- JLogos検索辞書>
- 能とは
- amazon商品リンク
![]() | 能美荘(中世) 鎌倉期から見える荘園名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 能登国 治承・寿永の内乱後の能登国は,鎌倉殿勧農使比企朝宗の掌握下に置かれたと思われるが,確証は得られない... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 能登国 畿内の王権への服属を示す最初の確実な事例は,「日本書紀」斉明天皇6年3月条に見える,阿倍臣の配下に属して東北日本の日本海沿岸域への出兵に従軍した能登臣馬身竜【のとのおみまむたつ】が戦死したとする記事... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 能美郡 天正11年柴田勝家を越前北庄に滅ぼした羽柴秀吉は,丹羽長秀に越前および若狭の一部並びに加賀の能美・江沼2郡を与え,その与力として小松に村上頼勝,大聖寺【だいしようじ】に溝口秀勝を配し,頼勝は小松に在城して能美郡6万6,000石を支配した... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 能登郡 初見は,和銅6年の平城宮跡出土の庸米付札に見える「越前国能登郡翼倚⊏」(平城宮跡出土木簡概報10)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 能美郡 弘仁14年3月1日の加賀立国に伴う措置として,同年6月4日に,もとの越前国江沼郡の13郷・4駅のうち,北半部の5郷・2駅が分離・独立させられて成立(日本紀略)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 能勢街道【のせかいどう】 近世には池田街道とも呼ばれ,また多田銀山へ通じることから銀山街道,牛馬が多く往来したことから馬街道の異称をもつ... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 能美荘(中世) 平安末期~室町期に見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 能義郡 堀尾・京極氏の短期間の支配を経て寛永15年からは松平氏の支配地... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 能美郡 寿永2年5月,加賀・越中国境の礪波【となみ】山(倶利伽羅谷)の合戦で,木曽義仲軍の急襲に敗走した平氏軍は,後退した当郡の今湊・安宅・篠原でも大敗を重ねた(源平盛衰記)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 能登島①【のとじま】 島の地(しまのじ)・袋島・八太郎(やたろう)((はつたろう))島・蝦夷(えぞ)島ともいう... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」