- JLogos検索辞書>
- 有り明けとは
「有り明け」の関連ワード⇒ ワンステップ ワンタッチ ワンダン
有り明け【ありあけ】
【1】陰暦十六日以後、月がまだ...
[最終更新日:2006-12-11/JLogosid:704864460]
関連項目:
ワンステップ ワンタッチ ワンダン
※この解説文は「JLogos無料版」で全文公開されています
→無料版JLogos【有り明け(ありあけ)】
- amazon商品リンク
![]() | 有り明け【あり-あけ】 [1]陰暦の毎月十六日以後で、月がまだ空にあるときに夜が明けること |
出典:東京書籍「全訳古語辞典」
![]() | 有り明けや 浅間(あさま)の霧が 膳(ぜん)をはふ【ありあけや】 〔〔俳句〕〕〈七番日記・一茶(いっさ)〉 [訳]「有り明けの月が西の空に残る早朝、旅宿で朝食をとっていると、浅間山からやってくる冷たい霧が膳のあたりをはうように流れていく」 <参考>文化九(一八一二)年七月、郷里の柏原(=長野県の北部)に滞在中の作... |
出典:東京書籍「全訳古語辞典」
![]() | 有り明けの月夜【ありあけ-の-つくよ】 ((「ありあけつくよ」ともいう))⇒ありあけのつき [例]「◎白露を玉になしたる九月(ながつき)のありあけのつくよ見れど飽かぬかも」〈万葉・一〇・二二二九〉 [訳]「◎白露を玉かと思わせる九月の有り明けの月は、どんなに見ても飽きないことよ」... |
出典:東京書籍「全訳古語辞典」
![]() | 有り明けの月【ありあけ-の-つき】 夜が明けてもまだ空にある月... |
出典:東京書籍「全訳古語辞典」
![]() | 有り明け行灯【ありあけ-あんどん】 ⇒ありあけ[2]... |
出典:東京書籍「全訳古語辞典」