- JLogos検索辞書>
- 集団とは
集団【しゅうだん】
人や物が集まった、
[最終更新日:2006-12-11/JLogosid:705095250]
関連項目:
ワンステップ ワンタッチ ワンダン
※この解説文は「JLogos無料版」で全文公開されています
→無料版JLogos【集団(しゅうだん)】
- amazon商品リンク
![]() | 集団療法の現代的意義 対人関係病理に対しては集団精神療法が大切である.しかもますます専門性を高めた集団精神療法である必要がある.その理由について説明しよう.コンピュータの世界ではイントラネットとインターネットという言葉がある.会社を例にとると,会社内のたくさんのコンピュータをつないで情報交換をするのがイントラネットである.会社のコンピュータと外部のコンピュータをつないで情報のやり取りをするのがインターネットである.省略していえば,会社内ネットと会社間ネットである.精神科の世界でもこれと同じ事情がある.個人内(イントラサイキック:intrapsychic)病理と対人関係(インターパーソナル:interpersonal)病理という.個人の心の内部の連絡と他人との連絡であり,それぞれイントラネットとインターネットに対応する.フロイトの時代の神経症はヒステリーに代表されるような個人内(イントラサイキック)病理が原因だった.個人の内面での葛藤はイド,エゴ,スーパーエゴなどの装置で考察するのが適切であったし,治療としては個人精神療法が有効であった.例えばフロイトの時代には個人の心の内部での厳しすぎる超自我が問題であった.厳しい超自我と強い抑圧,しかしそれに負けないほどの強い欲望があって,神経症が成立した.治療は個人内の超自我と欲望の葛藤を直視するよう導くことであった.ここに他人との関係は登場しない.個人内部での問題であった.しかし現代ではそのような強力な超自我はそもそも存在しない印象である.倫理の葛藤や正義の感情が問題になることはあまりない.むしろ人々は対人関係に悩んでいる.病理の中心は個人内病理から対人関係(インターパーソナル)病理に変化している.対人行動レパートリーの少なさ,対人圧力に対する耐性の低さ,対人交流モードの違う相手に対応できないことなどが原因である.これらは個人の内面の問題というよりも,他人と関係する部分の障害である.治療場面の設定としても対人関係場面が必要となり集団精神療法の技法が要請される.このように現代では集団精神療法の意義が注目されていることをふまえて,つぎに診断と治療の二面から考えてみる.まず集団場面を設定することは診断的価値が大きい.集団内で対人関係の困難が発生する様子を実際に観察することができる.次に集団内では個人精神療法の場合よりも多彩な転移関係が展開するので,個人の内面の特徴や問題点を幅広く把握することができる.次に集団精神療法は個人精神療法とは別の角度からの治療を提供する.集団の性格として患者クラブのようなものから訓練的なものまでいろいろあり,それぞれに治療的価値がある.患者クラブのようなタイプのものは受容的で退行促進的である.SSTグループのような訓練的グループは生活再建的で人格成長促進的である.インターパーソナルな病理に対して,努力すれば社会適応が改善すると診断された場合には,むしろ訓練的グループで治療を試みるべきである.従来の患者クラブはいわば「竜宮城」だった.再発防止には役だったものの,現実から遊離した空間で時間を穏やかに過ごしただけで社会復帰には役立たなかった.治療の目標をどこに設定するかが大切である.また,集団精神療法は個人精神療法や薬物療法と複合させることで効果的になることが重要である.社会復帰をめざすことは,社会の価値観に寄り添うことである.それがよいことかどうかと問い直すことも大切であろう.しかしまずとにかく生きることが大切だ.霞を食べて生きられるわけではない.デイケアにいるよりも,仕事をした方がいい.ひとりでいるよりも結婚して家庭を持った方がいい.そのような常識的な価値観にまず妥協しよう.自立ができたらゆっくりと哲学しよう. |
出典:丸善「こころの辞典」
![]() | 集団【しゅうだん】 group[C](◆《英》では単数形で複数扱いになることがある);(群集)mass[C];(目的などを共にする比較的小さな集まり)band[C];(暴力的な群れ)《軽蔑的》mob[C] [参照]⇒だんたい(1) *反逆者の小さな集団 a small band of rebels *私は集団行動は嫌いだ I don't like to do things in a group. *20キロ地点で山田は先頭集団から飛び出した Yamada broke away from the leading group [pack] at the 20 kilometer mark. *子供たちは集団登校している Children go to school in groups. *弟は林間学校で初めて集団生活を経験した My brother experienced living in a group for the first time at the open‐air school. [複合語]集団安全保障 collective security / 集団虐殺 mass murder / 集団検診 a group checkup [medical examination] / 集団自殺 mass suicide / 集団就職 mass employment / 集団食中毒 mass food poisoning / 集団心理 mass psychology / 集団訴訟 《法律》(a) class action / 集団的自衛権 right of collective self‐defense / 集団農場 a collective farm / 集団ヒステリー mass hysteria / 集団力学 group dynamics / 集団療法 group therapy... |
出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」
![]() | 集団精神療法の技術 ①集団設定:デイケアなどの集団精神療法では,集団を編成するにあたって,どのような性格の集団として設定するのかがまず第一に重要である.参加者は何人にするか,年齢,性別,疾病,病態レベル,社会機能レベルをどのように設定するか.時間,場所,休むときの連絡の要否,自由参加か限定参加か,参加の目的,結果の評価方法,家族との意思統一,途中参加の可否,卒業制か否か.集団設定としては,退行のレベル設定も大切である.どこまで現実的でどこまで空想的な集団であるか.個々のメンバーについて参加の可否を検討するときに重要なこととしては,対人関係パターンの把握,集団内での振る舞いについての予測,患者の目的とそれがどの程度達成されるかの予測,目的達成のための必要条件と乗り越えるべき困難,患者にどんな役割を期待するかなどがあげられる.治療者は自分でメンバーを選ぶことが大切である.集団精神療法で何をしたいかは,どんなメンバーを選ぶかということとほとんど同じである.②集団運営:つぎに集団運営の問題としては次のような項目があげられる.プログラム内容はレクリエーション主体か訓練的か.リーダーシップのあり方.個人精神療法との組み合わせ方.患者への情報のフィードバックの仕方.治療者間の役割分担の仕方(A-Tスプリットなど).とくに,集団場面の指導と,個人精神療法での指導とを組み合わせる技術が大切である.それぞれを異なる治療者が担当するのがよいかもしれない.③集団の無意識:集団の動きを把握するにあたっては,グループ全体の無意識が治療者に向かって反応を起こす場合やその逆の場合など,転移逆転移を個人の無意識と集団の無意識との間に考える必要もある.... |
出典:丸善「こころの辞典」
![]() | 集団精神療法の技術 ①集団設定:デイケアなどの集団精神療法では,集団を編成するにあたって,どのような性格の集団として設定するのかがまず第一に重要である.参加者は何人にするか,年齢,性別,疾病,病態レベル,社会機能レベルをどのように設定するか.時間,場所,休むときの連絡の要否,自由参加か限定参加か,参加の目的,結果の評価方法,家族との意思統一,途中参加の可否,卒業制か否か.集団設定としては,退行のレベル設定も大切である.どこまで現実的でどこまで空想的な集団であるか.個々のメンバーについて参加の可否を検討するときに重要なこととしては,対人関係パターンの把握,集団内での振る舞いについての予測,患者の目的とそれがどの程度達成されるかの予測,目的達成のための必要条件と乗り越えるべき困難,患者にどんな役割を期待するかなどがあげられる.治療者は自分でメンバーを選ぶことが大切である.集団精神療法で何をしたいかは,どんなメンバーを選ぶかということとほとんど同じである.②集団運営:つぎに集団運営の問題としては次のような項目があげられる.プログラム内容はレクリエーション主体か訓練的か.リーダーシップのあり方.個人精神療法との組み合わせ方.患者への情報のフィードバックの仕方.治療者間の役割分担の仕方(A-Tスプリットなど).とくに,集団場面の指導と,個人精神療法での指導とを組み合わせる技術が大切である.それぞれを異なる治療者が担当するのがよいかもしれない.③集団の無意識:集団の動きを把握するにあたっては,グループ全体の無意識が治療者に向かって反応を起こす場合やその逆の場合など,転移逆転移を個人の無意識と集団の無意識との間に考える必要もある.... |
出典:丸善「こころの辞典」
![]() | 集団投資スキーム【しゅうだんとうしすきーむ】 他者から金銭などの出資・拠出を集め、当該金銭を用いて何らかの事業・投資を行い、その事業から生じる収益等を出資者に分配するような仕組みをいう... |
出典:日経BP社「日経ビジネス 経済・経営用語辞典」
![]() | 集団的過熱取材 大事件や大事故の取材にあたって多数の報道機関・取材陣が被害者宅や容疑者宅など特定の場所や関係者に殺到し、関係者のプライバシーを侵害したり社会生活を妨げ、大きな苦痛を与える状況... |
出典:朝日新聞社「知恵蔵2009」
![]() | 集団的過熱取材【シュウダンテキカネツシュザイ】 大事件や大事故の取材にあたって多数の報道機関・取材陣が被害者宅や容疑者宅など特定の場所や関係者に殺到し、関係者のプライバシーを侵害したり社会生活を妨げ、大きな苦痛を与える状況... |
出典:朝日新聞社「知恵蔵2009」
![]() | 集団的自衛権 自衛隊が米軍の日本防衛以外の作戦に直接協力できない理由として、従来日本政府は「憲法9条は国際紛争解決の手段としての武力による威嚇または武力行使を禁じており、自国の防衛以外に武力行使はできない」と説明してきた... |
出典:朝日新聞社「知恵蔵2009」
![]() | 集団的自衛権【シュウダンテキジエイケン】 自衛隊が米軍の日本防衛以外の作戦に直接協力できない理由として、従来日本政府は「憲法9条は国際紛争解決の手段としての武力による威嚇または武力行使を禁じており、自国の防衛以外に武力行使はできない」と説明してきた... |
出典:朝日新聞社「知恵蔵2009」
![]() | 集団投資スキーム持分【しゅうだんとうしすきーむもちぶん】 出資者が、ある事業自体には関与せず、その事業から生まれる収益の配当等を求めて投資する場合のその権利のことで、金融商品取引法のみなし有価証券とされる... |
出典:日経BP社「プロフェッショナル用語辞典 不動産ビジネス」
![]() | 集団精神療法の言葉 集団を記述する言葉とメンバー間の関係を記述する言葉を我々は十分にもっているかが問題である.我々の現状では,個人の内面からみた対人関係を記述する言葉が多い.対人関係そのものに焦点を当てた言葉,集団そのものに焦点を当てた言葉が不足している.集団のことや対人関係のことは,個人の内面の記述に還元できないからこそ,集団の心理学がある.集団を観察し記述し介入するための前提として,必要十分な言葉をもつこと.例えばビオン(Bion)の考え方などを勉強することから始める.集団全体を記述することと,個々のメンバーについてカルテを書くこととの間には越えられない溝がある.力学でも熱力学は個々の粒子についてではなく全体の記述を工夫している.... |
出典:丸善「こころの辞典」