ケータイ辞書JLogosロゴ 亀甲町(近世〜近代)


青森県>弘前市

江戸期〜現在の町名明治初年〜明治22年は弘前を冠称江戸期は弘前城下の1町町人地城郭北の郭(四の郭)を囲む形で堀に沿った片側町西堀北端にある亀紺橋で紺屋町に続く町並みと,東は田茂木町,南は大浦町・蔵主町・長坂町・笹森町・,北は若党町・禰宜町と接して東西にのびる町並みとからなる町名の由来については明確な史料はないが,城郭の北,すなわち4神の1つで亀にちなんだ玄武の方角に町割りされたためと考えられる弘前藩の参勤路は,寛文5年に掟ケ関【いかりがせき】街道(羽州街道)を経由するまで,西浜街道を利用していたため,この間亀甲門(外北門)が弘前城の追手門とされており(弘前市史),当町は城の表門通りの商家町であった正保3年の津軽弘前城之絵図では町屋および小人町(蔵主町口以東)として町割りされ町名は見えない慶安2年の弘前古御絵図では亀甲町と記され,商家22・煙草作10・大工4,その他があり,大坂屋・兵庫屋・小松屋・江戸屋・越前屋・仙台屋・近江屋などの屋号が見える延宝5年の弘前惣御絵図によれば,亀甲門前に高札場があった延宝7年の大組頭支配七組分御役人足出帳によれば,町役は中役として年間1軒につき84人と定められ,喜右衛門組21軒・藤右衛門組17軒・喜兵衛組22軒で総出人足3,990人を負担した元禄9〜10年および宝永2〜4年に行われた武家屋敷の郭外移転により当町にも武士が居住したが,宝暦6年の弘前町惣屋舗改大帳には町屋77軒のみで武家屋敷はない寛政年間から籾蔵が建てられ(平山日記),享和3年の御家中町割では,大浦町・蔵主町との境に御蔵のほかに御扶持方御蔵が設けられている嘉永4年にはさらに籾蔵が建ち(津軽歴代記類),明治3年の弘前図には米倉のほかに亀甲倉廩が記されている明治初年の「国誌」によれば,戸数164,町域は「西の方城の北の隍に沿ひ,上は田茂木町より下は紺屋町に至るまで折屈して長九丁二十六間,幅上は五間四尺中は六間下は七間」とあり,町の状況について「南側城の東大浦町の角に米倉あり,当町は造酒質屋雑貨店魚舗等あり」と見える明治7年当町の旧藩倉庫を利用して亀甲小学が開校した同校は同18年百石町の盈進小学校と合併して時敏小学校となり,同20年には下白銀町に移転した(県教育史)また明治9年青森県師範学校弘前分校が設置されたが,同13年下白銀町へ移転,同17年に廃止された明治12年には中津軽郡立公立中学が亀甲小学に隣接して設置され,同15年まで存続した同22年弘前市に所属その後,当町は商家街として現在に至り,近年まで小店(雁木)のついた商家があった東部の菓子商石崎弥生堂は嘉永7年の創業である亀甲門前の石場家住宅は,江戸後期の建物として昭和48年に国重要文化財に指定された同家は文化6年の町割帳に見え,享保6年には三国屋となっている江戸末期には「丸世」を屋号として藁工品を主として荒物を扱っていたが,明治以降米や肥料を扱い,第2次大戦後は酒や塩を商うようになった小店を再現し,蔀戸を復元させた解体修理が昭和57年に完了し,台所や常居(居間)などを公開しているまた北側大浦町寄りに旧藩倉庫の一部が現存するこれを一部改築利用した大石武学流庭園「揚亀園」,「弘前こけしの館」を組み合わせて「弘前ねぶたの館」があり,ここでは同55年に国重要無形民俗文化財に指定された弘前ねぶたを展示している亀甲門前に「津軽ふるさと館」があり,松野コレクション(浮世絵・津軽塗その他の民俗史料)の一部を公開している当町の外堀側には桜並木(大正末か昭和初期の植樹)があり,城内の桜とともに春の弘前を彩る近年商家の改築が進んだが,味噌醤油醸造店・弘前亀甲町郵便局・青森銀行亀甲町支店・みちのく銀行亀甲町支店・津軽信用金庫亀甲町支店・銭湯(亀の湯)・私営駐車場4があり,城址公園北側の玄関口としてのにぎわいをみせている昭和3年の賦課戸数126世帯数・人口は,同25年192・855,同50年185・628,同55年163・531
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250669
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ