前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. foとは

「fo」の関連ワード⇒ zoster Zouave zounds 

fo

(略語)
folio <...

全文を表示する


[最終更新日:2007-02-02/JLogosid:702065960]
関連項目: zoster Zouave zounds 

英和辞典

最新の現代英語研究の成果をもとに語彙・成句・用例を精選し社会生活に必要な約10万語を網羅しています。英語・日本語ともに口語表現をもっとも充実させた英和辞典。

◆関連辞書(JLogos内)

英和辞典 英和辞典 英和辞典 

  1. amazon商品リンク
follow

(~s{~z}; ~ed{~d}; ~ing)
(代表語義)
3
END
―(他)(1)…の後について行く[来る];〈人に〉付き添う,随行する.
【+名+(副)】
Please follow me
私の後について来てください
The boy followed his teacher into the classroom
少年は教師の後について教室に入った.
(2)…の次に来る,次に起こる,後に続く;〈人の〉後を継ぐ.
【+名】
February follows January
1月の後には2月がやって来る
The pouring rain was followed by lightning
どしゃ降りの雨の後に稲光が走った
His oldest daughter followed him as a politician
彼の長女は彼の後を継いで政治家になった.
(3)…を追跡する,尾行する.
【+名】
Did you know that you were being followed?
後をつけられていたことを知っていましたか.
(4)〈道・川などに〉沿って行く,…をたどる
Follow this path until you find a church
教会が見えるまでこの小道をたどりなさい
This road follows the river for 10 miles
この道路は10マイルその川と平行して走っている.
(5)〈人の話などを〉理解する(understand),〈話・説明に〉ついていく
Are you following me?
私の言っていることが分かるかい
I don't follow you
君の言っていることが分からない
Her explanation was easy to follow
彼女の説明はよく分かった[よく分からなかった].
(6)〈人・物などの動きを〉目で追う;〈人の言うことを〉よく聞く
The mother followed the movements of her baby son
母親は小さい息子の動きを見守った.
(7)〈忠告・命令などに〉従う;〈手本などに〉ならう;〈慣習などを〉守る;〈宗教などを〉信奉する
Children tend to follow the example of their parents
子供というのは親をまねるものだ
Follow the instructions below
以下の指示に従うこと.
(8)〈流行などを〉追う;〈特定のスポーツ・チーム・話題などに〉関心がある.
(9)〈職業に〉従事する,携わる
follow the stage [law, sea]
俳優[弁護士,船乗り]を職業とする.
―(自)(1)(後から)ついて行く.
【+(副)】
They followed close behind
彼らはすぐ後からついて行った
He led the way with a flashlight, and the others followed
彼は懐中電灯で照らして先に立ち,ほかの人は後について行った
(類語)-後について行く-
END
(2)次に起こる,続く.
【+(副)】
The ceremony ended, and several celebrations followed
式典が終わって,いくつかの祝賀会が続いて行われた.
(3)(…という)結果になる,(…から)当然…ということになる(話し手・書き手の判断を表す).
【it follows+(from名)+that節】
It follows from this evidence that he is innocent
この証拠から彼は無罪ということになる(Based on this evidence, he is innocent., From this evidence, I believe he is innocent.などのほうがふつう).
(4)〈言葉・文などが〉後に出てくる,後述される
as follows
次のとおりで(主語の数・時制とは関係なくfollowsで用いる)
The conclusion is as follows
結論は以下のとおり
follow on
[自]後から行く;後に続く
―[他]

[1]…に続々と続く
[2]〈人に〉続いて(舞台に)登場する
follow through
[自][1](計画などを)最後までやり抜く
(【with名】)
[2]〔ゴルフ・テニス・野球〕(ゴルフクラブ・ラケット・バットなどを)振り切る
―[他]

〈計画などを〉最後までやり抜く;〈忠告などに〉最後まで従う
follow up

[1]…の後で引き続いて(…を)行う
(【with名】)
I followed up my telephone call with a letter
私は電話の後,手紙を書いた
[2]…の後に続く
[3]…を追跡[追求]する;…を詳しく調べる
follow up on ‥
[1]…を徹底的に究明する
[2]〈提案・苦情などに〉適切に対処する
to follow
次の料理として;その後に

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

force
(代表語義)
4
END
(複forces{~iz})
(1)(物理的な)力,強さ,威力;(自然の)力
electric force
電力[磁力]
the force of gravity
重力
the forces of nature
自然の脅威.
(2)(人間の)暴力;体力,腕力;気力
resort to force
暴力に訴える
He shouldn't have used force
彼は暴力を用いるべきではなかった.
(3)影響力,支配力,効力;(演説などの)説得力;(文体・演技などの)迫力,力感
the force of public opinion
世論の力
owing to the force of circumstances
やむをえず(←状況の力のために)
The force of his argument is strong
彼の言うことには説得力がある.
(4)軍事力,兵力,戦力,武力;軍隊,部隊(陸海空軍すべてを指す)
the U.S. Armed Forces
米軍
an air force
空軍
a naval force [≒the Navy]
海軍(陸軍はan army)
the Royal Air Force
英国空軍
UN peacekeeping forces
国連平和維持軍.
(5)(組織された)集団,一団,総勢;警察(隊)
the labor force
労働力
The police force was sent to suppress the riot
暴動鎮圧のため警官隊が出動した
(6)影響力のある人[物],実力者;勢力
a force to be reckoned with
大きな影響力をもった人[組織]
(7)(法律などの)効力,強制力;実施
When does the new law come into force?
新しい法律が効力を発するのはいつからですか
bring put ‥ into force
〈法律などを〉施行する
by (the) force
力ずくで,無理やり;(…の)暴力[有無を言わせない力]によって
(【of名】)
by force of habit
習慣上,習慣の命じるままに
in force
[1]大挙して
[2](法律などが)有効で
join combine forces
(…と)力を合わせる
(【with名】).
(forces{~iz}; ~d{~t}; forcing)
(他)
(1)〈人に〉(…することを)強制する,無理に…させる;〈事態が〉〈人に〉(…することを)余儀なくさせる.
【+名(人)+(to do)】
He was forced to leave his country
彼は国を去ることを余儀なくされた
You needn't force her
彼女に無理じいすることはない
(類語)-強制する-
END
(2)…を無理やり押し進める;…を(…に)押し込む
(【into名】)
I had to force my way through the crowd
私は人の波を押し分けて進まなければならなかった
She forced all her clothes into her suitcase
彼女は服をすべてスーツケースの中に押し込んだ
force an entry into a house
家に押し入る.
(3)〈考えなどを〉(人に)押しつける
(【on[upon]名】)
(impose)
Don't force your opinions on your friends
友人に自分の意見を押しつけてはいけない.
(4)〈かぎなどを〉こじあける,〈戸などを〉破る.
【+名】
force a lock
錠前を壊してあける.
【+名+形】
〈戸などを〉無理に…にする
force a door open
ドアを無理やりあける[閉める].
(5)〈ほほえみなどを〉無理に作る;〈声・涙を〉無理に出す
(6)〈人に〉暴力をふるう;〈女性を〉強姦(ごうかん)する(rape)
(7)〔野球〕(a)〈走者を〉フォースアウトにする
(【out】)
(b)〈点を〉四球[死球]で与える
(【in】)
;〈走者を〉押し出す
(8)〔トランプ〕〈ある札を〉(人に)取らせる,出させる
(【on[upon]名】)
force back

〈感情・涙などを〉抑える,押しとどめる
force down

[1]〈飛行機を〉強制着陸させる
[2]…を無理に食べる[飲む]
force out

[1]…を力ずくで押し出す
[2]
⇒(7)(a)
force ‥ out of a person
〈人から〉…を無理やり聞き出す
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

form
⇒perform(語形成)
(代表語義)
4
END
8
(~s{~z})
(1)形,形状,外形,格好;(人の)姿,体つき,体,影;物影
⇒shape(類語)
His sculptures are characterized by their rounded forms
彼の彫刻の特徴はその丸みを帯びた形だ
We could see the tall form of the president appear on the podium
長身の大統領の姿が演壇に現れるのが見えた.
(2)用紙;(文書などの)書式,ひな型
an order form
注文用紙
Please fill out the form
用紙に記入してください
Application forms are available at the front desk
申込用紙は受付にあります.
(3)(…の)形態,様態;種類
(【of名】)
Water varies its form as the temperature changes
水は温度が変化すると形態を変える
Various forms of life exist on the earth
地球上には様々な種類の生物が存在している.
(4)形式;(文学・音楽などの)表現形式,スタイル
in symphonic form
シンフォニー形式で.
(5)(建物などの)型,原型;(コンクリート打ちの)型枠.
(6)(a)(運動選手などの)調子,コンディション,体調;(水泳・陸上などの)フォーム
be in great form
非常に調子がよい
be out of form
調子が悪い
Her swimming form is very beautiful
彼女の水泳のフォームはとても美しい
(b)状況
on current form
現状では.
(7)儀礼,礼儀作法;一定の方式,決まりきった形式;しきたり,慣例
bad form
無作法
the form of the marriage service
結婚式のやり方.
(8)(儀式・文書などの)決まり文句.
(9)(競走馬・選手などの)過去の成績表.
(10)(英国のパブリックスクール・中学校,米国の一部の私立学校の)学級,クラス,学年(通例6学年以下)(grade)
We are in the fourth form
私たちは4年生です
(11)(背のない)長いす,ベンチ
(12)〔文法〕形態,語形
the plural form of a noun
名詞の複数形
(13)野ウサギの巣
in the form of ‥
…の形で;…の姿をして
The fort was built in the form of a star
その要塞(ようさい)は星の形に造られていた
take form
具体化する,形をとる
take the form of ‥
…の形となって現れる,…の形をする
The illness took the form of a terrible cough and a high fever
その病気の症状はひどいせきと高熱だった
true to form
例によって,例のごとく.
(~s{~z}; ~ed{~d}; ~ing)
―(他)(1)…を形作る,形成する;…となる;〈手本などに〉なる.
【+名】
That artist forms pots from clay
その芸術家は粘土でつぼを作る
The sofa was pulled out to form a bed
ソファーは広げられてベッドになった.
(2)…を組織する,結成する;〈文などを〉構成する.
【+名】
He formed a committee on gun control
彼は銃規制委員会を組織した.
(3)〈考えなどを〉まとめる;〈計画などを〉練り上げる;〈判断を〉下す
The committee formed an opinion through lengthy discussions
委員会は長い討論を通して意見をまとめた
(4)〈習慣などを〉身につける;〈人格・精神などを〉鍛える,養成する
form good habits
よい習慣をつける
(5)〈友情・同盟などを〉結ぶ
(6)…を整理する;〔軍事〕〈人を〉(…に)整列させる
(【into名】)
(7)〔文法〕〈接辞が〉〈名詞などを〉派生させる;〈語形変化が〉〈派生語を〉構成する.
―(自)(1)〈物が〉形をとる,(ある形に)なる,固まる.
【+(副)】
A film formed on the surface of the liquid
液体の表面に膜が張った.
(2)〈考えなどが〉生じる,生まれる;〈涙・汗などが〉浮かぶ
(3)(特定の形に)整列する
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

foot
(代表語義)
4
END
(複feet{fi:¨t})
(1)足(くるぶしより下の部分を指す)
He got injured in the left foot
彼は左足にけがをした
She put her feet into the water
彼女は水の中に両足を入れた.
(2)(物の)足に相当する部分;下部,基部,根元;(山の)ふもと;(ベッドの)足元,すそ;(靴下の)足の部分
(【of名】)
at the foot of the page
ページの下の部分に
the foot of the stairs
階段の昇り口
on the foot of the bed
ベッドの足元に.
(3)フィート(長さの単位;12inches,1/3yard,30.48cm;ft.)(人の足の長さから)
This stick is exactly two feet long
この棒はちょうど2フィートの長さだ
(語法)
END
(4)足取り,歩み;歩行
be fleet of foot
足が速い
walk with a light foot
軽い[重い]足取りで歩く
(5)〔韻律〕詩脚,韻脚
drag one's feet
[1]足を引きずって歩く,のろのろ歩く
[2]わざとぐずぐずする,のろのろする
fall land on one's feet
うまく危機を逃れる;運がいい
find one's feet
[1]〈幼児が〉立って歩けるようになる
[2](社会的に)自立する
[3]新しい環境に慣れる
get have a [one's] foot in the door
足がかりをつかむ;(組織に)入り込む
get have cold feet
おじけづく
get off on the right wrong foot
出だしをうまくやる[出だしでつまずく]
get jump, rise to one's feet
立ち上がる
have a foot in both camps
二またをかける
have keep both (one's) feet on the ground
足が地に着いている,現実的である
keep one's feet
[1](氷の上などで)立つ,倒れずにいる
[2]慎重に行動する
on one's feet
[1]立って,立ち上がって
[2](経済的に)独立して,自立して
[3]元気になって,回復して
on foot
[1]徒歩で,歩いて
It will take a long time to get there on foot
歩いてそこへ行くのはかなり時間がかかる.
[2]〈計画・事件などが〉起こって,進行中で
put a foot wrong
間違ったことをする[言う](通例否定文・条件節で)
put set one's best foot forward
[1]できるだけ急いで行く
[2]全力を尽くす
put one's feet up
(両足を台などに載せて)ひと休みする
put one's foot down
[1]足を踏みしめて立つ
[2]断固とした態度をとる
[3](アクセルを踏み込んで)猛スピードを出す
put one's foot in one's mouth [in it
へまをする;失言する,ばかなことを言う
rush run a person off his [her] feet
[1]〈人を〉せきたてる,働かせる
[2]〈人を〉目が回るほど忙しくさせる(通例受身で)
set foot in on ‥
…に足を踏み入れる,…を訪れる
shoot oneself in the foot
へまをする,どじを踏む
stand on one's own (two) feet
自立する
start off on the right wrong foot

sweep a person off his [her] feet
〈人の〉足をさらう;〈人を〉夢中にさせる
to one's feet
立っている状態に[へ]
under a person's feet
(人の)じゃまになって
under foot
足もとが,地面が.
(他)〈勘定・費用を〉払う
foot it
歩く,徒歩で行く
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

forget
(~s{~s};過去got{f@¨r#gat/f@¨got};過分gotten{f@¨r#gatn/f@¨gotn}, got; getting)
(代表語義)
3
END
―(他)(1)…を忘れる,思い出せない(≠remember).
【+名】
I forget [I've forgotten] his address. Do you remember it?
彼の住所を忘れてしまった.君,覚えているかい(現在形は「今思い出せない」,現在完了形は「すっかり忘れてしまった」を強調して用いられる)
I'll never forget your kindness
あなたのご親切は決して忘れません
Sorry, I completely forgot our wedding anniversary
ごめん,結婚記念日のことをきれいさっぱり忘れてたよ.
【+to do】
…するのを忘れる
Don't forget to mail the letter
手紙を投函(とうかん)するのを忘れないでね.
【+doing】
…したことを忘れる(主に否定文・疑問文で;このdoingは過去のことを表す)
I'll never forget meeting the president in person
大統領に直接会ったことを決して忘れないだろう.
【+that節/wh節[句]】
…ということを[…かを]忘れる
I keep forgetting (that) today is her birthday
きょうが彼女の誕生日だということをいつも忘れてしまう
I've forgotten where I put my glasses
眼鏡をどこへ置いたか忘れてしまった.
(2)…を置き忘れる.
【+名】
I almost forgot my umbrella
もう少しで傘を忘れるところだった
(語法)
15
END
(3)…を怠る.
【+名】
Never forget your duties
責務を怠るな.
(4)…を無視する,意に介さない;…に目もくれない;…を水に流す
Forget your mistake. It's no big deal
ミスは気にするな.大したことはない.
―(自)(…のことを)忘れる.
【+(about名)[doing]】
(この場合のdoingは文脈によって過去のこと,または未来のことを表す)
You'd better forget about him
彼のことは忘れなさいよ
If you don't get a job, forget about getting married soon
仕事に就かないのなら,すぐには結婚しようとは思わないことだね
and don't forget
それに(相手の話に追加または念を押すときに用いる)
“I love Italy with all its historic sites and beautiful scenery.” “And don't forget, Italian food!”
「イタリアって大好き.史跡が多いし景色はきれいだし」「それに,イタリア料理もね」
Aren't you forgetting ‥?
…を忘れていないかい
Aren't you forgetting something?
(やるべきことを)何か忘れていないかい
before I forget
忘れないうちに言っておくけど(急に別のことを思い出したときに用いる)
Forget (about) it
気にしなくていい,忘れろ;なんでもない
“Sorry, I've broken this glass.” “Oh, forget it.”
「ごめんなさい,このグラス割っちゃった」「気にしなくていいよ」
[2]だめだ,いやだ;やめろ,いいかげんにしろ
Date her again? Forget it!
また彼女とデートする?冗談じゃないよ
forget oneself
我を忘れる,自制心を失う
not forgetting ‥
…を忘れずに,…をも含めて
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

foul
(~er; ~est)
(1)汚い,不潔な;〈水・空気などが〉(…で)汚れた;〈食べ物などが〉腐った
(【with名】)
(dirtyよりも強意的)(≠clean)
foul water
汚れた水[空気]
a foulsmelling towel
悪臭を放つタオル
The water in the pond is foul with oil
池の水は油で汚れている.
(2)〈天候が〉悪い,荒れた;〈風が〉逆の(≠fair)
foul weather
悪天候.
(3)〔スポーツ〕反則の,ルール違反の;〔野球〕ファウルの(比較変化なし;名詞の前で用いる)(≠fair)
a foul blow
(ボクシングの)反則打
a foul fly
ファウルフライ
foul territory
ファウルグラウンド.
(4)〈言葉・話などが〉下品な,みだらな,汚い(通例名詞の前で用いる)(filthy)
foul language
汚い言葉
have a foul mouth
汚い言葉をよく使う.
(5)不快な,ひどい,いやな
He is in a foul temper today
きょうの彼は機嫌が悪い
I had a foul day yesterday
きのうはひどい1日だった
(6)邪悪な,下劣な,憎むべき(evil)
a foul crime
卑劣な犯罪
(7)〈煙突・パイプなどが〉詰まった;〈道路などが〉ぬかるんだ;〈船底が〉貝殻・藻などで汚れた(名詞の前で用いる)
(8)〔海事〕〈索・いかりなどが〉からまった,もつれた
by fair means or foul
手段を選ばずに.
(1)不正に,違法に,反則して
hit a person foul
(ボクシングで)人に反則のパンチを打つ;人にずるい手を使う
(2)〔野球〕ファウルラインの外へ
The ball went foul
その球はファウルになった
fall foul of ‥
[1]〈船などが〉…と衝突する
[2]〈人・警察などと〉争う,ごたごたを起こす;〈法などに〉触れる
[3]…を攻撃する
run go foul of ‥

play a person foul
〈人に〉不正を働く;〈人を〉裏切る.
〔スポーツ〕反則;〔野球〕ファウル(foul ball)
commit a foul
反則をする.
(他)(1)…を汚す,不潔にする;〈動物が〉(ふんなどで)…を汚す;〈名誉などを〉けがす
(【with名】)
foul the air with atomic waste
放射能廃棄物で空気を汚す
foul a person's name
人の名前をけがす;人の悪口を言う
(2)〔スポーツ〕〈相手に〉反則行為をする
(3)〔野球〕〈ボールを〉ファウルする
(4)〈綱などを〉からませる,もつれさせる
(5)〈船が〉…と衝突する.
―(自)(1)〔スポーツ〕反則する;〔野球〕ファウルする
(2)〈綱などが〉もつれる
(3)汚れる;腐る
foul out
[1]〔バスケット〕ファウルを5回して退場になる
[2]〔野球〕ファウルフライでアウトになる
foul up
[自]へまをやる,しくじる
―[他]

[1]〈計画・好機などを〉台なしにする(mess up)
[2]…をふさぐ,詰まらせる
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

forward
(more ~; most ~ /~er; ~est)
(1)前方へ,前方に,先へ(≠backward);船首[機首]の方に
move forward
前方へ進む
hurry forward
先を急ぐ
I stepped forward and shook his hand
私は前方に歩み出て彼と握手した.
(2)(時間的な)将来,…以後,今後
from that day forward
その日以後ずっと
put a clock forward five minutes
時計を5分進める.
(3)表面へ,外へ,外側へ,明るみへ
bring forward new evidence
新たな証拠を提出する
(4)(日取りなどを)早めて,繰り上げて
(5)〔商業〕先払いとして
go forward
前進する;進歩する
look forward
前を見る;将来を見すえる
look forward to ‥
⇒look(成句).
(more ~; most ~ /~er; ~est)
(1)前方の,前部の;前方への,行きの(≠backward)(比較変化なし;名詞の前で用いる)
the forward part of a train
列車の前方部
the forward ranks
前列.
(2)〈人・意見などが〉進歩的な,進んでいる;将来を見すえた,先見のある
a very forward way of thinking
とても進んだ考え方
good forward planning
きちんとした計画[将来設計]
a forward look
先見.
(3)(ふつうより)早い,進んだ;〈季節などが〉早い;〈子供が〉早熟の;〈植物・作物などが〉早咲きの,早なりの.
(4)〈人が〉でしゃばりの,厚かましい,生意気な(≠backward)
He was very forward with her
彼は彼女に対してずいぶんと厚かましかった.
(5)(仕事などが)進んでいる,はかどっている
(【with[in]名】)
(名詞の前では用いない)
She is forward with [in] her work today
きょうは彼女の仕事ははかどっている
no further forward
ほとんど進展せずに.
(6)〔商業〕〈取り引き・契約が〉先物の
forward buying
先物買い
a forward market
先物市場.
〔スポーツ〕(サッカーなどの)前衛,フォワード(fwd).
(~s{~z}; ~ed{~id}; ~ing)
(他)
(1)〈手紙・Eメールなどを〉(…から/…へ)転送する(send on).
【+名+(from名/to名)】
Would you forward my mail to this address?
私の郵便物をこの住所に転送していただけますか
(文化)-転送したいときは…-
END
(2)〈人に〉…を送る,発送する.
【+名(人)+名】≒【+名+to名(人)】
forward a new catalog to a customer
新しいカタログを顧客に送る.
(3)〈計画・運動などを〉促進する,助成する
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

fool
(複~s{~z})
(1)愚か者,ばか者,間抜け;ばかにされる人
What a fool I was to believe him!
彼を信じるなんて私はなんてばかだったんだろう
Any fool can do that
そんなことはだれにだってできる(←どんな愚か者にでもできる)
(ことわざ)A fool and his money are soon parted
愚か者とお金はすぐに別れる(「愚か者はお金をすぐ使ってしまう」の意).
(2)〔歴史〕(王侯・貴族のお抱えの)道化師.
(3)(…に)夢中になっている人,目のない人
(【for名】)
a fool for chocolate
チョコレートに目のない人
be a fool for one's pains
骨折り損のくたびれもうけをする
be nobody's fool / be no fool
だれにもだまされない,抜け目がない
make a fool of ‥
…を物笑いの種にする,かつぐ(複数の人についていう場合はmake fools of ‥となる)
Stop making a fool of Jeff
ジェフを笑いものにするのはやめなさい
make a fool of oneself
ばかなまねをする
play act the fool
道化役をする
suffer fools gladly
愚かなやつを我慢する(通例否定文で)(新約聖書「コリントの信徒への手紙二」11:19より)
(the) more fool ‥
…はばかだなあ(…には人称代名詞の目的格がくる)
More fool you
君はばかだなあ.
ばかな,ばかげた(名詞の前で用いる)(foolish)
a fool idea
ばかげた考え
be fool enough to do
愚かにも…する.
(他)(1)…をばかにする,からかう
Are you fooling me?
私をからかっているの.
(2)〈人を〉だます(deceive);〈人を〉だまして…させる
【+名(人)+into doing】
(trick)
He fooled her into believing him
彼は彼女をだまして自分の言うことを信じさせた
You could have fooled me
(今の言葉は)信じられない,とてもそうは思えない
Don't be fooled by substitutes
類似品に注意.
―(自)ばかなまねをする,おどける,ふざける
fool around about
[1]ぶらぶらする,時間をむだにする
[2](人と)浮気をする
(【with名】)
[3](…を)もてあそぶ,いじくる
(【with名】)
fool with ‥
…をもてあそぶ,いじくる
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

focus
(複~es{~iz}, foci{fousai})
(1)(注意・興味・活動などの)中心,焦点
(【of名】)
The main focus of our activities is on environmental issues
我々の活動の中心となっているのは環境問題だ
the focus of media attention
マスコミの注目の的.
(2)焦点,ピント;焦点距離(focus distance);(カメラの)
the focus of a lens
レンズの焦点
take the focus
焦点[ピント]を合わせる.
(3)震源地
(4)〔医療〕病巣,主患部
bring ‥ into focus
…に焦点を合わせる;…を明確にする
come into focus
焦点が合う;明確になる
in focus
焦点が合って;はっきりして
out of focus
焦点[ピント]がずれて.
(~es{~iz}; ~ed{~t}; ~ing /cusses; cussed; cussing)
―(他)(1)〈注意などを〉(…に)集中させる,向ける.
【+名+(on名)】
We should focus our arguments on this point
我々は議論をこの点に集中したほうがよい
focus attention on ‥
…に注意を向ける.
(2)(…に)〈カメラ・目などの〉焦点を合わせる,ピントを合わせる.
【+名+(on名)】
He focused his eyes on the flying object
彼はその飛行物体に目を凝らした
focus one's camera on ‥
…にカメラのピントを合わせる.
―(自)(1)(…に)注意[関心]を集中する
(【on名】)
(2)(…に)焦点[ピント]が合う;〈光線が〉集中する
(【on名】)
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

food
(複~s{~z})
(1)(人間の)食物,食料,食糧;(飲み物に対して)食べ物,固形食品;食物[食料]の
healthy food
健康食(一般に健康によいとされる野菜・果物などのこと;健康増進を目的として開発された「健康食品」はhealth food)
food and drink
飲食物
food, clothing and shelter
衣食住(語順に注意)
Japanese food
和食
a staple food
主食
What's your favorite food?
あなたのいちばんの好物は何ですか
the food and water supply
食糧と水の供給.
【【~+名詞】】
a ~ crisis
食糧危機
a ~ shortage
食糧不足
the ~ problem
食糧問題
emergency ~ aid
緊急食糧援助
~ waste
食料ごみ.
(2)(様々な種類の)食品
baby foods
幼児食
natural foods
自然[有機]食品
highcalorie foods
高カロリーの食品
processed foods
加工食品
canned foods
缶詰[冷凍]食品
fiberrich foods
食物繊維の豊富な食品.
(3)(動物の)えさ;(植物の)肥料;餌食(えじき)
cat food
キャット[ドッグ]フード
(4)(心の)糧;(思考・内省の)材料
(【for名】)
The voters' reaction provided the politician with food for thought
有権者の反応がその政治家に反省材料を与えてくれた
be off one's food
食欲がない
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

fold
(~s{~z}; ~ed{~id}; ~ing)
―(他)(1)〈紙・布などを〉折りたたむ,折り重ねる.
【+名】
(しばしばupなどの副詞を伴う)
fold up an umbrella
傘をたたむ
fold wrapping paper in two
包み紙を2つに折る
He folded the letter and put it in the envelope
彼は手紙を折って封筒に入れた.
(2)〈手・腕などを〉組む,組み合わせる;…を(両手で)抱きしめる.
【+名】
with one's arms folded
腕組みをして
She folded her teddy bear in her arms
彼女はぬいぐるみのクマを両腕に抱きしめた.
(3)…を(…に)くるむ,包む;…を巻きつける
(【in名】)
There was a small stone folded in paper
紙に小さな石が包んであった.
―(自)(1)折れる,折りたためる,折り重なる
(2)〈事業などが〉失敗する,つぶれる
(【up】)
(3)〈人が〉敗北を認める
(4)腹をかかえて笑う
(【up】)
fold in

(料理で)〈材料を〉ざっくりと混ぜ合わせる
fold ‥ into ~
(料理で)…を~にざっくりと混ぜ合わせる
fold meringue into custard
メレンゲをカスタードに混ぜ合わせる
fold out

〈折りたたんだものを〉広げる,開く.
(1)折りたたんだ部分;折り目;ひだ
the folds of a curtain
カーテンのひだ
(2)〔地学〕褶曲(しゅうきょく)
(3)(土地の)くぼみ
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

西暦2024年(平成36年)
611曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『雨漏り点検の日、国立銀行設立の日』

雨漏り点検の日は、全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月に制定。本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日です。

今日の暦

月齢:4

月齢:4
月名(旧歴日):四日月(よっかづき)

・2024年(年/竜)
・6月(水無月/June)
・11日
・火
・Tuesday
・仏滅

二十四節気:「芒種<
・a>」から<
・font>6日「
夏至<
・a>」まで<
・font>10日


JLogos Now!!