ケータイ辞書JLogosロゴ 板留村(近世)


青森県>黒石市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。はじめ弘前藩領,のち分家黒石領,文化6年からは黒石藩領。村高は,明暦2年の知行割印形之控では76石余,「元禄2年郷帳」3石余,「天保郷帳」4石余,「旧高旧領」37石余。享保年間の「黒石田方御検地入候節上中下場所附之覚」には,板留より中田・下田,畑方は板留下畑と記される。当村は温泉地であり,山形郷温湯村銘湯由来根元記には寛永元年に花山院忠長が板留の湯と名づけたという伝承がある。また温湯村年代記に引かれた享保19年の板留定によれば,湯宿は年中1匁の役銀,湯守は15匁の役銀の上納が定められ,また遊女宿が禁止されている(津軽史)。神社は,「南津軽郡是」によると宝永元年勧請の少彦名神社がある。明治初年の「国誌」では寛永年間の創建とあり,明治6年中野村の中野神社の相殿として遷されたがのちに復社した。明治4年黒石県,弘前県を経て,青森県に所属。同11年南津軽郡に属す。「国誌」によれば,戸数22,村況は「村居は浅瀬石川に沿ひ土地磽?多し」と見える。同12年の「共武政表」によれば,戸数22・人口158(男78・女80),馬20,物産は米・大豆。同22年山形村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250188
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ