前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. beとは

「be」の関連ワード⇒ zoster Zouave zounds 

be

[]&
(次表のように主語・時制などに応じて

全文を表示する


[最終更新日:2007-02-02/JLogosid:702247650]
関連項目: zoster Zouave zounds 

英和辞典

最新の現代英語研究の成果をもとに語彙・成句・用例を精選し社会生活に必要な約10万語を網羅しています。英語・日本語ともに口語表現をもっとも充実させた英和辞典。

◆関連辞書(JLogos内)

英和辞典 英和辞典 英和辞典 

  1. amazon商品リンク
beaten

(~s{~s};過去beat;過分beaten{bi:¨tn}, beat; ~ing)
―(他)(1)(棒やむちなどで続けざまに)…を打つ,たたく,殴る;(罰として)〈人を〉ぶつ.
【+名】
beat a drum
太鼓をたたく
A man was arrested for beating his wife
妻を殴った罪で男が逮捕された.
【+名+形[副]】
…をたたいて~にする
The man beat the police officer unconscious
その男は警官を殴って意識不明にした
(類語)-打つ-
END
(2)〈相手・敵を〉打ち負かす,破る(defeat);〈記録などを〉破る;…に勝る.
【+名】
He was beaten by a dark horse
彼は思わぬ相手に破れた
Nothing can beat fishing as a hobby
趣味として釣りに勝るものはない
(ことわざ)If you can't beat them, join them
勝ち目がないなら仲間に入れ;「長いものには巻かれろ」
(語法)
He beat the defending champion [the record]
彼は昨年の優勝者を打ち負かした[記録を更新した]
He won the prize
彼は賞を勝ち取った[レースに勝った]
END
(3)〈人の〉理解を超えている,〈人を〉分からなくさせる(puzzle)
It beats me how he escaped. [≒What beats me is how he escaped.]
彼がどうやって逃げたか分からない
(It ) beats me
分からないや,知らないよ
(4)〈風・波などが〉…に打ちつける,ぶつかる
(5)〈相手などよりも〉(…に)早く着く,…に先行する;…を出し抜く
(【to名】)
I beat her to the destination
私は彼女よりも先に目的地に着いた
beat the rushhour traffic
(早く出発して)ラッシュアワーを避ける
(6)〈生クリーム・卵などを〉強くかき混ぜる,泡立てる
beat eggs with a whisk
泡立て器で卵を泡立てる
(7)(巧妙な手口で)〈人から〉(…を)だまし取る(cheat),(…を)奪う
(【out of名】)
(8)〈金属などを〉打ち延ばす
(9)…を避ける;…をやわらげる;〈罰などを〉免れる
(10)〈翼などを〉上下に動かす,はばたかせる
(11)〈道などを〉踏み固める
(12)〔狩猟〕〈茂みなどを〉たたいて獲物を探す
(13)〈人込みなどを〉突き進む
(14)〈拍子を〉とる;〈秒を〉刻む.
―(自)(1)(続けざまに)(…を)打つ,たたく;〈風・雨などが〉(場所に)打ちつける,当たる.
【+(at[on, against]名)】
Someone was beating at the window
だれかが窓をたたいていた.
(2)〈心臓が〉鼓動する;(興奮などで)どきどきする;〈太鼓などが〉どんどん鳴る;〈翼などが〉ばたばたする.
(3)〔物理〕うなりを生じる
(4)〔海事〕〈帆船が〉間切る
(5)〈卵などが〉混ざる;泡立つ
(6)勝つ
beat down
[他]

[1]…を圧倒する,抑える
[2]〈人に〉(…まで)値引きさせる;〈値段を〉(…まで)値切る
(【to名】).
―[自]〈太陽が〉照りつける;〈雨が〉激しく降る
beat ‥ into ~
…をたたいて~させる
Beat it!
出て行け,うせろ
beat off

…を撃退する
beat out

[1](太鼓などをたたいて)〈リズムを〉刻む
[2]〈火などを〉たたいて消す;〈ゆがみなどを〉たたいて直す
[3](競争で)〈人を〉破る
beat a person to it
〈人よりも〉早く到着する;〈人を〉出し抜く
beat up

[1]〈人を〉たたきのめす
[2]〈卵などを〉かき混ぜる
cf. beatup
beat up on ‥
〈自分を〉ひどく責める
Can you beat it that?
驚いたな,参ったね
Can you beat that? He escaped from prison again!
驚いたね,やつはまた刑務所から逃走したよ
You can't beat ‥
…がいちばんだ.
(複~s{~s})
(1)(続けざまに)打つこと[音];(心臓の)鼓動,動悸(どうき)(heartbeat, throb)
the beat of a clock
時計が時を打つ音
a high heart rate of 160 beats per minute
1分間に160回という高い心拍数.
(2)〔音楽〕拍,拍子;ビート,リズム
(3)(警官・配達人・記者などの)見回り区域,持ち場;スクープ
(4)(鳥の)羽ばたき
(5)〔物理〕(振動の)うなり
(6)ビート族の人(beatnik)
on the beat
〈警官が〉パトロール中で,警邏(けいら)中で.
(1)疲れ切った(名詞の前では用いない)(deadbeat)
(2)ビート族(世代)の

cf. drivethrough
END
3
END
END
beatの過去分詞の一つ.
(比較変化なし;名詞の前で用いる)(1)打たれた;〈金属が〉打ち延ばされた
beaten gold
延べ金,金箔(きんぱく)
(2)〈道などが〉踏み固められた
a well beaten path
踏みならされた小道
(3)疲れ切った
(4)〈卵などが〉強くかき混ぜられた
(5)打ち負かされた
keep to the beaten track
一般的な方法をとる
off the beaten track [path
人のあまり行かない,人里離れた;常道をはずれた

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

beat
(~s{~s};過去beat;過分beaten{bi:¨tn}, beat; ~ing)
―(他)(1)(棒やむちなどで続けざまに)…を打つ,たたく,殴る;(罰として)〈人を〉ぶつ.
【+名】
beat a drum
太鼓をたたく
A man was arrested for beating his wife
妻を殴った罪で男が逮捕された.
【+名+形[副]】
…をたたいて~にする
The man beat the police officer unconscious
その男は警官を殴って意識不明にした
(類語)-打つ-
END
(2)〈相手・敵を〉打ち負かす,破る(defeat);〈記録などを〉破る;…に勝る.
【+名】
He was beaten by a dark horse
彼は思わぬ相手に破れた
Nothing can beat fishing as a hobby
趣味として釣りに勝るものはない
(ことわざ)If you can't beat them, join them
勝ち目がないなら仲間に入れ;「長いものには巻かれろ」
(語法)
He beat the defending champion [the record]
彼は昨年の優勝者を打ち負かした[記録を更新した]
He won the prize
彼は賞を勝ち取った[レースに勝った]
END
(3)〈人の〉理解を超えている,〈人を〉分からなくさせる(puzzle)
It beats me how he escaped. [≒What beats me is how he escaped.]
彼がどうやって逃げたか分からない
(It ) beats me
分からないや,知らないよ
(4)〈風・波などが〉…に打ちつける,ぶつかる
(5)〈相手などよりも〉(…に)早く着く,…に先行する;…を出し抜く
(【to名】)
I beat her to the destination
私は彼女よりも先に目的地に着いた
beat the rushhour traffic
(早く出発して)ラッシュアワーを避ける
(6)〈生クリーム・卵などを〉強くかき混ぜる,泡立てる
beat eggs with a whisk
泡立て器で卵を泡立てる
(7)(巧妙な手口で)〈人から〉(…を)だまし取る(cheat),(…を)奪う
(【out of名】)
(8)〈金属などを〉打ち延ばす
(9)…を避ける;…をやわらげる;〈罰などを〉免れる
(10)〈翼などを〉上下に動かす,はばたかせる
(11)〈道などを〉踏み固める
(12)〔狩猟〕〈茂みなどを〉たたいて獲物を探す
(13)〈人込みなどを〉突き進む
(14)〈拍子を〉とる;〈秒を〉刻む.
―(自)(1)(続けざまに)(…を)打つ,たたく;〈風・雨などが〉(場所に)打ちつける,当たる.
【+(at[on, against]名)】
Someone was beating at the window
だれかが窓をたたいていた.
(2)〈心臓が〉鼓動する;(興奮などで)どきどきする;〈太鼓などが〉どんどん鳴る;〈翼などが〉ばたばたする.
(3)〔物理〕うなりを生じる
(4)〔海事〕〈帆船が〉間切る
(5)〈卵などが〉混ざる;泡立つ
(6)勝つ
beat down
[他]

[1]…を圧倒する,抑える
[2]〈人に〉(…まで)値引きさせる;〈値段を〉(…まで)値切る
(【to名】).
―[自]〈太陽が〉照りつける;〈雨が〉激しく降る
beat ‥ into ~
…をたたいて~させる
Beat it!
出て行け,うせろ
beat off

…を撃退する
beat out

[1](太鼓などをたたいて)〈リズムを〉刻む
[2]〈火などを〉たたいて消す;〈ゆがみなどを〉たたいて直す
[3](競争で)〈人を〉破る
beat a person to it
〈人よりも〉早く到着する;〈人を〉出し抜く
beat up

[1]〈人を〉たたきのめす
[2]〈卵などを〉かき混ぜる
cf. beatup
beat up on ‥
〈自分を〉ひどく責める
Can you beat it that?
驚いたな,参ったね
Can you beat that? He escaped from prison again!
驚いたね,やつはまた刑務所から逃走したよ
You can't beat ‥
…がいちばんだ.
(複~s{~s})
(1)(続けざまに)打つこと[音];(心臓の)鼓動,動悸(どうき)(heartbeat, throb)
the beat of a clock
時計が時を打つ音
a high heart rate of 160 beats per minute
1分間に160回という高い心拍数.
(2)〔音楽〕拍,拍子;ビート,リズム
(3)(警官・配達人・記者などの)見回り区域,持ち場;スクープ
(4)(鳥の)羽ばたき
(5)〔物理〕(振動の)うなり
(6)ビート族の人(beatnik)
on the beat
〈警官が〉パトロール中で,警邏(けいら)中で.
(1)疲れ切った(名詞の前では用いない)(deadbeat)
(2)ビート族(世代)の

cf. drivethrough
END
3
END
END
beatの過去分詞の一つ.
(比較変化なし;名詞の前で用いる)(1)打たれた;〈金属が〉打ち延ばされた
beaten gold
延べ金,金箔(きんぱく)
(2)〈道などが〉踏み固められた
a well beaten path
踏みならされた小道
(3)疲れ切った
(4)〈卵などが〉強くかき混ぜられた
(5)打ち負かされた
keep to the beaten track
一般的な方法をとる
off the beaten track [path
人のあまり行かない,人里離れた;常道をはずれた
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

better
(good, wellの比較級)(1)(…よりも)よりよい,より上手な,よりすぐれた
(【than ‥】)
(≠worse)
I have a better idea than that
それよりもいい考えがあるよ
This trumpet is much better than the one I have
このトランペットは私のよりずっとよい
The sooner , the better
早ければ早いほど[多ければ多いほど]よい
(ことわざ)Better late than never
遅くともしないよりはまし(遅れたことへの言い訳や励ましに用いる).
【it is better+(for名(人))+to do】
(人は)…するほうがよい
It is better for you to apologize. [≒It is better that you (should) apologize.]
謝ったほうがいいですよ.
(2)〈人・病気・気分などが〉(…より)よくなって,よりよい,快方に向かって;〈病気が〉回復して
(【than ‥】)
(名詞の前では用いない)
The patient is getting better (and better) day by day
患者は日増しに回復している
Talking to you has made me feel so much better
あなたと話してだいぶ気分が晴れました.
(3)(年齢が)より上の
She must be better than 40
彼女は40歳を超えているに違いない
(all) the better for ‥
…の理由でかえってよい,…のためいっそうよい
Some furniture is (all) the better for being old
家具の中には古いほうがかえってよいものもある
better than nothing
(よくはないが)何もないよりはまし
Is that better?
(何かをやり直した後で)これで満足ですか
no none, little better than ‥
…も同然,まるで…(thanの後には好ましくないことがくる;主に話し言葉で用いられる)
He was no better than a rat in a trap
彼は袋のねずみも同然だった
not any better than ‥
…よりもよくない,せいぜい…だ
That's better
(ほめたり激励したりして)よくなったよ,いいぞ,その調子
What could be better? / There's nothing better
これ以上のものはない,最高だ.
(1)(wellの比較級)よりよく,より上手に(≠worse),より以上に,より多く(more)
You will be able to do better next time
この次はもっとうまくできるよ
“Which do you like better, coffee or tea?” “(I like) coffee (better).”
「コーヒーと紅茶ではどちらが好きですか」「コーヒーのほうが好きです」.
(2)いっそ(のこと)
We can take a taxi there. Better yet, we can walk
そこまでタクシーで行くこともできるが,いっそのこと歩いてしまったほうがよい
all the better for ‥
…の理由でますます,…のためなおいっそう
She liked him all the better for his frankness
彼が率直なので彼女はますます彼が好きになった
be better off
[1]以前より暮らし向きがよい
cf. be well OFF
[2](…したほうが)よい,ためになる
(【doing】)
go a person one better
〈人より〉一枚うわてを行く
had better do
[1]…すべきだ,…するほうがよい
You had better see a doctor at once
すぐに医者に診(み)てもらったほうがいい
[2]…するのが身のためだ,…しないと痛い目にあうぞ
cf. had BEST do
(語法)
END
not any better / no better
せいぜいそのくらいまで
A child doesn't know any better
子供の知恵はせいぜいそのくらいだ.
(1)よりよいもの
Which is the better of these two (things)?
この2つのうちではどちらがよいですか
(2)目上の人々
for better or (for) worse
よかれあしかれ,どんな運命になろうとも
for the better
よいほうへ
take a turn for the better
〈事態が〉好転する
get the better of ‥
…に勝つ,…を打ち負かす;〈感情などが〉〈人を〉圧倒する.
(他)(1)…をよくする,改良[改善]する(improve)
(2)…に勝る,…をしのぐ
better oneself
出世する,昇進[昇給]する
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

best
(代表語義)
3
END
(good, wellの最上級)(1)最もよい,最高の,最適の,至上の(≠worst)
one's best days
全盛時代
Ken is my best friend. [≒Ken and I are (the) best of friends.]
ケンは僕のいちばんの親友だ
She is the best person for this job
彼女はこの仕事にうってつけの人材だ
These are the three best movies I've ever seen
これらは私が見たベストスリーの映画だ(「ベストスリー」は和製英語;「見たい映画ベストテン」はthe top ten movies people like to watchのようにいう)
(ことわざ)The best things are hardest to come by
最高のものは最も手に入れにくい.
【it is best+(for名(人))+to do】
(人にとって)…するのがいちばんよい
It is best for you to keep early hours
早寝早起きをするのがいちばんよい
(表現)
END
(2)徹底した,極めてひどい
the best liar
大うそつき
(語法)
トウモロコシはとれたてを食べるのがいちばんおいしい.
END
(wellの最上級)(1)最もよく,最も上手に,いちばん(ではtheを付けることが多い)(≠worst)
for reasons [some reason] best known to oneself
自分にしか分からない理由で
Who sings (the) best of all the boys in your class?
クラスの男の子たちの中でだれがいちばん歌が上手ですか
Rice grows (the) best in hot and humid countries
米は高温多湿の国で最もよく育つ
Who did it best?
だれが最高でしたか.
(2)最もよく,最高に
the bestloved president
最も愛された大統領
as best one can
できるだけ,精一杯
best of all
とりわけ,特に,いちばん
She loves cooking best of all
彼女は何よりも料理が好きだ
had best do
…するのが最もよい,…するのがいちばんである(had better doの強調形)
You had best take this course
君にはこの科目を取るのがいちばんだよ.
(1)最もよいもの,最善,最良,最上(≠worst)
I will do my best to finish the work
その仕事を完成するのに最善を尽くします
This is the best I can do for you
これがあなたにしてあげられる精一杯のことです
I wish you the best of luck on your exam
試験がうまくいくことを願っています(Best of luck on your exam!ともいう).
(2)晴れ着
in one's (Sunday) best
よそ行きの服で(日曜日に正装で教会に行く習慣から).
(3)よろしくとのあいさつ(best regards )
Please give my best to your wife
奥様によろしくお伝えください
(all) for the best
結局はよくなるように
All the best!
ごきげんよう,さようなら(しばらく会わない人に対して言う)
at one's best
最高の状態で,最盛期で
The flowers in the garden are at their best now
庭の花は今が見ごろだ
at (the) best
よくても,よく言っても,せいぜい(≠at (the) worst)
Our profit will be $1,000 at best
我々の利益はせいぜい1,000ドルといったところだろう
at the best of times
いちばんよいときでも
do try one's best
最善を尽くす
⇒(1)
get have the best of ‥
〈人を〉しのぐ,負かす;(競争などで)〈人を〉出し抜く;〈取り引きで〉最も得をする;〈議論などで〉勝つ
make the best of ‥
〈悪条件・不十分なものを〉できるだけうまく利用する,最大限に利用する
⇒make the best of a bad JOB, make the MOST of ‥
to the best of ‥
…のかぎりでは
to the best of my knowledge
私が知っているかぎりでは(as far as I know)
with the best (of them)
だれにも劣らず.
(他)…を負かす(defeat);〈人を〉出し抜く
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

believe
(~s{~z}; ~d{~d}; lieving)
(通例進行形不可)
―(他)(1)…を信じる,信じている(≠doubt).
【+名】
I firmly believe it
私はそれを固く[心から]信じている
The guard didn't believe him [what he said]
守衛は彼[彼の言ったこと]を信じなかった(一時的に人の言葉を信じるの意;believe in ‥では「本質的に信頼する」の意になる.⇒BELIEVE in ‥)
He couldn't believe his eyes
彼は自分の目[耳]が信じられなかった.
【+that節】
…だと信じる(that節の代わりにso, notがくることがある)
People in olden times believed (that) the sun moved around the earth
昔の人は太陽が地球の周りを回っていると信じていた
“Is she innocent?” “Yes, I believe so.”
「彼女は無罪なのですか」「はい,私はそう信じています」(I believe so
【+wh節】
…かを信じる(通例否定文で)
Nobody will believe how difficult her life has been
彼女の人生がいかに困難であったかだれにも分かるまい
(類語)-信じる-
END
(2)…だと思う,考える(think);確か…と思う.
【+that節】
(that節の代わりにso, notがくることがある)
I believe (that) you have the wrong number
(電話で)番号違いだと思いますが
“Is she coming to the party?” “I believe so [not].”
「彼女はパーティーに来るでしょうか」「そう思いますけど[そうは思いませんね]」(否定の答えはI don't believe so.ともいえる)
Tom has, I believe, three children
トムには確か3人の子供がいると思いますよ(挿入句的に用いると曖昧(あいまい)さが増す.否定文に伴う場合は否定形になることもあり,この場合さらに弱い確信を表す.例:She hasn't come yet, I don't believe.彼女はまだ来ていないと思います).
【+名+(to be)名[形]】
…が~だと思う
The accident was terrible, and we all believed him (to be) dead
事故はひどいもので,私たちは皆彼が死んだものと思った.
【+名+to do】
…が~すると思う(しばしば受身で)
He is believed to have written the letter
彼がその手紙を書いたと思われている(It is believed [They believe] that he wrote the letter.より堅い表現)
(表現)
4
1
He is believed (to be) alive
彼は生きていると思われている
END
―(自)信じる;信仰をもつ
believe in ‥
[1]…の存在を信じる
Do you believe in God?
あなたは神を信じますか.
[2]…に信頼をおく,…を信用する
A lot of people believe in her
多くの人が彼女を信頼している.
[3]…が正しいと思う,…の価値を認める
My father believes in getting plenty of exercise
父はたくさん運動をするのが体によいと思っている
believe it or not
信じないかもしれないが本当に,驚くなかれ
believe ‥ of a person
〈人に〉…ができると思う
I would believe anything of Mary
メアリーなら何をやってもおかしくない
believe (you) me
絶対そうだよ,本当だよ
Don't you believe it!
そんなばかな
make believe
(…する/…という)ふりをする;(…)ごっこをする
(【to do/that節】)
The boy made believe not to see it
少年はそれを見ないふりをした
Would you believe it!
なんということだ
You'd better believe (it)
確かに
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

bear
(~s{~z};過去bore{bo:¨r#};過分borne{bo:¨r#n},(他)(6)でborn{bo:¨r#n}; ~ing{be@¨#rin})
(代表語義)
3
END
8
―(他)(1)〈物・重量を〉支える,載せる(support).
【+名】
The branch couldn't bear the weight of the snow and snapped
その枝は雪の重みに耐えきれずポキッと折れた.
(2)…を運ぶ,持っていく(carry, takeのほうがふつう).
【+名】
bear a heavy load
重い荷を運ぶ
The sound of the bell was borne on the wind
その鐘の音は風に乗って運ばれた.
【+名(人)+名(物)】
〈人に〉〈物を〉持っていく
bear a person a message
人に便りを運ぶ.
(3)〈印・性質・名前などを〉有する,身につける,帯びる.
【+名】
The town still bears the scars of the civil war
その町には内戦の傷跡が今も残っている.
(4)〈人が〉…を我慢[辛抱]する,(通例否定文・疑問文で;can, couldを伴うことが多い);〈物事が〉〈負荷・吟味・考慮などに〉耐える,…に値する.
【+名】
He couldn't bear the pain. [≒The pain was more than he could bear.]
彼は痛みに耐えられなかった.
【+to do/doing】
…するのに耐える
I couldn't bear to see the animals treated so cruelly
動物たちがあんなに残酷に扱われているのは見るに耐えなかった.
【+名[doing]】
This theory doesn't bear close examination
この理論には穴がある(←精査に耐えられない)
The player bears watching
その選手のプレーは注目に値する
(類語)-耐える,我慢する-
END
(5)〈義務・責任などを〉負う,引き受ける
I will bear the responsibility for what follows
後のことについては私が責任を負います
bear the cost
費用を負担する
(6)〈子を〉生む,出産する;〈組識などを〉生じさせる
⇒born
My dog will soon bear puppies
うちの犬にはもうすぐ子犬が生まれる
She bore him a son
彼女は彼との間に男の子を出産した
(7)〈花・果実・葉などを〉つける,実らせる
(8)〈体(の部分)を〉(ある状態・姿勢に)する;(…に)ふるまう
bear oneself with dignity
威厳をもって行動する
(9)〈感情を〉(人に対して)いだく
He seems to bear me a grudge
彼は私にうらみをいだいているようだ
(10)…を伝える;…を広める.
―(自)(1)花[果実など]をつける,実を結ぶ
(2)(…の方向へ)進む,少し向きを変える
bear down

…を克服する;〈人を〉打ち負かす
bear down on upon ‥
[1]…に猛然と近づく[迫る]
[2]…を強く押す,…に圧力を加える
bear on ‥
[1]〈物事が〉…に関係する,影響を及ぼす
[2]〈負債・責任などが〉…にのしかかる,…を圧迫する
bear out

…を実証する,裏付ける
bear up
(困難に対して)くじけない,もちこたえる
(【against[under]名】)
bear with ‥
…を我慢[辛抱]する,〈人の〉話を我慢強く聞く
If you would bear with me for a while, I will answer your questions
少しの間(私の話に)ご辛抱いただければ質問にお答えいたします
bring ‥ to bear
〈圧力・影響・努力などを〉(…に)かける,行使する,注ぐ
(【on名】)
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

be

(1)…である(かもしれない)
The baby will be two next month
赤ちゃんは来月で満2歳になります
They must be pickpockets
彼らはすりに違いない
Can he be a lawyer?
彼は弁護士なのだろうか
She cannot be a doctor
彼女が医者であるはずがない
You must be very tired
とてもお疲れでしょう
That woman may be from Brazil
あの女性はブラジル出身かもしれない.
(b)…にいる[ある](だろう),…がある(だろう)
The train will be somewhere between Akashi and Kobe
列車は明石と神戸の間くらいを走っているだろう
There will be some more aftershocks
まだ何回か余震があるだろう.
(c)…しているだろう
I'll be waiting for you
お待ちしています(進行形にすると丁寧な感じになる;I'll wait for you.は「あなたを待ちます」といった主語の意志を強調した言い方)
The prime minister will be visiting four nations
首相は4か国を訪問する予定だ.
(d)…なさいますか
“Will you be using your computer this afternoon?” “No, you can use it.”
「午後コンピュータをお使いになりますか」「いいえ,使っていいですよ」(頼み事があり相手の都合を尋ねるときによく用いられる).
(2)(a)…である(と),…になる(ことは[を])
I want to be your friend very much
あなたとぜひ友達になりたいのです
I thought him (to be) a genius
私は彼が天才だと思った.
(b)…になる(ために),…(の結果)になる
I'm studying hard (in order) to be a translator
私は翻訳家になるために一生懸命勉強している
In those days very few people lived to be 70
当時は70歳まで生きる人はほとんどいなかった.
(c)…される(べき)
This is a story to be told from generation to generation
これは世代から世代へと語り継がれるべき話だ.
(d)…のなり方[あり方]
She told me how to be an astronaut
彼女はどうしたら宇宙飛行士になれるかを話してくれた.
(e)(予定・可能・義務などを表す)
They are to be married on June 20th
二人は6月20日に結婚することになっている
To be or not to be; that is the question
生きるべきか死ぬべきか,それが問題だ(Shakespeare作Hamletより).
(3)…しなさい
Be careful
注意しなさい
Don't be a fool
ばかを言うな(beの場合も否定の命令文はDon'tを用いる)
Do be quiet
静かにしろってば(強調した言い方;このDoは{du:¨}と強く発音される).
(4)
If it be a good book, I'll read it
それがよい本ならば,読んでみます(isを用いるほうがふつう).
(b)
We all demanded that he (should) be fired
私たちは皆,彼が解雇されることを要求した(shouldを用いるのは主に).
(c)
Whether your life be short or long, you must live it to the full
人生が長かろうと短かろうと精一杯生きなければいけない
be that as it may
それはそうだが,それはともかく
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

before
8
(1)…より前に[の](≠after)
before 1964
1964年以前に(1964年は含まない)
before lunch
昼食前に
the year before last
一昨年
twenty before five o'clock
5時20分前
He taught French in Vietnam before coming to Japan
日本に来る前,彼はベトナムでフランス語を教えていた
(語法)
END
(2)(a)…より前に[の]
My name comes before yours on the list
リストでは僕の名前のほうが君の名前よりも先だ
(b)…より優先して,…よりも重要な位置に.
(3)…の前に[の],…の前方に(物や建物の前はin front ofのほうがふつう)
The girl danced before a large audience
少女は大勢の観衆の前で踊った
(b)〈裁判官など〉の面前に;(審理・考慮などされるため)…の前に
The suspect was called before the judge
被疑者は裁判官の前に呼ばれた
(c)…の目前に,…の前途に
She has some difficult problems before her
彼女の前途にはいくつかの難問が立ちふさがっている.
(4)…に直面して,…から圧力を受けて
We had to retreat before the overwhelming strength of the enemy
我々は敵の圧倒的な力の前に撤退せざるを得なかった
before all things everything
何よりもまず
He puts sleeping before everything
彼は何よりもまず睡眠を優先する.
(1)以前に,前に,すでに(≠after)
⇒ago(語法)
I have seen this movie before
この映画は前に見たことがある
She told me that she had seen my aunt three days before [the night before]
彼女は私に3日前[前の晩]に私のおばに会ったと言った
as before
以前と同じく.
(2)前もって;先に
long before
とうの昔に.
(1)…する前に(≠after),…しないうちに
He arrived just before the plane took off
飛行機が離陸する直前に彼は到着した
Before we begin, let me introduce our staff members
始める前にスタッフの紹介をさせてください
⇒when(接)(語法)[2]
The goldfish were all dead before a week had passed
1週間もしないうちに金魚は皆死んだ(before節に過去完了を用いると意味が強調される)
(語法)
It'll be a long time before I finish this book
この本を読み終えるまでには相当な時間がかかるだろう
I'll be there before she has left
彼女が出発するまでに私はそこに行きます.
The train left [had left] before I got to the station
私が駅に着く前に列車は出てしまっていた
END
(2)…するくらいならむしろ
I will die before I give up
あきらめるくらいなら死んだほうがましだ.
(3)…するのがいやなら,…する前に
Get out of here before I hit you
殴られたくないならここから出て行け
hardly ‥ before ~
⇒hardly(成句)
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

been
(beの過去分詞;haveと共に用いて完了形を作る)
(1)(a)今までずっと…である[あった],今までずっと…にいる;…に行ってきたところだ;…に行ったことがある
Professor Lewis has been sick in bed for a week
ルイス教授は病気で1週間寝込んでいる
I've just been to the library
ちょうど図書館に行ってきたところだ
“How many times have you been to Italy?” “(I have been there) three times.”
「イタリアへは何回行ったことがあるの」「3回です」(She has gone to Italy.は「彼女はイタリアに行ってしまった(のでここにはいない)」の意になるのがふつう.⇒gone(語法)).
(b)(ある過去の時点まで)ずっと…であった,…にいた;…に行ったことがあった
The painter had been in Paris before he moved to London
その画家はロンドンに移る前パリにいた
Kent could find the place easily because he had been there several times
何度か行ったことがあったので,ケントはその場所は容易に分かった.
(c)ずっと…にいることになる,…であることになる
Neil will have been a professional baseball player for 20 years next year
ニールは現役プロ野球選手として来年で20年になる.
(2)〈配達人などが〉すでに来ている;すでに終了している
Has the paperboy been yet?
新聞配達はもう来ましたか.
(3)have gone and done.⇒go(成句))
been there, done that
(十分経験したので)もう興味はない.
(beの過去分詞;haveと共に用いて完了進行形・受身の完了形を作る)
(1)(a)今までずっと…している[してきた]
He has been reading a book for a whole day
彼はまる一日本を読んでいる
It's been raining since last night
昨夜から雨が降り続いている.
(b)(ある過去の時点まで)ずっと…していた
Meg told me that she had been waiting for me for more than an hour
メグは私のことを1時間以上待っていたと言った.
(c)ずっと…していることになる
Next year, Mr. Lee will have been working at the company for 30 years
来年でリーさんは会社に30年勤めたことになる.
(2)(a)今までずっと…されている[されてきた]
The tower has been visited by many people since it was built in 1889
1889年の建造以来その塔にはたくさんの人が訪れてきた.
(b)(ある過去の時点より前に)…された
The meeting had been canceled by the chairperson the day before
会議はその前日に議長によって取りやめになった.
(c)すでに…されているだろう
When the couple returns from the trip, their new house will have been completed
その夫婦が旅行から帰ってくるころには,新居は完成しているだろう
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

bet
(~s{~s};過去・過分bet, betted{~id}; betting)
―(他)(1)(…に)〈金を〉賭(か)ける,賭けをする.
【+名+(on名)】
He bet 50 dollars on that horse
彼はその馬に50ドル賭けた.
【+(名(人))+名(金)+(that節)】
(人と)(…ということに)〈金を〉賭ける
I'll bet you 1,000 yen that he will win the election
彼が当選することに僕は1,000円賭けよう.
(2)(人に)…だと断言する.
【+(名(人))+that節】
⇒I [I'll] BET (you) ‥
―(自)(…に/人と)賭ける,請け合う;賭け事をする.
【+(on名/with名(人))】
“You will be caught doing that.” “Do you want to bet?”
「そんなことをしていたら今に見つかるぞ」「じゃあ賭けてみるか」
I'll bet on his coming
私は彼が来るほうに[来ないほうに]賭けます
I I'll bet (you) ‥
[1]きっと[確かに]…だ
I bet he is sleeping now
彼は今きっと寝ているよ
[2]分かるよ,そうだろうとも
“The movie I saw last night was great.” “I bet it was.”
「昨晩見た映画はすばらしかった」「そうだったろうね」
[3]

どうだかね
I wouldn't Don't bet on it
(相手の言ったことに対して)その可能性は低いと思うね
“Do you think I will win the prize of a roundtheworld trip?” “I wouldn't [Don't] bet on it.”
「世界一周の旅,当たるかな」「あまり期待しすぎないほうがいいと思うよ」
You bet (‥)!
もちろん;そのとおり(Yes!よりも強意的)
“Did you hear that?” “You bet (I did).”
「聞いたか」「もちろん」.
(複~s{~s})
(1)賭け,賭け事;賭けた物,賭け金;賭けの対象
make a bet with a person
人と賭けをする
win a bet
賭けに勝つ[負ける].
(2)予想,意見,考え;見込み,可能性;(選択すべき)方策
My bet is (that) he is behind the scandal
私の考えでは彼はその事件の黒幕だ
It's a pretty sure bet that our team will win
私たちのチームが勝つのはほぼ確実ね
Your best bet is to start at once
今すぐに出発するのが得策だよ
hedge one's bets
(損をしないように)2つ以上のものに賭ける,2つの選択肢をもつ
on [for a bet
賭けをして(危ないことをやってみせる場合に用いる)
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

bend
(代表語義)
4
END
(~s{~z};過去・過分bent{bent}; ~ing)
―(他)(1)〈物・体の一部を〉曲げる,折り曲げる
⇒break(類語)
【+名】
I bent the wire to make a hanger
針金を折り曲げてハンガーを作った
bend one's arms [legs, knees]
腕[脚,ひざ]を曲げる
bend one's head
おじぎをする;うつむく
bend a bow
弓を引く.
【+名+(into名)】
…を曲げて(…に)する
bend the tin plate into a tube
ブリキ板を曲げて筒を作る.
(2)(a)〈意見・意志などを〉変える,曲げる.
【+名】
He doesn't bend his principles for the sake of money
彼は金のために自分の信条を曲げるようなことはしない.
(b)〈人を〉(…に)従わせる,屈服させる.
【+名(人)+(to名)】
It's no easy task to bend that stubborn man to our will
あの頑固者を我々の意志に従わせるのは難しい.
(3)〈耳・心・精力などを〉(…に)向ける,傾ける,傾注する
(【to[on, toward]名】)
He bent all his energies to painting the picture
彼はその絵を描くことに全精力を傾けた
(4)〈規則などを〉(一時的に)曲げる
(5)〔海事〕〈帆などを〉結びつける(fasten).
―(自)(1)体を曲げる,かがむ.
【+(over[down])】
The man bent over [down] to tie his shoes
男は靴ひもを結ぼうと体をかがめた.
(2)〈物・体の部分が〉曲がる,たわむ.
【+(副)】
The trees bent before the storm
木々はそのあらしで曲がった.
(3)〈道・川などが〉(…へ)方向を変える,曲がる.
【+(to[toward]名)】
The road bends sharply to the left beyond the bridge
道はその橋の先で左へ急カーブしている
bend north
北へ方向を変える.
(4)(…に)屈する,屈服する,従う
(【to名】).
(5)(…に)力を注ぐ,熱中[集中]する
(【to名】)
bend over backward(s)
(…しようと)一生懸命になる,努力する
(【to do】).
(複~s{~z})
(1)(道・川などの)カーブ,湾曲部
a hairpin bend
ヘアピンカーブ.
(2)曲げること,曲がること,屈曲;お辞儀.
(3)〔医療〕潜水病,ケーソン病.
(4)〔海事〕結び目
around round the bend
気が変になって,頭が変で,ばかで
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

西暦2024年(平成36年)
63曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『測量の日、ムーミンの日』

ムーミンの日は、トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定。「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せ。

今日の暦

月齢:26

月齢:26
月名(旧歴日):二十六夜(にじゅうろくや)

・2024年(年/竜)
・6月(水無月/June)
・3日
・月
・Monday
・赤口

二十四節気:「小満<
・a>」から<
・font>14日「
芒種<
・a>」まで<
・font>2日


JLogos Now!!