- JLogos検索辞書>
- 来光とは
来光【らいこう】
↓ごらいこう...
[最終更新日:2006-12-11/JLogosid:705432020]
関連項目:
ワンステップ ワンタッチ ワンダン
※この解説文は「JLogos無料版」で全文公開されています
→無料版JLogos【来光(らいこう)】
- amazon商品リンク
![]() | 来光寺村(近世) 江戸期~明治8年の村名備前国磐梨郡のうち吉井川支流高田川下流右岸に位置する宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領村高は,「領分郷村高辻帳」22石余,「天保郷帳」32石余,「旧高旧領」27石余「備陽記」によれば,村高22石余,反別1町3反余,家数10・人数64,池1明治4年岡山県に所属同5年の学制施行により135番小学が今井田円寿郎納屋に置かれた(生徒数男9・女8)同8年光木村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 来光寺池 ⇒塩田平の溜池【しおだだいらのためいけ】【らいこうじいけ】 →塩田平の溜池【しおだだいらのためいけ】... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 来光【らいこう(4)】 [参照]⇒ごらいこう... |
出典:東京書籍「アドバンスドフェイバリット和英辞典」