ケータイ辞書JLogosロゴ 漆川村(近世)


青森県>五所川原市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。弘前藩領。村高は,「貞享郷村帳」では寛文4年以降の新田として見え256石,「貞享4年検地水帳」599石余(田501石余・畑屋敷98石余),「天保郷帳」556石余(うち弘前本では天明8年改出新田174石・寛政10年改出新田280石余・文化9年改出新田102石),「旧高旧領」665石余。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「玉つはき・清水流・なへかけ・袖かけ・浅井」があり,反別は田61町5反余・畑屋敷21町6反余,このほかに開発可能地(田畑),永荒田,漆木15本,沼,観音堂地(除地)が見える。また,同4年当村に在宅して手作をしていた小知行の者として,御馬屋庄八・同吉右衛門・同孫九郎・同茂右衛門・同源五兵衛・同徳右衛門・同惣兵衛・同勘兵衛・屋ねふき甚介・郷足軽又十郎の名が見える(平山日記)。元禄3年には広田組に属し,村位は下,家数29,うち庄屋1・百姓18・水呑10(同前)。当村の庄屋孫四郎は,天明6年飢饉により年貢米が不足した際に御用立金,同7年には調達米を上納しており,同8年には巡見使の先払を勤めたが,このため多額の出費を強いられたという。寛政8年には川山堰の堰根(取水口)が当村にあった(同前)。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年北津軽郡に属す。明治初年には,漆川村と下漆川村の2か村と把握されることもあった。その頃の戸数49,うち漆川村14・下漆川村22・下漆川村支村馬生【ばしよう】13,村況は,漆川村が「土地は下之下」,下漆川村が「土地上田多く畑少し,耕作を専とす」と見える(国誌)。なお,明治7年の県管内村名簿では漆川村1村として見えている。同22年松島村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250324
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ