ケータイ辞書JLogosロゴ 青女子村(近世)


青森県>弘前市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡鼻和庄のうち。弘前藩領。寛永17年の津軽百助宛3代藩主津軽信義黒印知行宛行状に当村名が見える。村高は,「正保高帳」212石余,「寛文高辻帳」666石余,「貞享4年検地水帳」1,222石余(田1,076石余・畑屋敷145石余),「寛保高辻帳」666石余,「天保郷帳」1,147石余,「旧高旧領」1,340石余。弘前城下から十三湊へ向かう十三街道沿いに立地し,集落は南北2つに分かれている。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「桜かり・かつら川・有原・よし野」があり,反別は田103町1反余・畑屋敷27町7反余(うち屋敷3町9反余)の計130町9反余,このうち田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた。このほか11町6反余の留林があり鷹待場とされており,漆木は1,578本。元禄3年には藤代組に属し,村位は上(平山日記)。江戸末期の御道書明細によれば,戸数95,人口689,駒100。文久4年の御領分中道程駄賃定によると,十三街道沿いの種市村までの距離は16町10間,駄賃は本荷が夏10文・冬13文,軽尻が夏7文・冬9文,歩行夫が夏5文・冬6文,または弘前城下までの距離は3里,駄賃は本荷が夏68文・冬88文,軽尻が夏46文・冬60文,歩行夫が夏34文・冬44文。村内の寺社は「貞享4年検地水帳」によれば,大蔵大夫抱えの八幡社と甚之丞抱えの薬師堂・山王堂が見える。このうち八幡社は地内桂川にあり,祭神は誉田別命,寛永8年笹森仁左衛門の建立といわれ,明治6年村社に列せられた(弘藩明治一統志)。また山王堂は地内桜川にある日吉神社を指し,祭神は大己貴神・天穂日命・事代主神,貞治3年大和国南都の田村作ノ丞が建立し,永正年間大浦光信が再建したと伝え,明治6年村社に列せられた(同前)。また明治初年の「国誌」では,この日吉神社の相殿には地内の八幡宮・稲荷神におよび,大川村より遷座した熊野宮・稲荷神が祀られていた。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。「国誌」によれば,村内は南の上青女子と北の下青女子の2つに分かれており,戸数は上青女子59・下青女子74の計133,土地は中の上と見える。同12年の「共武政表」によれば,戸数137・人口889(男461・女428),馬82,物産は米・大豆・小豆・菜種・麦・藍・荏。明治9年種市小学が開設されたが,同12年に種市村へ移転した。また同13年自修小学が開校し,同15年には青女子小学と改称。同20年には青女子簡易小学校と改めた(県教育史)。同22年新和【にいな】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250019
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ