- JLogos検索辞書>
- 束とは
- amazon商品リンク
![]() | 束積(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 束明神古墳【つかみょうじんこふん】 高市郡高取町佐田の春日神社境内に所在する終末期古墳... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 束【たば】 bundle[C];(花など同種の物の小さな)bunch[C];(穀物・書類の)sheaf[C](複sheaves)∥手紙の束 a bundle of letters / バラの花1束 a bunch [bouquet] of roses / 分厚いラブレターの束 a thick sheaf [bundle] of love letters / 1束200円のホウレンソウを2束買った I bought two bunches of spinach for 200 yen each. *((彼は彼女に花束を持っていった He took her a bunch of flowers.)) [慣用表現] *5人の男が束になってかかってもあの力士には勝てない Even five men attacking together couldn't beat that sumo wrestler.... |
出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」
![]() | 束辺名村【つかへなむら】 (近世)王府時代~明治36年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 束辺名村(近世) 王府時代~明治36年の村名島尻方喜屋武【きやん】間切のうち方言ではチケーナといい,隣の上里と併称してチケーナ・ウィーザトゥという沖縄本島南端,荒崎の北に位置する集落は東西に走る束辺名断層と上里断層の間に挟まれるように立地する現集落東の古島原に近世の集落跡である束辺名古島遺跡や,南の丘陵上には束辺名城跡がある束辺名城はミーガーグスクともいう(糸満市の遺跡)「高究帳」に,すかへな村と見え,高頭72石余うち田20石余・畑51石余喜屋武間切地頭代は,束辺名大屋子を名乗った拝所に,富里ノ嶽・ガハラヂノ嶽・束辺名ノロ火の神・富里之殿があり,束辺名ノロの祭祀(由来記)雍正7年(1729)の島尻方取納座定手形に上里村の分として,喜屋武按司掛畑3石余・喜屋武里主所畑4石余・上里里主所畑16石余・束辺名大屋子畑8石余・東江大屋子畑9石余・上里おきて畑4石余・上里ノロクモイ畑7石余・束辺名ノロクモイ畑3石余・百姓地畑32石余を,諸出米并牛馬口米として粟で上納している(地方経済史料10)「遺老説伝」に,束辺名村の樽良知大力や,与論島・永良部島(鹿児島県)に出兵した奥間里之子の伝説が見える明治12年沖縄県,同29年島尻郡に所属明治13年の戸数28・人口141うち男71・女70(県史20)同36年束里村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 束稲山【たばしねやま】 多和志根山とも書き,古くは駒形山とも呼ばれた... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 束稲山【たばしねやま】 多和志根山とも書き,古くは駒形山とも呼ばれた... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 束【-そく】 [1](たばねたものを数えて)…たば... |
出典:東京書籍「全訳古語辞典」
![]() | 束縛【そくばく】 (拘束)restraint[U][C];(制限)restriction[C][U] ━━束縛する restrain(他),tie(他);restrict(他)∥…の束縛から解放される be relieved from the restraint of ‥ / 私は何物にも束縛されたくない I don't like to be restricted [restrained, tied down] at all. / だれも人の自由を束縛するべきではない No one should restrict others' freedom. ◆*時間に束縛されて,お寺をゆっくり見学することができなかった Having limited time, we couldn't visit the temples leisurely.... |
出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」
![]() | 束積【つかづみ】 中山谷の中央部,甲(きのえ)川上流域から中流域に位置する... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 束・柄【つか】 [1]古代の長さの単位... |
出典:東京書籍「全訳古語辞典」