ケータイ辞書JLogosロゴ 大森村(近世)


青森県>弘前市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡鼻和庄のうち。弘前藩領。村高は,「正保高帳」27石余,「寛文高辻帳」165石余,「貞享4年検地水帳」153石余(田103石余・畑屋敷50石余),「寛保高辻帳」165石余,「天保郷帳」135石余,「旧高旧領」202石余。集落は弘前城下から鰺ケ沢【あじがさわ】を経て大間越へ向かう西浜街道沿いに立地する。承応2年,3代藩主津軽信義は村内に屋形を建築した(津軽歴代記類)。また貞享2年には藩の御蔵が建設されている(永禄日記)。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「田浦・かつ山・草なき・霞乃関」があり,反別は田15町8反余・畑屋敷18町5反余(うち屋敷1町2反余)の計34町3反余,このうち田は上田から下々田んで,畑は中畑から下々畑まで設定されていた。ほかに開発場として田畑30町5反余が見え,漆木は228本と少ない。元禄3年には高杉組に属し,村位は下(平山日記)。江戸末期の御道書明細によれば,戸数30・人口166(男89・女77),駒42。神社は村の西南,岩木山山麓に大石神社があり,社伝によれば慶長年間に津軽為信が勧請したと伝え,祭神は高皇産霊神・神皇産霊神。同社は正徳5年に再興され(弘藩明治一統志),後に明治6年には村社となった。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。明治初年の戸数41,野木川には長さ3間・幅2間の橋が架けられていた(国誌)。同9年大森・貝沢の両村を学区として大森小学を開校,当初の峡員数は1,生徒数は20。同校は12年小友村に移転し,小友小学を併合し,小友・貝沢・大森・十腰内の4か村を学区としたが,同20年再び当村に移転し,大森簡易小学校となり,小友尋常小学校を分離(弘前市教育史)。明治12年の「共武政表」によれば,戸数45・人口281(男141・女140),馬44,物産は米・大豆・粟・蕎麦。同22年裾野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250423
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ