ケータイ辞書JLogosロゴ 大泊村(近世)


青森県>今別町

 江戸期〜明治9年の村名。津軽郡田舎庄のうち。弘前藩領。松前街道沿いの村で,耕地が少なく,主に漁業に従事していたためか,江戸期の郷帳類には村名が見えない。今別川河口の一本木村から平館村にかけての海岸沿いには,当村と同様な村として山崎・袰月【ほろづき】・砂ケ森・奥平部の各村があり,これら諸村はそれぞれ一村として扱われたが,まとめて一本木村と把握されることもあった。寛政2年の高山彦九郎「北行日記」によれば,当村の家数は10軒ばかりとある。享和2年の伊能忠敬「測量日記」では,家数21。嘉永3年の松浦武四郎「東奥沿海日誌」では,「大泊村,此処鬼泊り崎母衣月崎との間にて一小湾をなし,海深くして船潤よろし,又人家三十軒斗,皆漁者にして少し斗畑に野菜を耕せり,此節皆檜山にして,甚繁茂しける也,扨浜伝へ少し行てイカミ坂,峨たる岩岬也」とある。神社は,創立年月不祥の稲荷宮がある(安政2年神社書上帳)。なお,同社は明治初年の一時期今別村の八幡宮に合祀される(国誌)。明治2年の諸組村寄帳(弘前図書館郷土資料目録7)では,後方(後潟)組のうちに一本木・山崎・奥平部・袰月・砂ケ森・大泊の各村がそれぞれ一村として見える。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。明治初年の「国誌」では,一本木村の支村として扱われ,家数37,村況は「土地菲悪,水田なく陸畑僅かにあり,漁猟又北島の傭作を以生計を補ふ」という。明治7年の県管内村名簿では,山崎村のみが一本木村の支村として見え,大泊・袰月・砂ケ森・奥平辺(奥平部)の各村はそれぞれ一村として見える。同9年一本木村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250383
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ