ケータイ辞書JLogosロゴ 鬼沢村(近世)


青森県>弘前市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡鼻和庄のうち。枝村に藤井村があったが,享保11年に分村した(村名改称并新村創立調)。弘前藩領。寛永17年の津軽百助宛3代藩主津軽信義黒印知行宛行状に村名が見える。村高は,「正保高帳」324石余(うち田方296石余),「寛文高辻帳」も324石余,「貞享4年検地水帳」では枝村の藤井村を除き696石余(田633石余・畑屋敷63石余),「寛保高辻帳」324石余,「天保郷帳」711石余,「旧高旧領」793石余。集落は,弘前城下から鰺ケ沢【あじがさわ】を経て大間越へ向かう西浜街道沿いに発達する。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「後田・鶴はミ・二千苅・広野・猿沢・菖蒲沢・山のこし」があり,反別は田81町1反余・畑屋敷19町5反余の計100町7反余,このうち田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた。ほかに見取場として畑22町9反余,開発場として田畑地23町6反余があり,漆木は618本。元禄3年には高杉組に属し,村位は下(平山日記)。文化10年,弘前藩最大の一揆といわれる民次郎一揆が起こり,当村の民次郎が首謀者として処刑された。江戸末期の御道書明細によれば,戸数44・人口253(男122・女131),駒89。神社は「貞享4年検地水帳」には権太夫抱えの鬼神社と白山堂が見える。このうち鬼神社は,社伝によれば延暦年間坂上田村麻呂が蝦夷平定にあたり,岩木山本宮の高照比売命の霊験を受け,岩木山北麓に巌鬼山西方寺観音院を創立した際に合わせて勧請したといわれ,のち現在地へ移ったという。同社は,明治初年の「国誌」によれば伊邪那岐命・伊邪那美命・大山祇命を祭神としており,後に明治6年には村社,同14年には郷社となり(弘藩明治一統志),正月の裸参りでも有名である。なお,当社は鬼神社の鬼を祭神としているので,端午の節句にも菖蒲を葺かず,節分にも豆をまかない風習がある。白山堂は現在の白山神社で,祭神は白山比咩神・伊邪那岐命・伊邪那美命。また「国誌」によれば,村の東端に弘前貞昌寺末庵の浄土宗竜味庵があり,本尊は阿弥陀如来,宝永元年頃の建立という。竜味庵は現在集会所に利用されていて庵寺の面影もないが,同庵の墓地には民次郎の墓がある。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。明治初年の戸数75(国誌)。同9年藤井村を合併。同年当村および楢木村両村を学区として鬼沢小学を開校,同年の教員数は男1,生徒数は男50,同14年楢木村に楢木小学を設置し,学区から分離,同20年鬼沢簡易小学校と改称,同21年楢木簡易小学校を併合(県教育史)。明治12年の「共武政表」によれば,戸数106・人口810(男423・女387),馬88,物産は米・大豆・粟・蕎麦・麻。同22年裾野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250508
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ