- JLogos検索辞書>
- 新築とは
[最終更新日:2006-12-11/JLogosid:705127810]
関連項目:
ワンステップ ワンタッチ ワンダン
※この解説文は「JLogos無料版」で全文公開されています
→無料版JLogos【新築(しんちく)】
- amazon商品リンク
![]() | 新築地(近世~近代) 江戸期~昭和41年の町名江戸期は盛岡城下の武家屋敷地の1つ古くは材木町片裏側丁といい,文化10年新築地と改められたまた,もとは新土手と称していたともいう(盛岡砂子)城西地区に属し,北上川左岸に位置する地名の由来は,新しく築かれた地の意による町の規模は6町程(同前)江戸初期,北上川本流が当地付近から盛岡城の西壁に激突するように流れて,洪水のたびに城も城下も被害を受けていたため,川筋を西に変える工事を行い,土手を築いて従来の川を堰止めたので新土手と称されていた工事は禄高によって普請人夫を割当て,1,000石につき人夫8人,モッコ5,天秤5丁,カチャビ1丁であった普請奉行は野々村宇右衛門・松尾吉右衛門,添奉行は広瀬庄太夫・本館甚右衛門で,延宝3年に完成した(内史略)明治8年の戸数22(盛岡市史)明治4年仁王村の字名,同22年盛岡市仁王の字名,昭和20年からは盛岡市の町名となる明治23年の日本鉄道(現国鉄東北本線)盛岡駅開業に伴い駅と市街を結ぶ開運橋が北上川に架けられ,以来市の玄関口的位置となって発展昭和26年の世帯数195・人口849(男407・女442)一部が同38年大沢川原3丁目,同39年材木町となり,残余が同41年開運橋通・大通3丁目となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新築【しんちく】 新たに建物を造ること... |
出典:ゴーガ「金融用語m-Words」
![]() | 新築【しんちく】 新たに建物を造ること... |
出典:ゴーガ「金融用語m-Words」
![]() | 新築【しんちく】 *新築の家 a new [newly‐built] house / おじは去年家を新築した My uncle built a new house last year. / 新築のマンションを買いました I bought a new condominium. / 東京ではオフィスビルの新築ラッシュが続いている The office building construction boom in Tokyo continues. [複合語]新築祝い (パーティー)a housewarming (party);(贈り物)a housewarming gift... |
出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」
![]() | 新築地【しんつきじ】 (近世~近代)江戸期~昭和39年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 新築地(近世~近代) 江戸期~昭和39年の町名江戸期は新発田【しばた】城下の1町武家屋敷地町並みは城の西方,家中町の西端に位置する文久2年参勤交代の制が緩和され,定府の藩士を大削減し,帰府の藩士に新規家作を許してできた新しい町埋立てには,治水家の富樫万吉が幕末に新発田川を掘り下げた時の土を使用したという明治22年新発田本村,同34年新発田町,昭和22年からは新発田市に所属世帯数・人口は,昭和6年132・569,同30年172・801同39年西園町1~3丁目・大手町1~6丁目となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新築地町【しんつきじちょう】 (近代)昭和57年~現在の防府(ほうふ)市の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 新築地【しんついじ】 (近世)江戸期~明治7年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 新築町【しんちくまち】 (近代)昭和22~40年の唐津(からつ)市の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 新築地(近世) 江戸期~明治7年の町名福井城下のうち城下南部武家地の1町新築地町ともいう福井城南部,漆門の南方舟蔵門外にあたる酒井外記の屋敷一帯をいう明治7年町名改正時の戸数7同年佐佳枝上町の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新築木材一式奉納碑 明治11年在銘 東京都江東区にある歴史資料... |
出典:Ea,Inc.「東京辞典」