ケータイ辞書JLogosロゴ 小栗山村(近世)


青森県>弘前市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡平賀庄のうち。弘前藩領。元和年中御家臣姓名大概の83騎のなかに「百石 小栗山禰宜」と地名が見える。村高は,「正保高帳」436石余(うち田方396石余),「寛文高辻帳」436石余,「貞享4年検地水帳」409石余(田250石余・畑屋敷158石余),「寛保高辻帳」436石余,「天保郷帳」436石余,「旧高旧領」519石余。当村は,早くから鷹取場として知られ,慶長15年には幕府鷹師の三橋但馬が高岡(弘前の旧名)へ鷹取りに来たが,築城中のため小栗山の松山で鷹を取ったと見える(永禄日記・平山日記)。また「津軽歴代記類」によれば,延宝3年弘前藩は村内に松山を数十か所仕立て,貞享元年松山を千年山と名付け,御仮屋長楽亭等を建設し,八橋の景をつくっている。翌2年には堀越街道の往来を止め地内の千年山を切り開き,城下より当村を通り石川村へ至る羽州街道の新道がつくられた。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「小松ケ沢・長田・川合・沢辺・福岡・山下」があり,反別は田27町8反余・畑屋敷41町1反余(うち屋敷8反余)の計68町9反余,このうち田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた。ほかに,留山6か所(うち1か所は29町余で鷹待場となっていた),永荒地5町3反余があり,漆木は3,133本と多い。元禄3年には堀越組に属し,村位は下(平山日記)。元禄16年には外瀬村・茂森町・長勝寺構入口右の堀端とともに,当村千年山にも薬草が植えられており,薬園が造られたものと思われる。村内の寺社は,「貞享4年検地水帳」によれば,常光院抱えの権現堂があった。「国誌」によれば,明治初年には当村の西南の山中に小栗山神社があるが,権現堂を指すものかは不明。小栗神社の祭神は伊弉那岐尊・伊弉那美尊・事解男命・速玉男命・少彦名命・大山祇命・隠山祇命・奥山祇命・闇山祇命・敷山祇命・麓山祇命・原山祇命・戸山祇命で古くは十二所神社と称し,かつては一渡村の東南2里にある八幡岳に鎮座していたと伝え,寛永8年当村に遷座した。また明治5年には相殿として一渡村から八幡宮,大和沢村から小栗山神社別座の宇迦廼御魂命の2座を遷座して祀っており,明治6年郷社に列した(弘藩明治一統志)。このほか地内福岡に曹洞宗銀杏寺があり,草創などは不祥だが,本尊は阿弥陀如来。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。明治初年の「国誌」によれば,戸数63,村況は,土地は下の下で田が多く畑は少ないと見える。明治12年の「共武政表」によれば,戸数66・人口416(男212・女204),牛9,馬49,物産は米・大豆・蕎麦。同22年千年村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250868
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ