ケータイ辞書JLogosロゴ 金山沢村(近世)


青森県>階上町

 江戸期〜明治22年の村名。三戸郡のうち。はじめ盛岡藩領,寛文5年からは八戸藩領。八戸廻に属す。元和4年の八戸内儀宛南部利直知行宛行状(遠野南部文書)によれば「水なし」として134石余と見え,地内の大水無・小水無に比定できるため,盛岡藩領下では根城南部氏の給地とみられる。村高は,「元禄10年高帳」では松館通村の枝村金山沢として見え191石余(田32石余・畑158石余),「旧高旧領」280石余。なお「正保郷村帳」「貞享高辻帳」「天保郷帳」「安政高辻帳」には当村の名が見えない。宝永2年には当地内の小松倉山と金山沢山の材木が盛岡商人に払い下げられており,森林資源が豊富であった(八戸藩日記)。天保8年の飢饉時には,当村をはじめ鳥屋部・松館・野場・油久保の各村の極窮の百姓135人へ碑・粉糠の救助が行われた(八戸藩勘定所日記)。松館川には蛇抜穴といわれる洞窟があり,川沿いには閉伊郡(岩手県)に通じるという閉伊穴があったが,いずれも現在消滅している。また,閉伊穴の上には物見窓と称する洞窟もあったといい,工藤祐経の子の犬房丸が隠れ住んだと伝えられる(国誌)。伝説では,小松内府平重盛が当地内小松倉に潜居し,その子孫の小松家が蛇抜穴付近に金鉱を掘りあてて長者となったという。そこには倉が立ち並んだため,小松倉という知名に転化したといわれる。また近くには温泉もわき,湯治客でにぎわったとも伝えられている(同前)。明治4年八戸県,弘前県を経て,青森県に所属。明治初年の戸数は本村14・小板橋10・筋違4・水無8・小松倉7・野場6・長久保3・小和清水3・大峠3(同前)。同12年の「共武政表」によれば,戸数32・人口237(男126・女111),学校1,牛20,馬25,物産は麦・雑穀・木材・薪・炭。明治9年角柄折に創設された角柄折小学は,同18年当地内の字新田へ移転した。明治12年の教員数1,生徒数72のうち男70・女2(明治12年公学校表)。同20年階上簡易小学校と改称。同22年階上【はしかみ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250622
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ