- JLogos検索辞書>
- 小口とは
- amazon商品リンク
![]() | 小口浦(近世) 江戸期の村名肥前国彼杵【そのぎ】郡のうち大村湾の南西部,形上湾を抱く南北5kmの尾戸の小半島の先端に位置するここと鵜瀬島との間にわずかに一条の小口瀬戸が通じており,すぐ南の大口瀬戸の大口に対しての小口(瀬戸)にあたり,これが地名の由来である他所から移住して半漁半農による開発がほんの数戸で始められたのは,延宝初年のことという大村藩領地方【じかん】地区に属す「元禄郷帳」「天保郷帳」には村名が見えず,「大村郷村記」に「形上村之内」として形上・尾戸の各村とともに小口浦の名が見える形上村の枝村の1つであったが,幕末には一定度独立した村として扱われることもあったのであろう村高は,文久2年内検高6石余,うち田高はなく畠高のみ(大村郷村記)「大村郷村記」によれば,文久2年の村況は,東西2町余・南北4町余,広さ16町余,うち田地1反余・畠地2町余(うち切畠2町余)・山林野13町余,ほかに鵜瀬島は東西9町・南北2町余,広さ28町余,うち田地1反余(すべて尾戸村分)・畠地4町余(うち尾戸村分2畝余)・山林野24町余,内検高の内訳は蔵入地6石余・西海村分蔵入地1升余・水主畠3斗余,年貢上納は米12俵余・銭100文・銀149匁余,竈数47,うち小給2・浦百姓16・浦間百姓27・私領2,人数245(男117・女128),宗旨別人数はすべて法華宗,牛15,運上を納める諸職業の軒数は,糀屋株1・揚酒株1,販売商品として芋・魚類をあげ,村内には小口浦があり,船数34,神社は当浦鎮守の観世音・恵美須・山神があると記される「旧高旧領」には当村名のみならず形上村の名も見えず,当地を含めて形上村全体が長浦村921石余のうちに含まれているとみられ,幕末維新期までに長浦村の一部となったなお,明治18年の「郡村誌」では長浦村尾戸郷の小字の1つとして小口の名が見える現在の琴海町尾戸郷小口を中心とした地にあたる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小口市場村【こぐちいちばむら】 (近世)江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 小口(中世) 鎌倉期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小口市場村(近世) 江戸期~明治9年の村名遠江【とおとうみ】国山名郡のうち「いちんば」ともいう遠州灘に注ぐ弁財天川上流域に位置する横須賀藩領,元禄11年からは旗本米津氏領村高は,「元禄高帳」154石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに155石余地名はもとは虎口と称していたが(風土記伝),馬伏塚城の廃城後,虎口に市が立ったことに由来する(浅羽風土記)戸数30(遠淡海地志)神社には天王社,寺院には曹洞宗虎寅庵がある検地は慶長9年弘化3年の諸事手扣によれば,米津氏領の高153石余(うち諸引田高124石余),反別10町余,取米53石余で年貢率4割3分,本口米・本新畑とも取米合176石余助郷は,文化元年から同11年まで東海道袋井宿の代助郷として出役し,勤高23石(袋井市史資料1)天保2年から同12年までは,東海道見附宿の代助郷として出役し,勤高84石(磐田市誌編纂室収集文書)嘉永4年当時は,同袋井宿定助郷の代差村72か村の1村(袋井市史資料2)洪水・高潮被害もしばしば受け,安政3年には弁財天川中流の江之端悪水吐の普請をめぐり,当村ほか浅羽【あさば】輪中北部9か村と,南部30か村との間に争論が生じた(袋井市史資料3)明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県に所属明治9年岡山村ほか3か村と合併して浅名村となる現在浅羽町大字浅名の通称地名市場【いちんば】として残る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小口現金【こぐちげんきん】 勘定科目で用いられる呼称で、通貨・他人振出小切手・送金小切手などの総称のこと... |
出典:ゴーガ「金融用語m-Words」
![]() | 小口現金【こぐちげんきん】 勘定科目で用いられる呼称で、通貨・他人振出小切手・送金小切手などの総称のこと... |
出典:ゴーガ「金融用語m-Words」
![]() | 小口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小口村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」