ケータイ辞書JLogosロゴ 大別内村(近世)


青森県>青森市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。弘前藩領。はじめ松仕立を主とする松新田が当村の枝村としてあったが,貞享4年に当村へ吸収されたという(荒川村誌)。村高は「寛文高辻帳」108石余,「貞享4年検地水帳」179石余(田116石余・畑屋敷63石余),「天保郷帳」240石余(うち弘前本では文化9年改出新田190石余・文政2年改出新田14石余),「旧高旧領」241石余。貞享元年の家数12,ほかに松新田の家数6があった(荒川村誌)。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「西田・萩原・山吹・葛野」があり,反別は田14町7反余・畑屋敷22町7反余(うち屋敷地4反余),このほかに見取場(畑)2町7反余,開発可能地(田畑)7反余,池床1か所・1町2反余,漆林2か所・1反余,漆木3,629本,草山1か所,河原地4か所・1町余,永荒地(田畑)6反余が見える。また,田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた。元禄3年には浦町組に属し,村位は下(平山日記)。宝暦9年改の御郡中郷村位付帳(弘前図書館蔵)でも村位は下とある。当村は水田より畑地の方が多い村で,南部の山地を主とする林産業も盛んであった。宝永元年には大別内村域の松山の松苗6万本ほどを松仕立の者に植え替えさせるよう藩命があり,享保2年には正月の飾松として枝松を青森へ送るよう郡奉行から申し渡された(日本林制史資料)。当村には,安政4年再建の惣染堂があった(安政2年神社書上帳)。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年東津軽郡に属す。明治初年の戸数22,村況は「南は大の裾野小山の下にあり,西に荒川あり,北には田畑あり,土菲薄にして食足らす,農隙薪炭を産資とす」という(国誌)。明治9年頃滝野原沢村を合併。同12年の「共武政表」によれば,戸数27・人口164(男90・女74),馬43,物産は米。同22年荒川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250405
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ