- JLogos検索辞書>
- 矢来とは
- amazon商品リンク
![]() | 矢来町【やらいまち】 (近世)江戸期~明治初年の町名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 矢来町(近世) 江戸期~明治初年の町名米沢城下のうちで侍町の1つ米沢城下西部に位置する地名の由来は,戦国期の城柵に用いた垣根によるという享保10年の御城下屋敷数書上帳(県史16)では,三の丸外・西に位置し,長さ10町16間・道幅4間,家数172軒弘化3年の屋敷割帳によれば,足軽などの下級家臣が多い明治初年矢来町は,上矢来町・中矢来町・下矢来町の3町となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 矢来【やらい】 (近代)昭和42年~現在の米沢市の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 矢来御門【やらいごもん】 (近世)江戸城々門および見附の1つ... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 矢来御門(近世) 江戸城々門および見附の1つ現在の千代田区千代田にあたる内郭門江戸城中60門の1つ明暦3年の本丸火災後,吹上の矢来囲を拡大した頃築かれた(柳営行事上・備考)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 矢来【やらい】 (近代)昭和29年~現在の上山(かみのやま)市の行政地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 矢来【やらい(2)】 (柵(さく))palisade[C]... |
出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」