- JLogos検索辞書>
- 坊主とは
- amazon商品リンク
![]() | 坊主町(近世~近代) 江戸期~現在の町名江戸期は唐津【からつ】城下の1町町田川左岸,城下町の西部に位置し,城の西側の外濠堀に沿う下級武士の居住地町名の由来は御殿勤めの茶坊主が多く居住したことにちなむと伝える南北に長く伸びた2つの町筋からなり,濠堀に面する町筋を表坊主町,西の町筋を裏坊主町という北端は城の西門口に当たっており,表坊主町の町筋の南は長崎道,北は名護屋道となっていて,明治の頃までは往来が激しい街道である裏坊主町の北部に宝永4年藩の御用窯が築かれ,坊主町窯と呼ぶが,ここで焼かれた陶器を土井唐津と称している裏坊主町の山下町と接するあたりを「おもち」と称するが,これは土井藩時代,藩の御持組の武士が居住したことによる明治期に入るとここに居住した武士の多くは移転したが,その後は住宅地として現在に至っている廃藩後外濠堀は順次埋め立てられ,大正末期には城壁に沿う溝と化した「明治11年戸口帳」によれば,唐津町のうちに「表坊主町」(57戸・287人),「裏坊主町」(62戸・288人)と分かれて見える明治22年唐津町,昭和7年からは唐津市に所属明治22年から昭和22年までは大字唐津のうち明治41年町立唐津女学校が開校,大正9年県立高等女学校となり,第2次大戦後の学制改革により唐津西高等学校となったが,昭和54年町田に移転昭和24年表坊主地域に日本福音ルーテル唐津教会ができ,同28年教会内に唐津ルーテル幼稚園が設けられ現在に至る大正4年の戸数106・人口525世帯数・人口は,大正14年139・714,昭和5年145・726,同35年296・1,148,同41年291・1,064 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 坊主地獄【ぼうずじごく】 別府市北部の鉄輪(かんなわ)一帯の噴気・沸騰泉名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 坊主町【ぼうずまち】 (近世~近代)江戸期~昭和42年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 坊主町【ぼうずまち】 (近世~近代)江戸期~現在の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 坊主町(近世~近代) 江戸期~昭和42年の町名江戸期は仙台城下町の1つ明治11年宮城県仙台区に所属同22年からは仙台市の町名江戸町北部の地区で,四谷堰に沿って通ずる坊主町,その東端から,八幡町三丁目横丁(宍戸横丁)の延長上に北西へのびる東坊主町,半子【はんこ】町から南に下り途中で鈎状に屈折して坊主町に合する西坊主町の3本の街路に囲まれた地を指す町名は坊主衆の居住地であったことにより,元禄年間より町が形成された「封内風土記」には坊主について,剃髪し城中座上の使令をなすものと説明している城中で連絡・取次などの雑用を果たしたものであった延宝絵図ではじめて西坊主町が四谷堰の所まで記されている街路がほぼ完成するのは元禄末年の絵図においてであり,「此辺坊主屋敷」という記載が見える安政絵図になると,この地の周辺には練兵場・御立畑・拝借地などが記され,町並みは荒廃していた昭和9年,荒巻区画整理事業により一部が竜宝荘となる第2次大戦後宅地化が進行して,急速に住宅街となった同42年現行の国見2丁目,八幡2・4丁目となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 坊主丁【ぼうずちょう】 (近世~近代)江戸期~現在の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 坊主町(近世~近代) 江戸期~現在の町名江戸期は姫路城下の1町武家地明治初年~明治22年は姫路を冠称姫城路の北,中濠の外側,同濠沿い河間【こばさま】町の西に連なり中濠に沿う足軽屋敷町西は船場川の東岸に臨む藩主池田輝政の時かそれ以前から城主に近侍する茶坊主の住んでいた所という(市制三十年姫路市史)江戸初期は鉄砲町(多木文化振興会蔵姫路城下図),姫路城廻絵図(姫路市史),宝暦11年姫路之図(琴丘高校蔵)には中間町・足軽町と記されており,本多家家中侍屋敷図に坊主町とある(姫路城史)寺院は長松院(姫路城廻絵図/姫路市史)白川神社は藩主榊原忠次(慶安2年~寛文5年在任)のときその名が見える眼病の参詣人が多い(市制三十年姫路市史・姫路紀要)明治14年の戸数91・人口520,宅地1万5,097坪(播磨国地種便覧)同22年姫路市に所属大正元年野里尋常小学校内に,姫路市初の公共の野里幼稚園が開園作家阿部知二の旧宅がある大正元年の戸数115(姫路紀要)世帯数・人口は,昭和2年201・863,同35年183・701... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 坊主丁(近世~近代) 江戸期~現在の町名江戸期は和歌山城下新町のうちの町人町で,明治12年和歌山区,同22年からは和歌山市の町名となる和歌山城の北東部に位置する北は数寄屋丁,南は毛革屋丁東は北ノ新地六軒丁,西は新中通2丁目と地尻で接する当町は延宝7年町奉行支配下に入った新地(神保家文書)町名は初め御数寄屋坊主が居住したことに由来する新地として新町年貢は納入したが,町入用は惣代給のみ負担した(同前)南北に通る道路東側中ほどに真言宗東光山栗源院がある同院は元和6年長意坊の開基と伝え(続風土記),和歌山大師順拝第9番,紀州八十八か所第12番札所であった(名所図会)明治15年益修小学が開校したが,同18年茶屋町の大新小学に合併した同23年多紀仁之助による私立明倫書院が設立され,倫理・国文・漢文を教授した(紀伊繁昌誌)昭和20年7月の空襲により栗源院をはじめ全町が焼失第2次大戦後は商業地として復興した明治6年には戸数64,男101・女93大正2年41戸・226人... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 坊主【ぼうず】 ①【僧】(Buddhist) priest[C],bonze[C] ◆*坊主刈りにする have one's hair cropped close ②【男児】boy[C];(息子)one's son [複合語]坊主頭 a close‐cropped head [ことわざ] *坊主憎けりゃ袈裟(けさ)まで憎い If you hate a bonze, you also hate his clothes.; If you hate someone, you hate everything about him [her].... |
出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」
![]() | 坊主・房主【ばう-ず】 ばう-ず【坊主・房主】(ボウ―) [1]大寺院の中の一つの僧坊(=僧や尼僧が生活する家屋)の主人の僧... |
出典:東京書籍「全訳古語辞典」
![]() | 坊主ケ滝【ぼうずがたき】 福岡市早良(さわら)区石釜にある滝... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」