- JLogos検索辞書>
- 方便とは
方便【ほうべん】
【1】〔仏〕仏が衆生(しゆじよう)を救...
[最終更新日:2006-12-11/JLogosid:705362550]
関連項目:
ワンステップ ワンタッチ ワンダン
※この解説文は「JLogos無料版」で全文公開されています
→無料版JLogos【方便(ほうべん)】
- amazon商品リンク
![]() | 方便【はう-べん】 はう-べん【方便】(ホウ―) [1]((仏教語))衆生(しゅじょう)を仏の教えに導くための便宜的な手段 |
出典:東京書籍「全訳古語辞典」
![]() | 方便村【たばかりむら】 (近世)江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 方便村(近世) 江戸期~明治8年の村名田計とも書き,田斗塚とも記す会津地方中部,会津盆地東部,日橋【につぱし】川南岸に位置する河沼郡のうち会津藩領代田組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録では714石余,文化15年の村日記(県史10下)では950石余,「天保郷帳」908石余,「旧高旧領」630石余端村に上野【うわの】がある化政期の家数本村22軒,端村上野7軒(新編会津)寺院は新義真言宗智山派宝珠寺「会津雑考」には,応永6年の開基と記し,寺の南西にある方便塚には,狐に妻を殺された夫が,叔父の僧に化けた狐を殺し,埋めて塚を築いたという説話が所載されている鎮守は方便山上の稲荷神社山は人工のもので古墳の説もある明治4年の戸数20・人口105(若松県人員録)同8年方便新村・岡谷地新田【おかやじしんでん】村と合併して岡田村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 方便無し【たづき-な・し】 たづき-な・し【方便無し】(タズキ―)((「たづかなし」ともいう))手段がない... |
出典:東京書籍「全訳古語辞典」
![]() | 方便新村【たばかりしんそん】 (近世)江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 方便新村(近世) 江戸期~明治8年の村名会津地方中部,会津盆地東部,日橋【につぱし】川南岸に位置する河沼郡のうち会津藩領代田組に属す村高は「旧高旧領」では136石余明治4年の戸数6・人口40,肝煎は方便村の肝煎が兼任(若松県人員録)同8年方便村・岡谷地新田村と合併して岡田村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 方便【ほうべん】 (手段)means[C](複~);(得策)expedient[C] [ことわざ] *うそも方便 [参照]⇒うそ(1)[ことわざ]... |
出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」
![]() | 方便【た-どき】 ((上代語))⇒たづき... |
出典:東京書籍「全訳古語辞典」
![]() | 方便【たずき】 (現)⇒たづき... |
出典:東京書籍「全訳古語辞典」