ケータイ辞書JLogosロゴ 門外村(近世)


青森県>弘前市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡平賀庄のうち。弘前藩領。村高は,「正保高帳」では門家村と見え361石余,「寛文高辻帳」361石余,「貞享4年検地水帳」801石余(田655石余・畑屋敷146石余),「寛保高辻帳」361石余,「天保郷帳」654石余,「旧高旧領」705石余。集落は,弘前城下より掟ケ関【いかりがせき】村を経て秋田領へ抜ける羽州街道沿いに発達し,「慶安2年道筋帳」には,小道の1つとして,「門家村大道より福村迄十八町」と見える。また脇道の1つとして「館田村より門家村迄拾三町四十間大道へ出ル」とも記されている。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「村井・川面・栄田・枝之下・冨岡・松本」があり,反別は田77町6反余・畑屋敷38町4反余(うち屋敷3町1反余)の計116町余,このうち田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた。ほかに開発場として田畑地10町7反余,河原4か所,永荒地6町余があり,漆木は37本。元禄3年には堀越組に属し,村位は下(平山日記)。村内の寺社としては,「貞享4年検地水帳」によれば,高2斗1升3合で行人重海坊抱えの熊野権現堂と村中抱えの観音堂があった。このうち熊野権現堂は現在字村井にある熊野宮を指し,祭神は伊邪那伎命・伊邪那美命。また「国誌」によれば,明治初年当時当村の北に蔵館村の大円寺末寺の真言宗園円林寺があり,開山・開基とも不祥で本尊は薬師如来とある。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。明治初年の「国誌」によれば,戸数103,村況は「土地菲薄にして作得少く田多く畑少し」と見える。同9年門外小学を開校。同12年為善小学,同15年為善小学校と改称。同校は同18年大清水村の水哉小学校を合併し,当村に隆親小学校として発足,同20年には隆親簡易小学校と改めた。明治12年の「共武政表」によれば,戸数115・人口660(男361・女299)馬53,物産は米・大豆。同22年堀越村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250593
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ