ケータイ辞書JLogosロゴ 赤坂村(近世)


青森県>黒石市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。弘前藩領。村高は,「寛文高辻帳」520石余,「貞享4年検地水帳」459石余(田343石余・畑屋敷116石余),「寛保高辻帳」520石余,「天保郷帳」460石余,嘉永2年の浪岡組村々田畑日記449石余(田方400石余・畑方49石余),「旧高旧領」543石余。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「池田・西田・宮本・野崎」があり,反別は田33町9反余・畑屋敷32町1反余(うち屋敷1町3反余),このうち田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定され,上田の石盛は1石2斗,上畑の石盛は6斗。ほかに見取場として畑4町6反余,村中抱えの田地1反余,池床1か所1町1反余,留山柏1町余,小松1か所,郷蔵,神社に常是院抱えの明神宮と花テ坊抱えの八幡社・観音堂がある。元禄3年には浪岡組に属し,村位は中(平山日記)。用水は,文政7年の調べでは,石名坂村から豊田村に至る道の南方にあった新堰から取水した(県租税誌)。また文政年間の廻郷見分之覚によると漆守宇野久吉の仕立により漆木約1万本が植られている。嘉永2年の浪岡組村々田畑日記によれば,反別は田方41町8反余・畑方17町8反余,戸数37。明治2年の戸数45・人口211,馬31。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年南津軽郡に属す。明治初年の「国誌」によれば,戸数41,このほか地内には三島村の民家16戸が混在していた。また農間には駄送や藁細工作りに従事したという。同12年の「共武政表」によれば,戸数38,人口256(男138・女118),馬35,物産は米・糠米。同14年,天皇巡幸に際して記された青森県輦道駅村略記では,集落は街道沿い長さは12町51間,税地反別94町6反余,戸数38・人口261,村内に天神坂があり,上十川へ14町23間とある(黒石地方誌)。同22年六郷村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250033
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ