ケータイ辞書JLogosロゴ 小沢村(近世)


青森県>弘前市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡平賀庄のうち。弘前藩領。元和5年,救度(久渡)寺別当円知房へあてた2代藩主津軽信枚黒印寺領宛行状に当村名が見え,また寛永11年・同21年の3代藩主信義の知行宛行状・知行加増状にも当村名がある。村高は,「寛文高辻帳」230石余,「貞享4年検地水帳」627石余(田346石余・畑屋敷281石余),「寛保高辻帳」230石余,「天保郷帳」718石余,「旧高旧領」782石余。集落は弘前城下から久渡寺へ至る街道沿いに発達する。「慶安2年道筋帳」には,小道の1つとして弘前より久渡寺へ至る道筋が記されており,「弘前より小沢村迄廿五町,小沢より久渡寺板木(坂本)村迄十七町廿間」とある。「津軽家御定書」の寛文7年郡奉行・町奉行宛の覚によれば,湯口野(現中津軽郡相馬村湯口)・大開野(現弘前市下湯口)とともに村内の小沢野は鷹待場であったことがわかる。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「加に沢・井沢・広野・沢田・前沢・山下・山崎・大ひろき・いちこ原・大原」があり,反別は田41町4反余・畑屋敷157町9反余(うち屋敷1町5反余)の計199町4反余,このうち田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた。ほかに永荒地21町余,野掛場とされる留山1か所45町余があり,漆木は874本。元禄3年には和徳組に属し,村位は下(平山日記)。享保元年には地内の三か沢へ漆木1万本が植林されている(国日記)。また「津軽歴代記類」によれば,宝暦5年地内小沢野において鶉狩があった。村内の寺社としては,「貞享4年検地水帳」によれば,真言宗久渡寺および同寺抱えの観音堂・熊野堂・白山堂・十二神社があった。久渡寺はその後隣村の坂本村に移転されたと思われるが,真言宗智山派で護国山観音院と号し,本尊は聖観音,もと最勝院の末寺で津軽真言五山の1つであり,寺領150石を有した。「国誌」「弘藩明治一統志」では同寺の開山を円智,中興を寛海とし,また阿闍羅三千坊の1つ興福寺を同寺の前身にあてており,津軽三十三観音の第1番札所である。「国誌」によれば,明治初年当時,当村には広野神社もあったが,これは現在地内広野にある広野神社を指し,祭神は保食神,相殿として明治5年坂本村より遷座した白山神も祀る。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。明治初年の戸数84,うち支村野元15(国誌)。同9年小沢小学を開校,同年の教員数は1,児童数は20。同20年小沢簡易小学校と改称。明治12年の「共武政表」によれば,戸数114・人口760(男414・女346),馬121,物産は米・大豆・小豆・蕎麦・大根・粟。同22年清水村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250871
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ