前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. winとは

「win」の関連ワード⇒ zoster Zouave zounds 

win

[][(語源)「努力する」が原義](動)(名)(動)(他)(自)(名)
(~s{~z};過去・過分won{w^...

全文を表示する


[最終更新日:2007-02-02/JLogosid:702370360]
関連項目: zoster Zouave zounds 

英和辞典

最新の現代英語研究の成果をもとに語彙・成句・用例を精選し社会生活に必要な約10万語を網羅しています。英語・日本語ともに口語表現をもっとも充実させた英和辞典。

◆関連辞書(JLogos内)

英和辞典 英和辞典 英和辞典 

  1. amazon商品リンク
wind

(複~s{~z})
(1)風(形容詞を伴わないときは通例theを付ける)
a gust of wind
一陣の風
a gentle wind
穏やかな風
There was a strong wind today
きょうは強い風が吹いていた
According to the weather forecast, the wind will blow from the south tomorrow
天気予報によると,あすは南風が吹く
The wind is (getting) up
風が激しくなってきた[弱まってきた]
wind power generation
風力発電.
(2)息,呼吸
catch [get, recover] one's wind
息をつぐ,一息つく
(3)(獲物などの風に乗ってくる)におい,臭跡;(…の)気配,きざし,予感;うわさ
(【of名】)
wind of economic recovery
景気回復の兆し.
(4)(世論などの)風向き,動向
the winds of change
変化への動き[力]
the winds of public opinion
世論の動向
(5)gas)
Sweet potatoes give you wind
サツマイモを食べるとおなかにガスがたまる
(6)管楽器奏者
cf. wind instrument
(7)無意味な言葉,むだ話
aga`inst the wi'nd
風に逆らって
be in the wi'nd
〈事柄が〉(ひそかに)計画中である,進行中である
bre'ak wi'nd
おならをする
ge`t ha`ve the wi'nd u`p
ぎょっとする,おびえる
ge`t ca`tch wi'nd of ‥
〈うわさ・秘密などを〉かぎつける,…に感づく
pi'ss in the wi'nd
むだ骨を折る,無理を通そうとして失敗する
pu`t the wi'nd u`p a person
〈人を〉ぎょっとさせる
sa'il clo'se to the wi'nd
(法律すれすれなどの)きわどいことをする
se'e whi'ch wa'y ho'w the wi'nd blo'ws is blo'wing
(行動に出る前に)周囲[世論]の動向を見極める,形勢を確認する
ta`ke the wi'nd o`ut of a person's sa'ils
(人を)出し抜く,(人の)鼻をあかす.
(他)(1)〈人を〉息切れさせる
I was winded by the steep climb
急な昇りで息が切れた
(2)〈馬などに〉一息つかせる
(3)〈猟犬が〉〈獲物のにおいを〉かぎつける

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

window
(複~s{~z})
(1)窓;窓ガラス
open [close, shut] a window
窓をあける[閉める]
look out (of) a window
窓から外を眺める
clean the window
窓ガラスを掃除する[ふく]
The window has fogged up
窓が曇った
The woman saw the parade through the window
その女性は窓ごしにパレードを見ていた
Do you mind if I open the window?
窓をあけてもいいですか
I'd like to sit by the window
窓際の席をお願いします
Tell me who broke the window
だれが窓ガラスを割ったのか言いなさい.
21
(2)ショーウインドー(show window);(ガラスの)陳列ケース;(銀行などの)窓口;窓のようなもの(封筒の窓あきなど)
How much is the coat in the window?
ショーウインドーに飾ってあるコートはいくらですか
Window 4 is for foreign exchange
4番窓口は外国為替用です.
(3)(…へ通じる)窓,扉,(新しいことを)経験する機会
a window on the world
外国を知る手段
the window of heart
心の窓.
(4)〔コンピュータ〕ウインドー(ファイルの内容などを表示するために画面を分割した部分)
(5)(一定の)期間
go' o`ut (of) the wi'ndow
すっかりなくなってしまう,尽きる;はやらなくなる
wi'ndow of opportu'nity
(目的を果たすのに)よい機会[時期]
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

wing
(複~s{~z})
(1)(鳥などの)翼;(昆虫などの)羽
The crane spread its wings
そのツルは翼を広げた
Birds have wings
鳥には翼がある.
(2)(飛行機・風車などの)翼,羽.
(3)(建物の)翼(よく),そで
the South Wing of Narita Airport
成田空港の南ウイング.
(4)(舞台の)そで
appear from the wings of the stage
ステージのそでから登場する.
(5)(政治で)党派,翼(よく)
the right wing
右[左]翼
(6)〔スポーツ〕(サッカー・ラグビーなどの)ウイング;ウイングの選手
(7)〔軍事〕飛行大隊;パイロット記章
(8)fender)
(9)〔植物〕翼,翼弁
be on the wi'ng
飛んでいる,飛行中である
cli'p a person's wi'ngs / cli'p the wi'ngs of a person
(人の)精力を奪う,活動を制限する
ge't one's wi'ngs
パイロットの資格を得る
spre'ad try' one's wi'ngs
(新しいことを始めて)さらなる能力を試す[発揮する]
ta`ke a person u`nder one's wi'ng
〈人を〉保護する;〈人の〉面倒をみる
ta`ke wi'ng
飛び立つ;逃げる
wa'iting in the wi'ngs
待機している.
(他)(1)…に翼[羽]をつける
(2)…を飛ばす
(3)〈鳥などの〉翼を傷つける,〈鳥などを〉撃つ.
―(自)飛んで行く
wi'ng it
準備なしでやる,即興で作る
wi'ng one's wa'y
〈鳥などが〉飛んで行く
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

wink
(~s{~s}; ~ed{~t}; ~ing)
―(自)(1)(…に)ウインクする,目くばせする(無意識に「まばたきする」はblink).
【+(at名)】
The woman winked at Robert
その女性はロバートにウインクした.
(2)〈灯などが〉点滅する;〈星などが〉きらめく,またたく
We could see a light winking
明かりが点滅しているのが見えた.
―(他)(1)〈片方の目を〉まばたきさせる
(2)…をウインクで知らせる[合図する]
(3)〈光・灯などを〉点滅させる
wi'nk at ‥
〈不正などを〉見て見ぬふりをする.
(複~s{~s})
(1)ウインク,目くばせ
Tom gave Amanda a big wink
トムはアマンダに大きくウインクしてみせた.
(2)またたく間,一瞬
in a wink
またたく間に
(as) qui'ck as a wi'nk
とても素早く
no't ge't a wi'nk of sle`ep / no't sle`ep a wi'nk
一睡もしない,まんじりともしない
ti'p a person the wi'nk
〈人に〉こっそり知らせる[注意を促す]
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

wine
(複~s{~z})
(1)ワイン,ぶどう酒
a glass of white wine
グラス1杯の白[赤]ワイン
produce wine
ワインを製造する
cooking wine
料理用ワイン
a fullbodied [lightbodied] wine
こくのある[さっぱりした]ワイン
Wine is made from grapes
ワインはブドウから作られる
How about trying a delicious Australian wine?
おいしいオーストラリアワインを飲んでみませんか.
(2)果実酒
cherry wine
サクランボ酒.
(3)ワインカラー,ワインレッド(wi'ne co`lor [re'd])
pu`t ne'w wi'ne into o'ld bo'ttles
新しい酒を古い革袋に入れる;一見新しく見えてもその実(じつ)かわりばえのしないことをする(新約聖書「マタイによる福音書」9:17より)
wi'ne, wo'men and so'ng
酒と女と歌(昔の男性の享楽的な生活の象徴).

wi'ne and di'ne a person
〈人を〉酒や食事でもてなす,接待する
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

winter
(複~s{~z})
(1)冬(通例無冠詞またはtheを付けて用いる;last, this, nextを伴い副詞的に用いることもある)
in early winter
初[晩]冬に
in the winter of 2005
2005年の冬に
in the dead of winter
真冬に
We had a severe winter last year
昨年は厳しい[暖かい]冬だった
If Winter comes, can Spring be far behind?
冬来たりなば春遠からじ(英国の詩人Shelleyの詩から).
(2)冬の,冬用の,冬向きの
the winter season
冬場.
(3)(人生などの)晩年,末期.
(自)冬を過ごす,冬を越す
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

winning
(名詞の前で用いる)(1)勝利を収めた,勝った;当選した
a winning team
勝利チーム
a winning horse
勝ち馬
a winning number
当選番号.
(2)勝利を決める,決勝の
score the winning run
(野球で)決勝点をあげる
a winning blow
決定的な一撃
(3)あいきょうのある,魅力のある
a winning smile
(人を)幸せな気分にさせるほほえみ.
(1)勝利,成功;獲得
get winning
勝利する
(2)賞金,獲得金,配当金
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

winner
(複~s{~z})
(1)受賞者,入賞者;受賞[入賞]作品
He's a Pulitzer Prize winner
彼はピューリツァー賞の受賞者だ
the third place winner
第3位入賞者.
(2)勝利者,優勝者;(競馬の)勝ち馬(≠loser);勝利を決める得点,決勝点
a Derby winner
ダービーの勝ち馬
(3)うまくいきそうな[いった]人[もの]
(4)得をする人
be o`nto a wi'nner
成功しそう[間違いなし]である
pi`ck a wi'nner
正しい選択をする,当たりを引く
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

windy
(windier; windiest)
(1)風の吹く,風の強い;風の当たる,吹きさらしの
a windy day
風の強い日
a windy wasteland
吹きさらしの荒れ地
It is windy today
きょうは風が強い
The winter here is cold and windy
ここの冬は寒くて風が強い.
(2)〈話が〉内容のない,実質のない.
(3)(ガスがたまって)腸満の
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

winnow
(他)(1)〈穀物から〉もみがらを吹き分ける;〈もみがらなどを〉(穀物から)吹き飛ばす
(【away[out]/from名】)
(2)(不適切なものを除くために)…を詳細に検討する
(3)〈候補者などを〉しぼり込む;〈よいものと悪いものを〉ふるいにかける
(【out】)
―(自)穀物からもみがらを吹き分ける
穀物をふり分けること
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

windmill
(1)風車(ふうしゃ)(小屋);(発電用の)風力タービン
(2)pinwheel)
ti'lt at fi'ght wi'ndmills
空想上の敵と戦う;むだな努力をする,不可能なことをやろうとする
(自)(1)風車のように回転する
(2)気流だけで回転する
―(他)…を(風車のように)回転させる
...

全文を表示する

出典:東京書籍「英和辞典」

西暦2024年(平成36年)
611曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『雨漏り点検の日、国立銀行設立の日』

雨漏り点検の日は、全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月に制定。本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日です。

今日の暦

月齢:4

月齢:4
月名(旧歴日):四日月(よっかづき)

・2024年(年/竜)
・6月(水無月/June)
・11日
・火
・Tuesday
・仏滅

二十四節気:「芒種<
・a>」から<
・font>6日「
夏至<
・a>」まで<
・font>10日


JLogos Now!!