ケータイ辞書JLogosロゴ 北横町(近世〜近代)


青森県>弘前市

江戸期〜現在の町名明治初年〜明治22年は弘前を冠称江戸期は弘前城下の1町城郭の東に位置し,南の和徳町と北の田町とを南北に結ぶ町延宝5年の弘前惣御絵図によれば,東長町七丁目と八丁目(現和徳町)との間を境に,北は東長町北横町,南は東長町南横町として町割りされており,当町を示す東長町北横町には41軒の屋敷があった宝永4年には郭内武家屋敷の郭外移転によって,町内の屋敷割りが改めて行われ,同時に当町から北の八幡宮までの田町がつくられた(平山日記)宝暦6年の弘前町惣屋舗改大帳には町屋91軒がある文政年間の和徳町絵図では,当町は一丁目から四丁目までに分かれ,すべて町屋である天保8年の弘前絵図でも96軒の町屋がある明治初年の「国誌」によれば,戸数117,町の規模は「上は和徳町より下は田町まで,長四丁三間二尺,巾6間」とあるまた町の状況については「貫属半交し住す」とあり,幕末には町屋と武家屋敷の入り交った町となっていたことが知られる明治22年弘前市に所属明治30年になって当町に大きな変化が起きた弘前に陸軍第八師団司令部が設置されるに伴い,北川端町にあった遊廓の移転地に指定されたのであるこれには当町の西南にあった和徳小学校(地番は和徳町)の学区民の反対運動があったが,小学校が移転して当町は弘前を代表する遊廓街となった昭和2年当町の遊廓から出火した火災は和徳町・南横町・萱町・植田町・代官町など438戸を焼く大火となった同32年売春防止法が施行され,当町の遊廓は旅館などに変わった遊廓当時の建物も最近まで残っていたが現在はすべて姿を消した当町西側の田地(宇野田)に同26年7月市立第一中学校の新校舎が建った同33年和徳中学校を合併東側の田地は,近年都市計画路が開通し健生病院・宴会場・工場・商社などのビルディングが建って変貌が著しい昭和3年の賦課戸数92世帯数・人口は,同25年175・764,同50年262・702,同55年207・510
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250743
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ