろう
Never mind
気にするな(Never doと命令形で用いるのは,現在も含めかなり長い期間に及ぶことを前提とする)
I never knew you were going to marry him
君が彼と結婚するなんてちっとも知らなかった
(語法)
END
almost never
ほとんど…ない,めったに…ない
never ‥ but ~
…すれば必ず~する
(ことわざ)It never rains but it pours
雨が降るときは必ずどしゃ降り;「二度あることは三度ある」
never ever
断じて…ない
I never ever dreamed this would happen to me
こんなことが私の身に降りかかろうとは夢にも思わなかった
never so much as do
…さえしない
He never so much as mentions his family
彼は家族のことを話題にすらしない
never the ‥ (for ~)
(~だからといって)少しも…ではない(‥は比較級)
I was never the wiser for all his explanations
彼の説明を聞いてもちっとも分からなかった
Well, I never (did)!
まさか,とんでもない(疑い・驚きを表す)
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

new
(~er; ~est)
(1)(a)新しい,新たに発見された[作られた];新作の,新型の(通例名詞の前で用いる)(≠old)
a new book
新刊書
a new star
新星
a new government
新政府
a newmodel Ford
フォードの新型車
set a new world record
世界新記録を樹立する
His new play has been a great hit
彼の新作の戯曲は大好評を博している.
(b)新鮮な,出来たての;〈食物などが〉とれたての,初物の
new potatoes
新ジャガ[新米]
new milk
搾(しぼ)りたての牛乳.
(2)新品の,未使用の(比較変化なし)(≠used)
new shoes
新品の靴
a brandnew car
新車.
(3)新任の;新入りの,新参の(比較変化なし;名詞の前で用いる)
new teachers
新任の教師たち
the new boy
新入り,新参者(ではthe new kid on the blockともいう).
(4)(…に)不慣れな,経験のない;よく知らない,初めての
(【to名】)
(通例名詞の前では用いない)
I am still new to this job
私はまだこの仕事に慣れていない
This name is new to me
この名前は初めて耳にします.
(5)改まった,一新した,やり直しの,元気を回復した;〈年・時代などが〉新しくなった(比較変化なし;通例名詞の前で用いる)
start a new life
新たな生活を始める
(6)追加の(additional),新たな(名詞の前で用いる)
a new source of income
新たな収入源.
(7)〔言語〕近代の,近世の
be a new one on a person
〈人にとって〉初めてのことである,初耳である
new from ‥
…から出てきたばかりの
He is new from school [the country]
彼は学校を卒業した[いなかから出てきた]ばかりだ
What's new?
元気かい,変わりはないですか(親しい間でのあいさつ;答えはNothing.など).
新しく,新たに(newly);最近(recently)(しばしば過去分詞と共に複合語を作る)
newmown grass
最近刈った草.
新しいもの[こと]
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

necessity
(複ties{~z})
(1)(…の/…する)必要,必要性
(【of[for]名[doing]/to do】)
in case of necessity
必要な場合には,いざというときは
when (the) necessity arises
必要が生じたとき
The doctor stressed the necessity of getting enough sleep
医者は睡眠を十分にとる必要があると強く言った
There's no necessity for you to make an immediate decision
あなたはすぐに決断する必要はありません
(ことわざ)Necessity is the mother of invention
必要は発明の母;「窮すれば通ず」
(ことわざ)Necessity knows no law
必要の前に法律なし(「緊急の事態では法を犯さざるをえないこともある」の意).
(2)(…に)必要な物,必需品
(【for名】)
(necessariesよりも必要性が強い)
daily necessities
生活[家庭の]必需品
Water is an absolute necessity for us
水は我々にとって不可欠だ.
(3)必然(性),必然的なこと
as a necessity
必然的に.
(4)貧困,窮乏(poverty);困っていること
a family in great necessity
貧窮にあえぐ家族
be under the necessity of doing to do]
…する必要に迫られている
by of necessity
必然的に,当然,やむをえず
out of from necessity
必要に迫られて
My mother got a job out of economic necessity
母は経済的な必要に迫られて働きに出た
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

necessary
(more ~; most ~)
(1)(…にとって)必要な,なくてはならない,必須(ひっす)の
(【for[to]名】)
(≠unnecessary)
No specialized knowledge is necessary for this job
この仕事には専門知識は何も必要ありません
The government took the necessary steps to stop the yen's decline
政府は円安に歯止めをかけるために必要な措置を講じた.
【it is necessary+(for名(人))+to do】≒【it is necessary+that節】
(人が)…する必要がある
It is necessary for you to give him emotional support. [≒It is necessary that you (should) give him emotional support.]
君は彼の心の支えになってあげる必要がある(×You are necessary ‥のように人を主語にはできない)
(表現)
END
(2)必然的な,やむをえない,避けられない(比較変化なし)(inevitable)
a necessary consequence
必然の結果
a necessary condition
必要条件
if necessary
(もし)必要ならば
You can park your car here, if necessary
必要ならばここに駐車してもかまいません
(類語)-必要な-
END
(複saries{~z})
(1)必要な物,必需品(食糧・衣類など)
the necessaries of life
生活必需品
daily necessaries
日用品.
(2)必要なこと[物];必要な金
do the necessary
必要なことをする
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

西暦2024年(平成36年)
63曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『測量の日、ムーミンの日』

ムーミンの日は、トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定。「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せ。

今日の暦

月齢:26

月齢:26
月名(旧歴日):二十六夜(にじゅうろくや)

・2024年(年/竜)
・6月(水無月/June)
・3日
・月
・Monday
・赤口

二十四節気:「小満<
・a>」から<
・font>14日「
芒種<
・a>」まで<
・font>2日


JLogos Now!!