- JLogos検索辞書>
- 放生とは
放生【ほうじょう】
功徳(くどく)を積むため、捕らえた
[最終更新日:2006-12-11/JLogosid:705360670]
関連項目:
ワンステップ ワンタッチ ワンダン
※この解説文は「JLogos無料版」で全文公開されています
→無料版JLogos【放生(ほうじょう)】
- amazon商品リンク
![]() | 放生津(中世) 鎌倉期から見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 放生津新町(近世) 江戸期~明治22年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 放生院【ほうじょういん】 宇治市宇治東内にある寺... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 放生津浦【ほうじょうづうら】 新湊(しんみなと)市の富山湾岸一帯,古くは奈呉(なご)の浦と呼ばれた... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 放生峠【ほうじょうとうげ】 武儀(むぎ)郡上之保(かみのほ)村と益田(ました)郡金山(かなやま)町の境にある峠... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 放生峠【ほうじょうとうげ】 武儀(むぎ)郡上之保(かみのほ)村と益田(ました)郡金山(かなやま)町の境にある峠... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 放生津【ほうじょうづ】 呉西平野をうるおす庄(しよう)川の下流一帯の平地に位置し,北は富山湾に面し,南辺は放生津新町に接して三日曽根(みつかそね)村・四日曽根村があり,西放生津(古新町)に接続する長徳寺村・三箇新(さんがしん)村・六渡寺(ろくどうじ)村が連なる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 放生津町(近代) 明治22年~現在の大字名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 放生津城【ほうじょうづじょう】 奈呉(なご)城ともいう... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 放生津屋小路【ほうづやこうじ】 (近世)江戸期の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 放生津屋小路(近世) 江戸期の町名新潟町の1町ほうざい小路・ほうぞや小路とも称した(郷土新潟3)享保10年町絵図(新潟市史上)には右近小路と見える片原通能登町から本町通湊町に至る地域明和家並図の能登丁に右近三十郎,湊町には放生津屋徳右衛門の名が見え,地名はこれらによったものか享和元年新潟湊商工業地域図(同前下)には放生津小路と見える明治初年の新潟町の町内改編に伴い,隣接する町に編入されたと思われるが,不詳近代以降も通称地名として残る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」