- JLogos検索辞書>
- 小林村(近世)とは
「小林村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小林村(近世) 江戸期~明治12年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小林村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小林村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小林村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小林村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小林村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小林村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小林村(近世) 江戸期~明治初期の村名礪波【となみ】郡般若【はんにや】郷のうち加賀藩領元和5年戸出【といで】村又右衛門組,十村組としては寛永17年東保【ひがしぼ】村吉右衛門組,承応元年から天保9年まで般若組,天保10年から明治3年まで組替えの般若組に属した村高は正保3年の「高物成帳」では57石余,うち田3町余・畑7反であった寛文10年の村御印では105石・免4,小物成は鮎川役4匁・鱒役1匁(高物成帳写)しかし,同年から始まった松川除堤坊工事による庄【しよう】川東遷のため年々川崩れ引高があり宝暦7年にはわずか1斗その後安永3年の新開高3石5斗余が文化9年に組高帳入になり,合わせて3石6斗余になった元和5年の役家2軒(利波郡家高ノ新帳)延宝4年の「肝煎給米帳」では家数3軒,村肝煎は孫兵衛元禄12年の「肝煎扶持米帳」では家数6軒,村肝煎は同じく孫兵衛明治5年の戸数2・人口12(明治初年の礪波)地租改正時の田3町・畑1反余明治9年石川県,同16年富山県に所属礪波郡内に同名の村があってまぎらわしかったため,明治12年郡区町村編制法施行の頃元小林【もとこばやし】村と改称現行の礪波市本小林【もとこばやし】のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小林村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小林村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小林村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」