ケータイ辞書JLogosロゴ 北川端町(近世〜近代)


青森県>弘前市

江戸期〜現在の町名明治初年〜明治22年は弘前を冠称江戸期は弘前城下の1町町人地城郭の南東に位置し,土淵川沿いに南は南川端町から北は新鍛冶町の横町まで南北に広がる西に新鍛冶町が並行し,東は土淵川に架かる境橋で山道町に接する町名の由来は,土淵川沿いに立地することにちなみ,南川端町に対する寛文13年の弘前中惣屋敷絵図に新派町として屋敷割りはされているが住人はいない延宝5年の弘前惣御絵図では新大工町四丁目として屋敷割りはあるが,いずれも「無家」の貼紙がある享保6年の町割帳に川端町とあり,宝暦6年の鍛冶町支配町屋鋪改大帳には鍛冶町川端として,西側に20軒,東側に8軒の屋敷がある文政年間から北川端町と呼ばれ,職人町であった天保8年頃の弘前絵図では47軒の町屋があり,南川端との境の川沿いに水車が作られ,土場が設置されている明治3年の弘前図によれば,土場跡は「娼妓店トナル」と見える明治初年の「国誌」によれば,戸数82,町域は「上は新鍛冶町より下は南川端丁に至る,長二丁十七間四尺,幅四間五尺」とある同10年敬業小学を開設,同12年の教員数は男5,生徒数は男135・女9(明治12年公学校表)同22年弘前市に所属通称土場ノ町の当町は遊郭となったが,弘前市の発展とともに市街地の中央部に位置するようになった明治29年の陸軍第八師団設置決定によって,遊郭をほかへ移すべしとの議論が高まり,同30年県令によって「北横町及び同町字野田と田茂木町字山王」へ移転することになった(弘前市史)これには和徳小学校に隣接するとして反対運動が起こり,翌31年小学校を代官町の現在地へ移すことで決着をみたなお当町は,土淵川の氾濫でたびたび被害をうけており,明治29年・昭和7年・同10年・同33年・同50年などがその主なものである昭和3年の賦課戸数54世帯数・人口は,昭和25年86・359,同50年61・182,同55年61・180
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250736
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ